クラブが寝てしまう対策
ゴルフスイングの話題を書いてきていますが、今回はクラブが寝てしまってヘッドがうまく上がっていかない場合の対策です。
基本のゴルフスイングとしてはシャフトを立てるようにしてスイングプレーンをフラットにする必要があります。
クラブが寝て後ろに引ける原因としてゴルフスイングの最中に左腕がロールすることが考えられます。クラブが寝るとか立つとかいった言い回しが、よく使われると思います。
クラブが寝るという意味は、バックスイングでクラブへッドが上がらず、シャフトが水平に近い角度になることです。この場合、フェース面がオープンの状態になっています。
同時にへッドが体の後方へ引けてしまっているため、8の字を描くループ式の軌道を描くことになります。ゴルフスイングがいわゆる腕が主導になっているわけなのです。
その一方で、ボディと腕の動きがうまく同調していれば、バックスイングとフーロースルーでシャフトが必ず地面に対して、垂直に近い角度で立つようになります。
時計の文字盤でいえば10時と2時の2つのポジションが大切です。垂直に近い角度で立つことがスイングプレーンに乗った軌道上をクラブが動いている形を意味します。
クラブが寝てしまう理由はリストの力が弱く、左腕がロールしているのが原因です。
シャフトは寝かせないで立たせることが理想のゴルフスイングに近づくことです。そのイメージをつかむためには、左手の親指を立ててみましょう。それぞれ10時と2時の位置で、親指を立たるのです。
左手と腕をフラットにしておいて親指を体の後ろに倒さずに、地面に対して立てる要領です。そうすれば、クラブが立った角度になるでしょう。
このイメージは、クラブを縦から縦へと移動させていくものです。腕をロールさせる横への動きにはなりません。
クラブを立てるのは、それだけヘッドスピードが上昇していることの現れでもあります。リストに角度がつくのでへッドスピードがアップします。
難しく言えば角速度ですが、腕とクラブを1本の直線で振るよりも、リストの部分を折ってへッドを遅らせるやり方が、より速いスピードでスイングすることができます。もちろん、ヘッドスピードが速い方が飛距離が伸びるというわけです。
シャットフェースを意識する
テークバックで注意が必要な大きなポイントとして、クラブフェースの向きがどうなっているのかということです。
スライスが多いアマチュアゴルファーの場合は、ほぼ例外なくテークバックでクラブフェースが開きすぎていると考えても差支えないほどです。
表現を替えると、バックスイングでクラブフェースが開いてしまえば、ダウンスイングでそれを元の状態に戻してボールを確実につかまえられるアベレージゴルファーはほとんどいないでしょう。
昔はクラブヘッドが小さかったために重心距離も短い構造でした。
フェースを開閉する力を有効に活用して飛距離を出すというテクニックも有効な時代もあったわけです。
しかし、現代の重心距離の長い大型ヘッドのドライバーでは、フェースの開閉を繊細に制御するようなことはプロレベルでも簡単なことではありません。
そうした観点から、ゴールを確実につかまえるためには、クラブフェースを開かずにテークバックすることが非常に重要となります。
ゴルフクラブが寝てしまわないようにすべきなのです。
トップレベルに立つプロたちの場合でも、ほとんどのプレーヤーがフェースをシャットに使うことで球をしっかりとつかまえて飛距離を出しています。
テークバックでクラブが地面と平行に上がったタイミングで、ドライバーのリーディングエッジが上体の前傾角度と平行になるように上がった状態が理想と言えるでしょう。
フェースへの当たりがばらつくゴルフスイング
スポンサード リンク
芯でボールをとらえられずフェースにばらつきのある状態で当たる場合には、何らかの対策がゴルフスイングに必要となります。
まずは手はアドレスの元の位置に引き戻してくることを心がけてはどうでしょうか。
ミスショットが生まれるのには必ず根本的な原因がゴルフスイングの中にありますから、それを追求する必要があります。
ゴルフスイングに自信が持てないと、意識はどうしてもクラブヘッドの側に向いてしまいがちです。どうやってボールを正しくクラブフェースに乗せるかが課題と考えます。
しかし、この発想にとらわれてしまうと、どうしてもミート率のアップは望めません。その訳は、意識がミスの原因に向いていないせいです。
グッドショットが生まれるのは、あくまでも結果に過ぎません。ゴルフスイングでミスしたら、必ずその原因を探るようにしましょう。
真芯でボールをとらえ損なった根本理由を追求しましょう。クラブと体を結びつける手の動きに狂いが生じていたから芯を外した可能性が考えられます。
すると、ミスショットになった原因は手元ということになります。
その原因をうまく直すことができればボールを真芯でとらえられるゴルフスイングになるはずです。
ゴルフスイングではインパクトでアドレスの位置にグリップを戻す意識が必要です。「インパクトはアドレスの再現」という有名な言葉があります。
この、言葉はここでも注意すべき内容を含んでいます。手はアドレスでセットした位置に戻すように意識するのです。
そうすれば、きっと芯にボールが当たるゴルフスイングになるはずです。両手はアドレスではあごの真下にセットしてはずですから、そこに手を戻すように意識してみましょう。
芯を外してしまう場合、手を自分の体の側に引いてしまうか、逆にボールのほうに突き出ていくかのどちらかだと思います。
手を突き出せばヒールでヒットして、スライスが生じるゴルフスイングになります。あごの下から前に手が出ないようにするには、左大腿部の前に手を引き下ろすイメージを強く持つことが必要です。
インパクトではすでに左腰は左に少しターンしていますが、その左大腿部をまるで追いかける要領で手を引き戻してみましょう。
そうすれば、手が前に突き出て生まれるミスショットは避けられます。それと共に、手が前に出すぎないから、脇の締まりもできてきます。
スポンサード リンク
アドレスの元の位置に手を戻せば必ず当たるのが道理です。ミート率も確実に上昇してきます。
手は前ではなくあごの真下の位置、左大腿部の前になるようなゴルフスイングを心がけてみましょう。
ドライバーのスライスがなかなか改善できないという悩みは、ゴルファーの8割近くが抱えている問題です。
基本的にこれは振り遅れによってインパクトでフェースが開いてしまうのが原因と考えて良いでしょう。
ゴルフクラブの場合、重心がシャフト上にないため、ダウンスイングでフェースが開きやすい性質を最初から持っています。
ドライバーのように体積の大きいクラブヘッドになるほど、この傾向が顕著になってきます。
そこで、構える時点からフェースを15度くらいかぶせるようにして、ボールを打つ練習をしてみるのも良いでしょう。
ダウンスイングで結果的にはフェースの開きを抑えられるため、さらにインパクトからフォロースルーでヘッドのトゥが回転します。
これで、フェースが返りやすくなるでしょう。こうしてフェースでボールをつかまえる感触を身に着けることはゴルフスイングの上達に欠かせないポイントです。
ここで、トップ-8時スイングでの右手のコックについて説明していきます。
ここはゴルフスイングの基本として大切なポイントの一つです。トップ-8時のゴルフスイングでは右手首のコックでしっかりとパワーを溜めたトップを作ることが大切です。
トップの位置は、バックスイングからダウンスイングヘ移行する「切り返し」のポイントです。
あくまでも一連のスイング動作の中の通過点としてとらえ、止めた形としては考えないでください。
このポジションでは、体の捻りとともに、コックされた右手首へのパワーの蓄積が一番重要な点です。
トップでの右手首のコックの作り方は、ボール投げが非常に参考になります。
どちらの動作も右手首にパワーが蓄積されていいます。
また、トップ-8時スイングの右ひじの使い方もボール投げがよい見本になるでしょう。
右わきを締めすぎたり、右ひじを外に張り出してはボールは遠くまで届きません。
ゴルフスイングのトップでも、右わきは自然に開いて、右ひじは地面を向いているのが基本なのです。
スポンサード リンク
右腕一本でスイングしてみると正しいコックの作り方、できたコックの溜め方、コックをリリースするタイミングをマスターしやすいでしょう。
右手のスイングの練習では、左の壁を意識しましょう。
インパクトのタイミングで意識としてはスイングを止めるつもりでボールをショットしてみてください。コックを正しく作ることは、ゴルフスイングの基本の中でも大切なポイントです。
トップからダウンスイングでの基本は右肩を残して、左足リードで切り返すことにあります。
トップからダウンスイングヘの切り返しの動作では、ヒールアップしている人はかかとの踏み込みで、べ夕足の人は左ひざのリードで行なうと正しく基本的なゴルフスイングになるでしょう。
左足リードでスイングを切り返す際には、右肩もクラブもトップの位置に残す意識でがまんしてください。
背中にクラブをかついでみてトップのポジションを作り出し、他の人にクラブを動かないように固定して持ってもらいましょう。
この状態で左足をアドレスの位置まで戻してみてください。
背中全体、とりわけ右サイドに強く緊張感が感じられるはずです。
この緊張が、強いインパクトと正しいスイング軌道のためには必要不可欠なのです。
スイングを切り返す場合、ひざの動きは滑らかに、そして力強く行います。
また、切り返した後もひざを突っ張る姿勢はよくありません。
ブランコを漕ぐ練習でのひざの使い方をもう一度思い出してください。
タイミングや力の入れ加減、ひざの使い方といったところでとても参考になります。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク