アプローチの重要項目
インパトでロフトを揃える意味
アプローチショットのインパクト時にロフトを揃えることの意義は、単にミスショットを防止するという意味に減退されるものではなく、距離感を揃えるという観点から見ても非常に重要なことになります。
同じ上げ幅のスイングだとしても、インパクトの時のロフトがばらつくようであれば、球の打ち出し角がころころ変わることになって、当然、弾道が描く放物線の形も影響を受けて変わってしまいます。
もちろん、バックスピン量も影響されるため、落ちどころばらつくし、落ちてからの球の転がり具体も不安定な状態になってしまいます。
ここに至っては、もはやテークバックの上げ幅だけで距離感をコントロールすることは夢のまた夢となって、インパクト時の力感や手先の感覚を頼りにして距離感を調節するしか残された道はなくなるでしょう。
アプローチショットの距離感はその日の調子の影響でバラつきが大きくなってしまって、厳しい状況に追い込まれたような場面では信頼できる基準をなくしてしまうことになります。
かなり昔からゴルフの経験があって、コースに出る頻度もそれなりに多いゴルファーの中には、こうした手先の感覚を頼りにして距離感をつくっているプレーヤーも確かにいます。
しかし、こうした状態に至るまでにはたくさんの練習量と経験が支えになっていて、その上その日の調子に左右されるリスクから逃れることはできません。
できることなら、アプローチショットでは経験や勘に頼らずに安定したスイングをマスターした方が上達も早まります。
アプローチショットの狙い方
アプローチの場合でも、他のショットと同様に狙いどころはゾーンをイメージして設定することにしましょう。
グリーンから遠ければ狙うゾーン円は大きくとり、近ければ小さくイメージします。
多くのゴルファーに共通する傾向として、狙いどころを極端に厳しく絞り込んでポイントやラインで合わせることを意識している人が多いのではないでしょうか。
テレビでゴルフ大会を観戦していれば、プロたちのプレーにはあわやチップインバーディーかというようなスーパーショットのアプローチを連発しているように感じるのかもしれません。
しかし、あのようなプレーあくまでもそのタミンンぐで優勝争いをしているような言わば絶好調を迎えているプレーヤーたちのプレーです。
プロだからといっていつもあのようにビタピンに寄るわけではないのですが、見ている側にとってはそんなイメージで狙うものだと錯覚しているのでしょう。これを真似ようとしても、何もいいことはありません。
たとえば25メートルのロングパットを打つ場合、平均してどのくらいに寄せられるでしょうか。
アプローチショットであれば、それよりも確率が下がるのはごく当然のことであり、1ピン以内などと欲張らずに、大きめの円を想定すべきです。
そこに収めるための方策を考える方がずっと建設的な考え方です。ある程度余裕を持ったゾーンを想定しておくことで、大きなミスショットは出にくくなって、距離感や方向もある一定の範囲に収まるようになるものです。
高い球筋を狙うには
アプローチの基本となるピッチ&ランの打ち方のついでに、もうひとつ、球を上げるピッチショットもマスターしておけば怖いものなしとも言えるでしょう。
サンドウェッジでピッチ&ランは、キャリーとランが6対4くらいの比率になるのが通例です。これに対して、ピッチショットはもう少し転がる分量が減って、キャリー8対ラン2くらいの球筋になります。
スポンサード リンク
実際にこのアプローチが必要となるような状況を想定してみると、バンカー越えや深いラフ越え、砲台グリーンといった、転がして寄せるのが難しいグリーンの手前側にピンが切られている場合でしょう。
また、グリーン奥から下りの傾斜で寄せなければならない状況など、非常に限定された場面で威力を発してくれます。
しかし、このピッチ&ランとピッチショットの2つのアプローチをマスターしてしまえば、通常のゴルフコースで待ち構えている95パーセント以上の状況に対応可能になるでしょう。
球を上げるやり方としては、クラブフェースを開いて、ボール位置をやや左寄りにするのがこの場合の基本です。
そして、左足体重で構えるにしも、これを左6対4右くらいにします。これだけでインパクトのロフトが増えることになって、ボールが高く上がってランが減るはずです。
ピッチショットの打ち方のコツとしては、ピッチ&ランと余り大きな違いはありません。
ロフトが増える影響で、同じ距離をキャリーさせようと思ったら上げ幅が大きくなるでしょうが、ロブショットのようにヘッドを走らせることを意識する必要は毛頭ありません。
一つ言えることは、飛ばそうと意識しすぎてリキミが入らないように注意することくらいでしょう。
また、どうしてもボールを上げたい気持ちが強いからといってもゴルフスイング自体を調整して、すくい上げるような打ち方をするのは絶対に避けるべきです。
クラブフェースを開いて、球を左にセットしてロフトを増やしたことで、その分インパクトの許容範囲が狭くなっています。
そのため、フェースの上側に当たるミスや下をくぐるダルマ落としのようなミスショットが出る可能性が高くなります。
そうした点を考慮すれば、なおさらボールを上げたいときほどボールを上げる動きを意識的に排除するべきなのだと言えるわけです。
左右の体重配分に関しても、アドレスで左に6右に4だったものを左7にしてインパクトするくらいの感覚でちょうど良いくらいです。
意識せずとも「高い球を狙う」と考えただけで、自然に右足に体重が乗りがちになりますが、それを我慢して抑えられるかがカギになります。クラブのロフトをひたすら信じるべきなのです。
上げるアプローチも、転がすアプローチも、打ち方はひとつです。アプローチが得意なゴルファーというのは、難易度の高い状況からでも、やすやすと打っているものです。
スポンサード リンク
それは、詰まるところは、基本的なゴルフスイングの技術を忠実に行える人が上手いということです。
アプローチショットが得意になるには、基本を磨くという派手さのない部分を丹念に練習していく以外に方法はありません。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク