ループ・スイング

ループ・スイングとは、別名「8の字スイング」と呼ばれるゴルフスイングのフォームです。

これはバックスイングはインにクラブが引けて、ダウンスイングでは外からクラブが下りてくるスイングになります。

まさに数字の8の字の形を横にした、波うったゴルフスイングの軌道のことを意味します。

バックスイングではインに引けるので上体が起き上がり、ダウンスイングでは手がいったん体の前方に突き出て、フォロースルーではクラブを左腰のほうに巻き込んしまうので、フィニッシュではクラブヘッドが高く上がっていかないフォームになります。

体重もこの8の字に合わせて波を打ってシフトするので、体を大きく使うスイングではありますがパワーロスになる部分が多くて、非常にバランスの崩れたゴルフスイングとなり基本から外れてしまいます。

その上、スイング軌道が狂っているために、ボールに横回転のスピンが加わりやすく、左右に大きくボールを曲げたショットになりやすいやっかいなものです。

これほど軌道を揺らさないようにするためには中心軸をしっかりと作り上げる必要がありますが、ティーグラウンドではターゲット方向を意識したゴルフスイングをすることが肝要です。

つまり、単純にボールをヒットするだけのゴルフスイングではなく、目的地までボールをきっちりと運んでいく意識が要求されます。

ポイントは、バックスイングとダウンスイングでクラプの通り道を同一軌道にすることにあります。

これが意味するところはバックスイングとダウンスイングを同じ軌道にすることで、飛球線に沿ってドライバークラブを振るという意識を持つことです。

具体的にはトップ・オブ・スイングで右肩の高さまで上がれば、フィニッシュも同じく左肩の高さまで持っていくことです。

表現を別にすれば、両手を左右に大きく伸ばしてみてください。両手は飛球線と平行にします。

スポンサード リンク

そのポーズで、右手がトップ・オブ・スイングの位置となり、左手がフィニッシュの位置となるわけです。

実際には更に大きく振りますが、このイメージを意識してスイングすれば、少なくとも8の字にループスイングになることは何とか防げるでしょう。

特に、フィニッシュは少し大きめに納めていくと良いでしょう。

ゴルフスイングの基本を思い出す

ここで、ゴルフスイングの基本に立ち返って説明しておきます。なんだそんなことかと思われるかもしれませんが非常に重要なポイントでもあります。

地面に置かれたボールを打つのがゴルフというスポーツですが、当然のことながらゴルフクラブを振り上げて、振り下ろす動きをしているわけです。

下から上へクラブを持ち上げて、上から下へ下ろすというタテ方法の動きがあるわけです。

しかし、腕以外のほかの体の部分はゴルフクラブと一緒になるタテ方向の動きをしてはいけません。

基本的には背骨を中心にして1本の軸を意識しつつ、肩、腰、ひざを正面から右方向へ向け、それから反対方向へというヨコ回転の動きをします。

つまり、腕と体が違った動きをする必要があるという点がポイントになります。

腕と一緒に肩や腰が上下動すれば絶対うまくボールにハ当たりません。

この点を体に覚え込ませれば、ゴルフスイングの基本はある程度できたようなものだと考えても良いほどであり、ループスイングの改善にもつながります。


ゴルフスイングの基準になるのは骨格

スポンサード リンク



ゴルフスイングの基本であるセオリーは数々あれど昔も今もそう大きな違いがないのは、人間の骨格が昔から全然変化していないからだと言う人もいます。

スイングに関するセオリーとは、人間の骨格がどういう風に動けば合理的な動きになるのかを具体的に説明したものであり、ループスイングから逃れる意味でも大切なものです。

どういう動きをすることが骨格から見て、バランスのとれた動きであり、ループスイングを避けることができるのかが肝心なところでしょう。

たとえばヒジを正しく折りたたもうとするには、アドレスでどの方向にヒジを向けるのが正しいのかを考えるわけです。どうすれば骨格に沿ったクラブをバランス良く振る技術が身に付くかということです。

ゴルフスイングで実践する必要があることは、人間の骨格に対して、ゴルフクラブを正しい軌道で振って、正しいフェースの向きを管理するということにつきるわけであって、ループスイングもそれを理解できれば逃れることが可能になるのです。

ゴルフスイングは人間の骨の動きで考えるべきものとの主張もあります。

アマチュアゴルファーにとってはゴルフスイングをあたかもレントゲン撮影映像を見るように、骨の動きに着目した方が正しいのかもしれません。

筋肉自体の動きは人によって個人差がありますが、関節で骨がつながれている以上、骨は動ける方向にしか動くことはないわけです。

アマチュアゴルファーはアドレスの姿勢からして、骨格のバランスがこう崩れているからバックスイングでこうなってループしてしまうという説明もできてくるでしょう。

ヒジなどの骨のつなぎ目のズレを修正してあげるだけで、その人のゴルフスイングは瞬く間に上達する可能性を秘めていますし、力みも解消されてループスイングもなくなります。

スイングを骨格で考える

理想的なスイングプレーンに沿ってゴルフクラブを振れるようにするのが、骨格のバランスであってループスイングに対処するカギになります。

この部分が一番重要な部分なのに、バックスイングで理想的なプレーンから外れたものになるとか、体が伸び上がるとかに気持ちが向きすぎていれば、目先の対処法ばかりを気持ちが向いていることでしょう。

ヘッドアップしてしまうことやループスイングに関しても、今起きている現象ばかりにとらわれてしまうのは間違いの元になります。

スポンサード リンク



目の前にある対処法だけでは一時的にループスイングが解消できたとしても、根本的な骨格の位置に関するズレを解消しなければ、すぐにまた元に戻ってしまう可能性が高いのです。

ゴルフの上達がなかなか進まないという悪循環がここに生まれてくることでしょう。

あらゆるスポーツにおいて、人間の骨格は昔からまったく進化していないから、トレーニング理論もそれほど大きく変わっていないという説明にも納得できるところがあります。

この点に関しては、ゴルフスイングの場合にも当てはまるなと思いませんか。

日本人の体格は昔と比べれば平均身長が格段に伸びたし、体型も欧米型に近づいている傾向があると指摘されていますが、外見上の変化とは別で骨格は昔も今もほとんど違いはありません。

がっしりした体型やひょろひょろの痩せ型体型では、見た目の印象は全然違うものです。しかし、骨格に関しては見た目の体型とは必ずしも相関関係はないはずです。

もちろん、男性と女性では骨格も違いがありますし、大人と子供でも骨格は同じではありません。

しかし、正しいスイングを構築すると言う意味合いから考えればその差は大きなものではなくて根本的な理論も同じであってしかるべきものなのです。

グリップの握り方の問題

ゴルフスイングを考える上で、アドレスでの骨格の位置関係と同様に重要視されるのは、関節の自然な動きに従ったスイングプレーンを形成することです。

そして、それと同じくらい大切なのがグリップとフェースの向きがよく問題にされます。

インパクトの時点でクラブフェースをスクエアに戻すことが正確なショットを生み出すためにはどうしても必要なことだと一般には言われています。

そこで、クラブフェースの向きをどう安定化させればいいかとなるとグリップの握り方が重要なポイントになってくると考えられています。

スイングプレーンはヒジの向きや体の前傾角度の影響を大きく受けますが、クラブフェースの向きに関しては左手や右手の握る角度などでかなり違ったものになってきます。

グリップの握り方は人それぞれの違いがあって、フェースターンの動作がうまくできずにボールのつかまりが悪いゴルファーはストロンググリップに握るのが最適とされています。

スポンサード リンク



また、女性やシニアのゴルファーなどどちらかと言えば力があまりない人もストロンググリップが適しているという説明が一般的です。

逆に男子プロのようにパワーに自信があって左に球が引っかかるミスが多いようなタイプの人は、スクエアグリップにするか、もしくはややウィーク気味に握るのがいいとされています。

しかし、グリップはその人にとって、インパクトでフェースがスクエアに戻りやすいようにするための手段の一つに過ぎません。

クラブフェース面を安定化させるためのチューニングのような役割だと割り切って考えるのもあながち間違いとは言えないでしょう。

ストロンググリップが自分に合っているか、スクエアグリップが適切なのかという問題はチューニングレベルの問題にすぎないと言い切っても構わないくらいです。

ですから、ゴルフスイングの根本から見れば些細なことと考える人もいるようです。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ