ゴルフスイングの軸回転とウエートシフト

ゴルフスイングの軸回転とウエートシフトの話題です。軸回転するにはウエートシフトしないほうがいいのかどうか疑問はないでしょうか。

基本的にゴルフスイングでは、右足体重にして軸を右脚に移していくイメージです。飛距離を伸ばすためにはウエートシフト(体重移動)を利用する必要があります。

背骨がスイングの一連の流れの中で1本の太い軸になります。背骨の軸を中心にして体をコマのように回転させるのが、ゴルフスイングの基本動作です。

しかし、これはあくまでも理論上のことであって、実際にはそれほど距離の出ない打ち方になってしまいます。

もっと飛距離を出すには、体重移動を利用する方法をとることです。体の左サイド全体を使ってバックスイングしますが、それと同じタイミングで右足に体重を移します。

アドレスでは左右5対5のウエート配分だったのを、3対7くらいまで右足に体重を移動させていきます。体重を右に移動させるとはいっても、単純に右足に乗せていく動きだけでは物足りません。

その意識で体重移動しようとする、スウェイを引き起こすリスクが高まります。バックスイングを支えるのはあくまでも右脚です。

右脚を軸として、体の左サイドを大きく右に回転させていきます。左肩が体の真ん中くらいにまでなるように回してみましょう。

左肩をしっかりと回すことで、右腰と左の背筋に緊張感が感じられるようになります。その結果として、ウエートが右に移動していきます。

この体重をすべて右脚全体で受け止めるのです。右足の裏が地面から浮かないように、十分に注意しながら踏ん張りを効かせます。

スポンサード リンク

この方法を極限まで追い詰めると野球で言う1本足打法になります。ウエートを100%右足に乗せていく方法ですが、実際にトップで右足1本で立とうとしてみると、右脚での支え方がよくわかります。

右ひざがアウトサイドへ逃げたり、右腰が伸び上がったりするとよろよろしてしまいます。右足1本では立つことはできないでしょう。

アドレス時の右足の形をキープしていれば、たとえ右足1本になっても、ウエートを支えることが可能です。

ゴルフスイングの始動のタイミングでウエートをそのまま右にスライドさせる方法を採らずに、右脚を軸と考えて体の左サイド全体を右に回転させることで、ナチュラルにウエートが右足に乗っていくわけです。

ゴルフスイングの軸意識をもつ

ゴルフスイングの最中に身体が伸び上がってしまう癖がなかなか直らずにボールが当たらない場合があります。

これを解決するには、ゴルフスイングの軸意識を明確に持って軸の角度の変動を抑えることが必要です。

ゴルフスイングが始動するタイミングですぐに上体が起き上がってしまったり、大きなバックスイングを意識する余り体が伸び上がったフォームになることがあります。

この場合、重心か高くなっていますから、トップ・オブ・スイングから、正しいダウンスイングに移行することは難しいです。

インパクトが安定しない状態となり、ボールにうまくヒットしようと意識するほどミスショットにつながります。

この状況は身体の上下動から生まれるミスであり、軸のスウェイが上下に起きているということです。こうしたことがゴルフスイングを難しいものにしているのでしょう。

スポンサード リンク



横方向へのスウェイは当たりが薄くなって弾道が低くなる傾向にありますが、上下のスウェイの場合にはダフリが出るケースが強く、球は全然飛んでくれません。

詰まった状態のインパクトを迎えることになり、うまく振り抜くことが難しいのです。

左右のスウェイよりも、こうした上下のスウェイの方が問題としては面倒なことになります。

身体が伸び上がる動作になると、重心の位置が高くなります。

そのため、ウエートが右方向に流れてよろけてしまうか、さもなければ、伸び上がりの反動をおこして、反対に沈み込む動作が出てしまうことが予想されます。

頭の位置が右に動いたり、下に沈んだりする状態になるわけです。ゴルフスイングの中心が動いてしまうのですから、ボールを正しくとらえられることは期待できないでしょう。

「インパクトはアドレスの再現」という格言がゴルフにはありますが、とてもではありませんが、そんな再現性はできるはずがありません。

こうした身体の上下動をどうやって克服するかが問題です。身体が伸び上がってしまうほど力まないことは当然必要ですが、アドレスでつくった前傾姿勢での、背骨の角度をキープしたままトップ・オブ・スイングをつくることが必要になります。

スイング軸となる背骨の角度さえ一定であれば、身体が伸び上がったりする動きも無くなると思いますので、まともにボールに当たるようになるでしょう。

飛距離はそれほど期待できませんが、少なくとも芯に捕らえることができるだけマシだと言えます。

ボールを打とうという意識にばかりとらわれずに、背骨を1本の軸と考えて体を軸中心で回転させる意識を高めることが正しいゴルフスイングの基本に結びつきます。

ゴルフスイングは一軸方式か二軸方式か?

有名なスイング論として「スイングは楕円形なので、回転軸は右腰の上と左腰の上に二つある」という「二軸打法」論が展開されているレッスン書もあります。

これも一見理にかなっているように感じますが、反面、疑問符付きのセオリーです。ゴルフスイングが楕円形に見えるわけは、プレーヤーのスイングを真上から見下ろした場合に限ります。

スポンサード リンク



しかしスイングの回転軸である背骨は、セットアップしたときに前傾していて、両肩も軸を中心に回転していることは何度か説明した通りです。

そしてその傾斜した回転軸の延長線上からスイング写真を撮ってみると、真円を描いているはずなのです。

意識して体重を左右の腰に移動させると、スウェイの原因になります。右へ移した体重を左に戻しながらスイングするといかにも飛距離が伸びそうな気がするでしょう。

本当に体重移動が飛距離を左右するならお相撲さんや巨体の人が400ヤードを飛ばしてもおかしくない理屈になりますが、実際にはそんな話は耳にしません。

ほんの数十センチの体の重心移動がヘッドスピードを効果的に上げることなど皆無に等しいのではないでしょうか。これもゴルファーの感覚面が先行して生まれた説だと感します。

そのわけは、次に述べる回転軸中心の打ち方では、体重移動はフィッニシュの段階を除いて、ほとんど起こりません。

いかにも体重が移っているように感じるだけであることは、体重計を使ってトップやインパクトの時の両足にかかる重量を測定してみれば一目瞭然なことです。

ただし、フィニッシュの段階では、全体重がほとんど左足にかかっているのが理想的ですが。

このように一軸が正しいのかニ軸が正解なのかの論争はよく起こりますが、これはあくまでセンスの問題であり、結果的に自分のベストにつながればどちらの考えを採用しても問題ないのです。

ただしくれぐれも、腰の左右へのスウェイにつながる体重移動だけは注意する必要があります。

このようにゴルフスイングの基本としては、回転軸を中心に単純に回転運動するだけですから、むしろ体重移動は少ない方が、エネルギーのロスを防げて効率的に回転できる理屈です。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ