バンカーからのトラブル脱出

バンカーという非常に大きなトラブルから脱出するには、第一にポールの手前5~10cmの砂にクラブヘッドをやさしく入れてあげる必要があることを最初に述べておきます。

誤解を恐れずに言えば、バンカ―ショットでは適当にダフらせるのがコツだと言っても良いのかもしれません。

バンカーショットは非常に難しいものだと、ほとんどのアマチュアゴルファーはそうとらえているるようです。

しかしながら、実際にはそれほど高度なテクニックが必要というわけでもありません。

それどころか、むしろしっかりとトレーニングさ積んでおけば、他のショットよりも容易に打つことができるとも言えるでしょう。

どうして、他のショットよりも容易なのかというと、それは、先ほど述べたようにバンカーショットがそもそもダフ」のショットだからです。

さらに、ボールの手前10cmまでならどこでもダフって構わないという、許容範囲が非常に広いのがバンカーショットの特徴です。

それにもかかわらず、難しいショットだと思い込み、緊張で体がガチガチになった状態で手だけでボールを出そうとするスイングをするから失敗するのです。

ゴルフ練習場によってはバンカー用の練習場を整備しているところもあるので、ぜひそこで練習を積むことです。

何度か練習していくうちに、バンカーは意外に簡単だということがわかってくるでしょう。

砂を打ってもボールが飛ばない場合

スポンサード リンク



砂を打ってもボールが飛ばない場合は、ボールを上げようと意識している可能性が考えられます。

その場合、砂を上から叩いてしまっている可能性が考えられます。

バンカーショットでよく見られるミスとして多いのが、ボールを上げようとして体の軸が右に傾く状態になっているケースです。

他にも、クラブヘッドを上から鋭角に入れている場合もあります。どちらも砂がうまくエクスプロージョン(爆発)してくれないので、ボールが飛ぶことはありません。

体の軸がブレてしまっては上手に一発でバンカーから脱出できない可能性が高くなります。

これは、どんなショットにも共通して言えることですが、体の軸がブレるとスイングの軌道に安定がなくなって、アドレスした場所にクラブヘッドが正確に戻せなくなります。

とりわけ、バンカーショットの場合は遠くまで飛ばすためのショットではなく、確実にバンカーから脱出するためのショットです。

基本的には、体重配分は両足に均等になるようにして、軸がブレないように注意しながらスイングすることが大切なことです。

ゆるやかな軌道で砂にもぐらせる

砂の爆発力を生み出すためには、クラブヘッドが深く入りすぎないようにすることを考えてスイングするのも大切なことです。

クラブヘッドとボールの間の砂が多く入れば入るほど、ボ一ルに伝わる力は鈍くなるのが問題になります。

そうした状態に陥れないためには、クラブヘッドはゆるやかな角度で入れる必要があるわけです。低く長い軌道で砂を打つと状態になれば、バンカーショットの成功に結びつくコツだと言えるでしょう。

バンカーショツトでの距離の打ち分け

通常のショットと変わりなく、バンカーショットでも振り幅を変えることで距離を打ち分けることはできます。

スポンサード リンク



距離の打ち分け方は他のショットと変わりはありません。クラブの振り幅によって打ち分けることができます。

たとえばフルショットの距離は15ヤードとすれば、ハーフショツトでは8ヤードになるというように。振り幅を決めたら思い切って打つことが大切です。

とくにバン力ーショットでは、インパクトで手元がゆるむ状態になると飛距離が大幅に落ちる傾向がありますから、振り幅に無関係にしっかりとスイングするようにしましょう。

20ヤード以上打ちたい場合

20ヤード以上打ちたい場合は9Iを使うという方法もあります。バンカ一から20ヤード以上打ちたいような状況では、ロフトの立ったクラブを思い切って使用するという手段もあります。

パワーの面で自信がないゴルファーにオススメしたいのはアプローチウェッジとピッチングウェッジのどちらかを使用するという方法です。

打ち方はサンドウェッジと同じと考えて構いませんので、ボールを打つのではなく砂を打つことを考えましょう。

サンドウェッジよりロフトが立っているクラブを使用すれば、自然にボールが飛んでくれるますから力の入れ具合もサンドウェッジで打つ時と同じ要領で構いません。

この場合も、どれくらい飛ぶかを練習の段階であらかじめチェックしておくことは必要です。いきなり本番は余りにも無謀な行為だと言えるでしょう。

アゴが高いバンカー

アゴが高いバンカーでは、フィニッシュを高くとることでボールも高く上がり脱出できるかも。

バンカーのフチのところを「アゴ」と呼んでいますが、ここ高い場合、バンカーから脱出するには普段よりも高い球筋でボールを上げなければ脱出は難しくなります。

こうした厄介な場合、ほとんどのアマチュアゴルファーはスイングでボールを何とか上げようとして苦戦します。

スポンサード リンク



結果的にすくい上げるようなゴルフスイングになってしまってミスをしてしまうことになります。

ボールを高く上げるための一番確実かつ安全な方法は、フィニッシュを高くとる意識を持つことです。

高いフィニッシュを意識することでサンドウェッジが高く振り抜かれていくので、結果的に弾道が高くなるからです。

アドレスの取り方は通常のバンカーショットとほぼ同じと考えてください。違いが出るところは視線をやや上に向けるということです。

こうすることで右肩がやや下がり、高く振り抜きやすい準備が整います。フィニッシュでは左ヒジを高く上げる意識で臨みましょう。

それ以上複雑なことを考えずに、高いフイニッシユだけを目指すことだけで自然とボールは上がるかも。

非常に不運な状況としては、アゴの近くにボールがあって上げて出すのがどうしても出来そうもないと弱気になる場合は、低いほうに出すことを優先して選択するしかありません。

ボールのすぐ間近に高いアゴがあるというついていない場合は、低い方向に仕方がないので出してからグリーンを狙うというのもひとつの方法です。と言うかこれしかないかもしれません。

これはプロゴルファーでも時々仕方なくやっているのを見たことがあるかもしれません。

プロでもそうするのですからゴルフでは最善の方法を見つける決断も大切だということです。

目玉の対処方法

目玉の対処方法としては、クラブフェースをクローズした状態から上からドンとクラブヘッドを打ち込みましょう。

バンカーショットでは、クラブヘッドを砂に打ち込むのが基本です。

しかし、砂にボールがもぐっている目玉状態の時に普通のバンカ一ショットをすれば、ダイレクトにボールに当たってしまうでしょう。

ボ一ルの下にヘッドを入れるためにも、クラブフェースは閉じた状態で上から鋭角的に打ちむしかありません。この場合、フォロースルーは考えません。打ち込んだら即終了と言う感じです。

アゴにボ一ルがある時

スポンサード リンク



アゴにボールが突き刺さって、横に出すことも難しいというのは、誰がやっても非常に難しい状況です。

ご愁傷さまということですからアンプレヤブルという選択も考えましょう。

しかし、ゴルファーの心理としてはボールが見えているならなんとかして打ち出したいと思うかもしれません。

そういういわば天災の備えて、アゴからのバンカーショットも練習しておくことにしましょう。

まず最初に考えなければいけないことは、傾斜なりに素直に立つということです。

アゴにボールがあるということは左足上がりの傾斜の状況だということです。

そのため、肩や腰のラインもその傾斜に合わせて斜めに構えます。また、砂の上なので足場は最悪なのは当然覚悟しなければいけません。

そのため、バンカーショットする前に足場を固めておくことも絶対に忘れないでください。

とくに右足はグリグリグリグリと何度も動かし、その足が動かなくなるところまで砂の中にしっかりと埋め込んで、スイング中でも絶対にぐらつかないように確実に安定させておきましょう。

ゴルフスイング自体は目玉の時とほぼ同じ要領です。ボールはど真ん中ではなくやや左足寄りになるようにして立ちます。

クラブフェースをかぶせて構えて、上からドンと鋭角的に打ち込むしかありません。

打ち終わったらスイングは則終了というのも同じです。ヘッドが砂に埋まった状態になっているので、無理にフォロースルーをとろうとすれば手首を痛める心配をしなければいけません。

打ち終わったらスイングをくれぐれもそこで止めるということを実行してください。プレー途中で怪我をすれば周囲の人の大迷惑になります。

このショットで重要なポイントは、スイング中は必ず下半身を安定させておくことという点です。

アマチュアゴルファーのショットの場合、強く打ち込まないといけないと思う気持ちが極端に強く働いています。

そのため、力を入れすぎて右足が大きくグラついてスイング全体がブレるというシーンがよくあります。

それほど力任せのスイングをしなくても、上からドンと打ち込め要領で振れば思っている以上に簡単にボールは出てくれるものでから、力の入れすぎは禁物です。

スポンサード リンク



スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ