右足を不動にしたトップ・オブ・スイング

プロゴルファーの中にも、アドレスで深い前傾姿勢をとり、ハンドダウンがきついプレーヤーも稀にいます。

この場合のゴルフスイングは手首の強さに頼ったもので、ニーアクションも大きいものです。しかし、プロであってもこれではゴルフスイングの安定は望めません。

ゴルフスイングの基本としては、大きな筋肉を順番に動かすことで、上体と下半身との捻転差を大きくしたゴルフスイングが理想に近いものになるでしょう。

例に挙げたゴルファーの場合、矯正する前は、バックスイングで左膝が右膝に着くほど足が動いてしまうスイングで、腰が回りすぎていました。

こうした回り過ぎはトップ・オブ・スイングでの上体の緩みを誘発します。正しい体重移動を行えないゴルフスイングだと言えるでしょう。

そこで、ゴルフスイングの矯正ポイントとして、最初にバックスイングで上体をコンパクトな形に捻転させて、ダウンスイングに入ると直線的に体重を移動するよう変更したようです。

これに加えて、右膝をアドレス位置に固定して、左膝を緩めないようにしたそうです。下半身の動きを可能な限り抑制することで、上体を捻るようにしたのです。

下半身まで一緒に動いてしまったのでは、「捻転」ではなく「回転」になってしまうのがその理由です。

そして、ダウンスイングの段階で目標方向に体重移動して、左足に体重を乗せてからインパクトを迎えるような正しい基本のゴルフスイングを矯正していったそうです。

バックスイングでの上体の緩みを無くすことによって、上体と下半身の捻転差を高めてダウンスイングで正しく捻転差を解放するゴルフスイングです。

一般のゴルファーでも、その矯正ポイントを大変役立つように思えます。バックスイングをコンパクトにするだけで、ゴルフスイングはこれまでと見間違えるように改善されるでしょう。

スポンサード リンク

回転と捻転の違いを理解することがゴルフスイングの基本の一つということです。

ゴルフスイングの折り返し地点を安定化させる

トップ・オブ・スイングの位置というものは、バックスイングの終点を意味するばかりでなく、ダウンスイングヘと向かう出発点とも考えられます。

バックスイングからダウンスイングヘの折り返し地点と理解しても良いでしょう。

このポジションが不安定な状態だと、バックスイングとダウンスイングでは違った軌道を描くことになってしまい、インパクトの打点も安定しません。

理想的なトップ・オブ・スイングを作ることが出来るかどうかのカギを握るのは右ヒジの方向です。

アドレスした際の前傾角度がキープされているという前提条件が守られていれば、トップ・オブ・スイングで右ヒジが下を向いていることが正しいトップ・オブ・スイングが作られた証拠だといえるでしょう。

トップが不安定なら右ヒジの向きを確認

バックスイングで足腰が必要以上に動きすぎてしまっていたり、手先だけでゴルフクラブを持ち上げてしまうケースは間違っています。

また、右ヒジが浮き上がっていたり、上体が起きていてクラブの方が寝てしまうといった間違った状態を避ける必要がありますので注意が必要です。

バックスイングしている間は基本的には、腕や手には余分な動きがないことが必要条件です。

右ヒジをアドレスと同様に下に向けたままの状態で体幹を右に回転させることができれば、バックスイングの軌道のブレは最小限に抑えられて、トップ・オブ・スイングのポジションが安定することになります。

スポンサード リンク



トップ・オブ・スイングで重要な点は、深い捻転状態を形成することにあります。

ずっと以前から、トップ・オブ・スイングでは体を十分にねじって、ダウンスイングではそのねじりが戻るエネルギーを使ってスイングを加速させるという点に関しては何も変わっていません。

左腕や左肩を押し込むというイメージよりも、体の右サイドをしっかりとねじり上げることでトップ・オブ・スイングをつくるような感覚でも良いでしょう。

こういった感覚的な部分は人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、左サイドを押し込もうとすると身体がどうしても流れてスウェイする危険があるかもしれません。

それならば、右サイドをその場でねじり上げるようなイメージを持った方が、軸がどこなのかをを意識しやすくなるためスウェイしにくいという考え方も成り立つでしょう。

とりわけドライバーショットでは、アドレスで少し右に多く体重をかけておくケースが普通なので、そのバランスを維持したままその場で回転していくイメージが良いのかもしれません。

いずれにしても、トップ・オブ・スイングの形は非常に窮屈な状態とも言えるでしょう。

ここでは決して楽な姿勢にならずに、少し我慢してキツいトップ・オブ・スイングをつくる努力も必要かもしれません。

フトコロが狭いスライスがもっとひどくなる

スライサーを自任するようなゴルファーは上半身の動きが強い傾向があって、手打ちになることが少なくありませんが、それはトップ・オブ・スイングでの右の懐の狭さが原因の場合があります。

この部分が狭い状態だと、窮屈なトップ・オブ・スイングから逃れようとして、手でクラブを振り下ろしてしまいがちです。

こうした場合は、右ヒジを浮かせるイメージではなく、右サイドの懐にゆとりをもたせる意識が功を奏するでしょう。

懐が広い状態だと、ゆったりとゴルフクラブを下ろす時間が生じるでしょう。理想的な状態はこのわずかな時間の間に下半身を動かすことです。

しかし、それが難しいのだとしても、窮屈なトップ・オブ・スイングから解放されることで手打ちのゴルフスイングは修正可能です。

スポンサード リンク



ゴルフ上達を果たすためには、さまざまなテクニックを身につけることももちろん必要ですが、何よりもそのベースとなるゴルフスイングの基本レベルを高めていくことが要求されます。

やはり、飛距離が出て曲がらないボールを打つためには、見た目も美しいゴルフスイングが必要です。

軌道が歪んでいたりバランスの崩れたゴルフスイングをしていると、そのままボールを打てば曲がるため、曲げずにストレートに飛ばすための何らかの修正が必要になってきて、極めて効率が悪いのです。

逆の見方をすれば、美しいゴルフスイングの基本をマスターすることが自分の体力の限界を超えない範囲で一番効率よく飛ばす方法だと考えることもできます。

しかし、ほとんどのゴルファーは、すでにゴルフプレーを実践していて、何らかのゴルフスイングが身についていることでしょう。

そのゴルフスイングが自分にとってもベストフォームではないとしても、それを完全に止めてしまって、ゼロからゴルフスイングを作り上げていくことは現実的な選択ではないでしょう。

何より、何もかもぶち壊してゼロから徹底的に覚えようとすれば、ボールに当たらなくなってゴルフプレーがつまらなくなってしまうことも予想できます。

ましてや、ゴルフスイングはテークバックから始まってフイニッシユまで、たった数秒の動作に過ぎません。

その短い時間のなかで、多くの点を同時にチェックしたり修正したりするのは大変難しいことです。一度にチェックできるポイントは1つか2つで一杯でしょう。

アドレスと言う静止状態の姿勢でさえ、チェックポイントが5つも6つもあれば、身体が動き出せなくなって固まってしまうでしょう。

そうなると、ゴルフスイングを改造する現実的な方法としては、細かな修正を少しずつ加えていくしか残されていません。

たとえば、まずはアドレスを修正し、次にテークバックの感覚をマスターし、それからトップ・オブ・スイングの改良にとりかかるといった具合です。

場合によっては、最初にクラブフェースの開きを抑える動きをマスターして、それから次にやっとスイングプレーンを修正して、そこから先にコントロール性を高めていくといった具合です。

スポンサード リンク



このように、何かひとつのポイントに絞って課題をクリアしながら、地道に積み重ねていくしか方法はありません。

これを成就させるためには、現在取り組んでいる課題をどんな場合もはっきりと意識しながら、ひとつずつ徹底してクリアしていく忍耐力が必要なのです。

どんな球筋になれば成功で、どんなミスは特に悪いのかを認識しましょう。

たとえばフェースの開きを抑えることを課題と考えている場合は、飛距離の出るスライスボールよりも、余り飛ばないフックが出るほうが正しいという段階も含まれるということを理解しておきましょう。

右足を不動にしたトップ・オブ・スイングの話題はここまでにしましょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ