手首をコネるゴルフスイング

フォロースルーで手首をコネる動きをすると球筋が不安定になってしまいます。

ゴルフスイングの基本としては、懐が広くなるようにして腕が通り抜ける隙間をつくることが必要です。

フォロースルーが大きいなるほどゴルフスイングは安定化します。

長年ゴルフをしているのになかなか腕前が上がらない場合は、その原因がフォロースルーにあるケースが考えられます。

ゴルフスイングのフォロースルーをピストルに例えれば、銃身の部分に当たります。

銃身が長い方が命中率は上がります。つまり、方向性が良くなるということ。短いピストルよりは銃身がずっと長いライフル銃のほうが、ターゲットを正確に当たります。

それと同じことがゴルフスイングではフォロースルーが長くて大きいほどショッ卜の安定性が増すということです。

フォロースルーを大きくしようとすると、どうしても手だけ伸ばしてクラブを操作するイメージが湧きますが、これでは安定性が増しません。

自分の心理状態によって手はどうにでも動く部分なので、軌道が不安定になるのです。

インパクトのタイミング過ぎたら、ウエートは完全に左足に乗る状態になります。

この時のコツは、バックスイングで右足を軸にして、右足カカトにウエートをあずけていたのと同じ要領です。

ここでは左足にウエートを移して、左足1本の軸のようにまっすぐにします。

それから、左足の上で体を左に回転させます。腰と肩をターゲット方向に向けるように回します。

スポンサード リンク

この際に、左足に十分に体重が乗り移っていない状態のまま腰を回転させると、左腰が引けてしまいます。腰が引けてしまうと、ターンさせる場合では大きな違いがあります。

自分ではターンさせている気持ちでも、左サイドにウエートが乗っていない限り、左腰が引けたスピン・アウトのゴルフスイングになってしまいます。

腰がしっかりと正面を向いている状態でも、懐は広くはなりません。腰の回転が止まってしまい、腰が正面を向いている状態だと、余分に負担が身体にかかって手首をコネる動きになります。

ゴルフスイングでは腕でフォロースルーを操作する動作の以前に、左足の上での腰の横への回転が欠かせません。

これが出来れば懐は広くなり、腕の通り道となるスペースが確保できるゴルフスイングになるのです。

ゴルフスイングでは親指の付け根側にリストを折り曲げる動作のことを「コック」と呼んでいます。

ゴルフクラブを上げる際、左手のコックをうまく活用することで、ダウンスイングでヘッドスピードがアップします。

また、テークバックでは、左腕が地面と平行になったタイミングで、左腕とクラブが直角になるのが理想とされています。

この場合、左手の親指が真上を向いていれば、リストのコックができていると判断してください。

バックスイングでは、左手の人差し指が中心となって動かしますが、ここから左手の親指がメインになります。

クラブの重みを親指で感じながら、そのままトップ・オブ・スイングまでクラブを上げます。

スポンサード リンク



親指の腹よりも少し下の部分に圧力を感じるようにできればよいでしょう。

クラブの重みを感じることができると、どこにクラブがあるのかという感覚がつかめて、ゴルフスイングが安定します。

ゴルフと野球のを比較した場合、グリップに違いがあります。

左手親指を伸ばしているか、そうでないかとい点です。

野球の場合、さまざまなコースのボールに対応しなければうまくスイングできません。

しかし、ゴルフではボールの位置が一定です。そのため、ダウンスイングではクラブの通り道が一つと認識すればそれでいいわけです。

野球のように左手親指を伸ばしていなければ、ダウンスイングでクラブは野球のようにさまざま道を使って下りてくることになります。

けれども、トップ・オブ・スイングで左手親指の上にクラブが乗った状態ができていれば、そこから先は親指でクラブをプッシュする形で戻すだけで、戻ってくる軌道が決まるわけです。

右手と左手のそれぞれの役割

プロの選手たちはよく片手打ちの練習をしています。右手だけや左手だけでクラブを持ちボールを打つわけですが、左手と右手とではトレーニングの意味合いに違いがあります。

右手打ちの練習の場合は、右ヒジを意識することでスイングします。右ヒジは右腰骨に向けてアドレスの姿勢をとり、右ヒジを下のほうに向けたままで右ヒジをたたみます。

そこから振り上げて、その位置から右ヒジを下に落とすような感覚でボールを打つ練習です。振り幅は小さくても一向にかまいませんので、右手首の角度をキープして振ることが大切です。手首をコネることがないようにします。

構えた姿勢から胸を右に回すと腰と肩が連動して右腕とクラブが勝手に上がっていくというイメージになります。

曲げていた右ヒジを伸ばす

体をほとんど回すことなく右手だけでクラブを振ったり、バックスイングで右ワキがあいた状態になり右ヒジが浮き上がってしまうと切り返しのタイミングでクラブを正しい軌道に乗せることができません。

スポンサード リンク



ハーフウェイダウンの位置でもクラブが理想的なシヤフトプレーンに乗せることができません。インパクトの正確性が低くなりミスショットを誘発させてしまうことになりかねません。

インパクトの手前からフォロースルーにかけて

ダウンスイングで曲げていた右ヒジを伸ばしながらクラブヘッドを加速させていくリリースの動きをするわけですが、右手の役目はハーフウェイダウンまでか、インパクトのすぐ手前の位置までです。

インパクトでフェースをスクエアに戻すためには、右手のひらでボールをヒットするイメージがなければできません。

リリースしていく段階でインパクトの瞬間に右手のひらがスクエアに戻ったら、その後は惰性にまかせて右手が振られていくイメージです。

左手はフォロースルーヘと導く役割

左手の片手打ちの練習では、左腕や左手が勝手に動かないように、体幹部のターンを主体としたでスイングをします。

途中で左手首をコネたり、左ヒジがガクンと折れ曲がったりしないよう、アドレス時の左手首の角度を維持して左腕の長さもなるべく一定に保ちます。

この場合もバックスイングは小さめで良いでしょう。ただし、インパクト以降はクラブヘッドで大きなスイングアークを描くイメージで振り抜区ことが必要です。

ここで、フォロースルーでは左ワキをあけすぎないようにしましょう。右手が届かないほど左手を大きく振ってば、明らかに間違ったゴルフスイングになってしまうためです。

左ヒジをたたみながら振り抜いて、そこに右手を添えた形が理想的なフォロースルーとなるので、そのまま体幹部を左にターンさせることで、結果的にバランスのとれたフィニッシュに結びつくでしょう。

左手打ちと右手打ちの練習は交互にする

まとめですが、右手はバックスイングとダウンスイングの軌道を調整して、インパクトの再現性や反復性を高める役割を持ちます。

一方で、左手はインパクトの少し前からのクラブの振り抜きをスムーズにし、それと同時にフォロースルーの軌道を正しく行うという役割を担っています。

スポンサード リンク



右手と左手ではそれぞれの役割は違いますが、この2つのバランスが保たれてはじめてゴルフスイング全体の動きやリズムなどが安定してくるわけです。

クラブを片手で持ってボールを打つ練習は、はじめの頃はなかなか上手くできないでしょうが、右手打ちの練習と左手打ちの練習を交互に繰り返しましょう。

そうすることで、体幹部の回転と連動した手の正しい使い方が身に付いてきます。体をターンさせないで腕だけでクラブを振ってしまうという間違いをただす意味があるのです。

こうした片手打ちの練習もまた、ずっと前から変わっていないゴルフスイングの原理を理解する上で非常に役立つものです。

プロでも実際にやっている練習を自分もやってみることで一流プレーヤーたちのような無駄のないシンプルでいて有効なゴルフスイングに少しずつ近づいていくでしょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ