バックスイングの左脇の甘さ

ゴルフスイングのバックスイングで手でクラブを上げるから左脇が甘いと言われたことはありませんか。

クラブフェースを開くとヘッドが上がっていきません。9時の位置で左手甲とクラブフェースは上を示していませんか。

手打ちのゴルフスイングでよく指摘されるのが、左腕のロール運動です。手だけでクラブを上げようとする時、左腕が内側に回転運動をしてしまいます。

そのため手が9時の位置に達した際に、左手の甲が上を向き、クラブフェースの向きも斜め上を向くフォームになります。これがフェースの開いたバックスイングの状態です。

体の回転状態が不足して、手だけが先行して動くためにこうした現象が起きるのです。ボディーと腕がバラバラの動きをしてしまい、一体化できずに左脇が開いて甘くなってしまいます。

左腕がボディーより先に動くということは、ボディーが回転していないのに腕が胸の前まで上がったフォームになって、アドレス時の肩や胸と腕の位置関係に崩れが出ているためなのです。

これは自己流の典型的なゴルフスイングです。腰と両肩を斜め右へ向きを変えることで手は右に動くようになります。

ゴルフクラブは、手だけで上げるものではありません。土台となる両足はしっかりと固定した状態で、腰と両肩を斜め右方向に変えます。

両肩と両腕で作り出した三角形の形を、ほとんど壊さないようにしてこの動作を行うことで、手は右腰の前まで移動するはずです。胸の向きをわずかに変えただけで、手は自然と右に動く状態になるのです。

クラブを意識的に上げようとしなくとも、自然な形で手は7時の位置まで動いていくでしょう。両腕と肩の三角形かキープできているのだから、左脇が甘くなったりしていません。

スポンサード リンク

9時の位置では左手の甲とフェースは体の正面を向きますが、これが本線に乗ったバックスイングの正しいプレーンに乗っているということです。

バックスイングのきっかけ

グリップとアドレスがしっかりと完成していれば、スムーズな回転運動を妨げる要因は見つかりませんから、つぎに大切なのはスイングを始めるためのきっかけを作りだすことです。

それには、ジャック・ニクラウスのように顔を右に回し左目でボールを見る「チンバック型」やゲーリー・プレーヤーのように、グリップを少し飛球線方向に押し出すと同時に右ヒザを左ヒザ方向に送り込む「キックイン型」、ボールの後方20~30センチの幅で、ヘッドを左右に往復運動させる「ワッグル型」など人それぞれです。

大切なことは体と頭の中にスイングのリズム感を植え付けるのが目的になります。注意すべきポイントとしては、「力み過ぎ」と「性急なスタート」です。

鉄道列車がゆっくりと駅から発車する場面を思い起こしながら、スイング練習してみると良いでしょう。

ひとつおすすめなのは、左腕とクラブのシャフトを一本化するイメージで、左右に数回動かす動作です。こうすることによって、同時に両ヒジも腰も回転軸を中心として少し前後に回転しますので、バックスイングにスムーズに移行しやすくなるという特長があります。

さらに、左右の足の親指の付け根部分に交互に体重を感じるので、スイングイメージも沸いてきやすい方法です。

捻る部分と固定化する部分のラグが飛びのエネルギー源

スポンサード リンク



バックスイングの目的としては、「アドレスで作った回転軸をブラさずに体を効率よく捻り上げ、ダウンスイングのために備えてエネルギーをマックスの状態までため込むこと」にあります。

このためには、捻り上げる上半身と、これに抵抗して支える下半身の相乗作用が必要不可欠なのです。

よく例として挙げられるのが、消しゴムを立てて底辺部分を指でつまんで固定し上部を捻ってみることです。

上部の指を離すことによって、蓄積されたエネルギーが一気に放出され、消しゴムは急回転して元の形に戻るでしょう。

しかし、あらかじめ底辺部分が固定されていなければ、上部をいくら捻っても消しゴムは横を向いたきりになり戻りません。

ゴルフスイングも同様に考えると、筋肉をねじる力と、抵抗する力のラグでエネルギーが最大に蓄積されるのです。

この消しゴムの例は、スイング時に抵抗が必要であることの事例としてばかりでなく、スイング全般を解説する上で大変便利ですので再度出てくるかもしれません。

バックスイングで飛ばしのエネルギーを作る

バックスイングで飛ばしのエネルギーを蓄積するためには正確なトップのポジションを理解しておく必要があります。

アドレスからトップ・オブ・スイングまでの流れを非常に重視すべきだと思います。この部分が正確にできていれば、あとはある程度いい加減に振っても、正確なスイングプレーンが得られるというのがその理由です。

練習する際には、トップ・オブ・スイングで一瞬スイングをストップしてみて、そのポジションを確認したうえでダウンスイングに入ってみましょう。

バックスイングで出来る上体の捻転は、左肩がアゴの下にきていればそれで十分でしょう。

シャフトは最大でも地面と水平になる程度で良いのです。もちろん、水平よりもシャフトが立った状態のトップ・オブ・スイングでも一向にかまいません。

オーバースイングになると、身体の上下左右のブレが大きくなりやすいので注意しましょう。

カラダをヒネって大きなトップを作ること

スポンサード リンク



飛距離アップのためには大きなトップを作れ、という言葉が良く使われますがこの意味が正しく理解されていないケースもあります。

手でクラブを担ぎ上げてしまう状態をおこして、小さすぎるトップになる人に向けた言葉なのでしょうが、大きなトップ・オブ・スイングを作る意識は、無駄な動きを助長することもあります。

その意味では、警戒した方が良い表現と考えた方がいいでしょう。

身体を「ヒネる」とか「ネジる」という表現も、大きなトップ・オブ・スイングを作るための言葉であり、強く意識するとミスが増えやすいです。

ゴルフスイングにヒネリやネジリは必要ではなく、身体を回そうとすることによって、無駄な動きが生じてしまうこともあると理解してください。

スイングの回転運動

ゴルフスイングでは肩と腰の回転の差が飛距離を稼ぐ源のパワーとなります。ゴルフボールをできるだけ遠くへ飛ばすための大きなチカラになるのが、体の捻りです。

体の唸りとは肩と腰の回転運動です。

そして、スイングの時の肩の回転と腰の回転との程度に大きな差があればあるほど、上半身の捻りは強くなります。

パワーヒッターとか飛ばし屋と呼ばれる人ほど、こうした大きなパワーが蓄積できています。

インパクトの時点では腰と肩の回転の度合いの差は0になるのが理想ですから、捻りが大きければ大きい程より強いパワーがゴルフボールに伝わるのです。

ゴルフスイングの基本としては回転の目安は、肩が90°に対して腰が35°~45°程度です。

けれども、今以上のもっと強い捻りを得るには、あくまで意識の上ですが、腰の回転は0°で肩を90°回転するくらいに考えていてもいいでしょう。

もうひとつの意識として、切り返した後のフォロースルーでは、左腰は止めておく感覚が大切です。

スポンサード リンク



基本となるコツをおさらいします。

ゴルフスイングではトップの時点の体の回転運動は、肩90°に対して腰が35°~45°が目安になります。

この回転の度合いの差が、下半身が先行するダウンスイングに切り返した瞬間にもっと大きくなります。

切り返した後、フォロースルーでは、左肩をとめておく意識が必要です。

スイングのフィニッシュでは、腰は正面を向き、肩はさらに35°~45°回転してる状態となるのが理想です。

スイングのフィニッシュでもトップと同様に、肩と腰の回転差ができることになります。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ