腕が離れるゴルフスイング
ゴルフスイングで方向性を良くしようとして腕が体から離れる状態に陥ることがあります。
これは、インパクトの前後で右手と左手をうまく入れ替えることで解消できます。三角形をキープすることにとらわれ過ぎず正しいハンドアクションをすることが望ましいのです。
うまくボールをとらえる目的で肩と両腕の三角形をキープしたゴルフスイングを意識すると、結果的に腕が体の回転運動についていかないケースがあります。
三角形を維持しながらターゲットラインに沿って、長くヘッドを出そうとすると、左腕が体から離れた状態になりがちです。
これではいくら腕にパワーを加えても、十分にクラブにパワーが伝わらずに飛ばない結果になるのです。
方向性は腕だけで出すものではありませんが、三角形に余りにもとらわれ過ぎたゴルフスイングにしないで、正しいハンドアクションをマスターすることが必要です。
ダウンスイングでは右手の平が体の正面を向いていたはずです。仮に、ターゲット方向やボールの方向を指しているとしたら、リストが伸び、右肘が脇から離れている可能性があります。
右脇が開いてしまえば、右腕はフォロースルーで伸びていきません。右手の平が正面を向いているかぎり、右脇が締まった状態のゴルフスイングになります。
インパクトを境にして、この右手をターンさせていきます。右手の甲が体の正面を向くように、手を裏返しにするイメージのゴルフスイングです。
このときに右腕は曲げずに、ターゲットの方向に伸ばしていきます。クラブに引っ張られるような形で、自然に右腕が伸びていくでしょう。
こうしたハンドアクションをうまく使いこなせれば、リストが折れることによるミスショットは防げます。
ハンドアクションをマスターするドリルとしては、両手を離してクラブを握ってゆっくりと素振りする方法が有効です。
ダウンスイングでは右手の平が正面を向くのを確認しなから、インパクトの時点で左手の動きを止めて、右手で円を描くように回転させていきます。
フォロースルーでは右手が裏返しとなり、甲側が正面を向きます。両手を重ねないグリップで、クラブをゆっくり振ってみると両手の動き、それぞれの役割りが実感できます。
クラブの角度とシャフトプレーン
ダウンスイングのポジションでは、身長や腕の長さなど体型の違いが影響してクラブがシャフトプレーンとぴったりと重ならないケースもないわけではありません。
クラブがシャフトプレーンよりも少し高いポジションから下りてくるわけですが、その場合もシャフトの傾きはあくまでもシャフトプレーンに対しては平行であることが必要条件になります。
ゴルフスイングの最中は、ゴルフクラブはつねにシャフトプレーンに対して平行であることが大切なのです。
バックスイングにおいてもクラブが右腰の位置に上がるまではシャフトプレーンに沿って振り上げていくことがゴルフスイングの基本です。
その位置から右ヒジをたたみこんで右の前腕部を回しながらゴルフクラブをトップ・オブ・スイングのボジションまでもっていきますが、その間もクラブはシャフトプレーンと平行状態を維持することです。
トップ・オブ・スイングからダウンスイングヘとクラブを振り下ろす際にも、そこから更にインパクトヘと向かう際にも常にゴルフクラブはシャフトプレーンと平行なのです。
ゴルフクラブを常にシャフトプレーンに対して平行に動かそうと意識することによって、ダウンスイングのポジションがより安定したものになります。
右ヒジを右腰骨に向かって下ろす
以上のようにダウンスイングでクラブをシャフトプレーンに沿って振り下ろす場合や、もしくはシャフトプレーンに対して平行状態を維持しながら振り下ろす状態を作り出すためには右ヒジの使い方が大きなポイントになります。
スポンサード リンク
アドレスにおいては右ヒジは左ヒジと同しく下を向いた状態です。バックスイングしている間も右ヒジを下に向けた状態を保っておきます。
そして、クラブが右腰くらいの高さに上がった時点で右ヒジをたたみながらゴルフクラブをトップ・オブ・スイングの位置ヘと上げていくのです。
右ヒジに関してはトップ・オブ・スイングのポジションに達しても下を向いている状態です。そこからダウンスイングに入っても、単に右ヒジを下に落たすだけの感覚で構わないのです。
右肩や右腕、右手、つまり右サイドの上半身に無理に力を加えずに、重力に従って右ヒジを落とせばそれだけで構わないと理解してください。結果的に見れば右ヒジが右の腰骨に近い辺りまで下りてくるでしょう。
右ヒジがアドレスと同じポジションまで戻ってくることによって、ダウンスイングの軌道が非常に安定したものになります。
ボールを飛ばそうという意識が強く働けば右ヒジが前に出たり浮いたりする状態になりますが、これでは右肩が前に突き出てしまって、ゴルフクラブはアウトサイドから下りてしまうという危険性が生まれます。
ダウンスイングでタメをつくろうとする意識が働いて右ヒジを内側に絞りすぎるのも良いことではありません。余分なリキミが生まれてしまって、正しいスイングプレーンでクラブを下ろせなくなるためです。
ダウンスイングでは右腕は脱力
ダウンスイングする際に、右手や右腕で意図的に何かをしようとすると体の軸に歪が生じてしまい体幹部の回転運動が疎かになってしまい、腰や肩が同調しないので、腕や手が不安定な動きをするという結果となるわけです。
腕が身体から離れるかどうかを特に難しく考える必要はありません。
何よりもアドレスからトップ・オブ・スイング、ダウンスイング、インパクトにいたるまで、体幹部の軸回転だけを心掛けて、体幹部と腕を同調させた動きをするだけです。
もちろん、前傾角度はしっかり保っておくことは必要です。このことは忘れないでください。この一連のプロセスの中で、トップ・オブ・スイングから右ヒジを脱力させて落としてあげるだけで構わないのです。
ダウンスイングではゴルフクラブがシャフトプレーンと平行の角度で下りてきて、理想的とも言える軌道を描いてインパクトヘと向かうことが大切です。
ある意味では右ヒジはダウンスイングの軌道を安定させる指揮者の役割を担っていると考えても良いでしょう。
スポンサード リンク
ダウンスイングでゴルフクラブを正しい角度から振り下ろして、次にクラブがシャフトプレーンときれいに重なるような状態を招くためのガイド役と言っても良いでしょう。
とは言っても、右ヒジがあまりにも出しゃばりすぎないように注意する必要はあります。何事も程度問題だと理解しておいてください。
左ワキを軽く締める効果
左ワキに関しても触れておきましょう。左ワキを軽く締めることで腕が離れるゴルフスイングになることを防ぐとドローの軌道が描けるというメリットも生まれてきます。
インパクトにおいては左ワキが開いた状態だと腕が身体から離れてしまうことになります。例えば、アイアンショットはうまくできてもドライバーショットになるとトトンに当たらなくなるという原因のひとつにもなります。
これはクラブの長さと密接に関係しているという証拠だとも言えるでしょう。ドライバーのような長いクラブだと振り回されてしまって、腕がカラダから離れてしまうので打点が安定せずミスヒットが多くなるのです。
アマチュアゴルファーの場合はとくにインパクトで左ワキが開きやすい傾向が強いので、ダウンスイングからフォロースルーにかけて、軽く左ワキを締める意識をもつのが望ましいと言えるでしょう。
こうすることでクラブヘッドがインサイド側から下りてきて、ドロー打ちの軌道が描きやすくなることも確かです。ワキをギュッとあまり強く締め過ぎると、身体の回転運動が窮屈になってしまうのでその点は注意しましょう。
クラブや手が遠く離れる問題で一番影響が大きいのはパワーが出せないということです。
飛距離を出したと意識してしまうとどうしても強くボールを叩くイメージのゴルフスイングになってきて、結局は手をカラダからなるべく遠ざけてボールから離れた構えをとるようになりがちです。
ハンマー投げのイメージでクラブヘッドが自分の身体よりも遠くにあるほど、遠心力が働くようなゴルフスイングになると考えてしまうのでしょう。
しかし、ゴルフのスイングは実際にはそうではありません。手は身体の近くを通るようにすることの方が、本当はパワーが出せるものなのです。
スポンサード リンク
手のポジションとして位置は、スイングが詰まらない程度という条件は当然あるもののできるだけ身体に近づけるべきなのです。
意識しないうちに遠く離れてしまってもすぐに元通りのフォームに戻せるように、手と身体との距離をしっかりと覚えておくのが正解です。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク