バンカーショットはクラブを信じる
バンカーショットではクラブを短く握ることが第一条件であることを最初に述べておきます。
アマチュアゴルファーのほとんどの人はバンカーショットを他のゴルフスイング以上に苦手に感じていると言われています。
バンカーショットは、ボールを直接ヒットしないで済むためある程度アバウトに打てるので、ゴルフの上級者からしてみれば、脱出するだけなら非常に簡単だと捉えているようです。
しかし、アマチュアゴルファーにとってはそう簡単にうなずけない話だと思います。
バンカーが苦手なタイプのゴルファーの打ち方を見ていると、ほとんどのゴルファーは極端にリキんでいます。
そして、大抵はそのまま打ってミスショットになるか、そこからゆるんでしまってミスショットになるかです。
リキミが生じる最大原因は、インパクトで受ける砂から抵抗があるかもしれません。砂の重さに負けないようにと意識しすぎてしまって必要以上に力むパターンが多いのでしょう。
逆にゆるんでしまうタイプのゴルファーは、距離が短いにもかかわらず大きな振り幅で振らなくてはいけないことが怖くて、ダウンスイングで減速してしまうようです。
そうなると本来の目的は達成できるはずもありません。今度はインパクトで砂の抵抗に負けて振り抜けなくなってしまう現象に直面するわけです。
砂の抵抗に負けないようにするためには、バンカーショットでは極端に短くグリップを握ってみましょう。
まずはそれが、バンカーからの脱出に失敗するのを防ぐファーストステップだと言えるでしょう。
砂と一緒にボールを飛ばす
アマチュアゴルファーがバンカーショットを苦手と感じるいまひとつの原因としては、DVDや書籍のレッスンなどで意識に刷り込まれた誤ったイメージが影響している可能性も考えられます。
たとえば、バンカーショットを意味する言葉として「エクスプロージョン」という表現が多用されています。
これは日本語にすれば爆発という意味になりますが、実際に砂を爆発に近い状態にしようなどと考えたら思い切り砂を叩きつけるイメージが湧いてくるのは当然のことです。
そして、そうなるとスイングにリキミが入って当たり前です。
また、多くのレッスンプロがバンカーショットは上から打ち込むと教えますが、これもアマチュアゴルファーにとっては間違いやすい表現です。
たしかに、スイングの入射角がゆるやかである上級者にとっては、バンカーショットではヘッドをボールの下まで届かせるために通常よりも打ち込むイメージがあるのは理解できます。
しかし、そもそもがカット軌道になって打ち込み気味のゴルフスイングになっている多くアマチュアゴルファーが「もっと打ち込もう」と考えたら、ヘッドが砂に深く刺さってしまいます。
結果的に、上手く砂を飛ばせなくなることはある意味必然的なこととも言えるでしょう。
まず最初にすることは、バンカーショットのインパクトに対する正しいイメージを知ることにあるでしょう。
芝の上にボールがある場合は、ボールは芝の上に乗っていてわずかではありますが地面から浮いた状態であり、上下方向に関してはほんのわずかのズレなら大きなミスにはつながりません。
しかしバンカーショットでは、ボールは砂の上に直接乗った状態であり、場合によっては数ミリ程度その中に沈んでいるケースもあります。
スポンサード リンク
この状態からは、ほんのわずかでもクラブヘッドが手前から入ったら決定的なダフリになるでしょう。
とくにグリーン近くにあるガードバンカーからアプローチショットのようにきれいに打とうとしたら、振り幅がどうしても小さなヘッドスピードの遅いスイングになります。
そのため、少しでも砂を噛んだら砂の抵抗に勝てなくて飛距離が大きくダウンして、脱出もできない状況も十分予想されるわけです。
そのため、バンカーからはボールを直接打とうとしてダフリになる危険性をなるべく避けるようにして、大きな振り幅で砂ごと飛ばすことになるのです。
これであれば、どんなに飛んでも30ヤード程度しか飛ばせないかもしれませんが、その代償として少しくらいなら手前から入っても、脱出するだけを見れば十分な飛距離が期待できます。
インパクトを断面図で考えると、クラブヘッドはボールの少し手前から砂に入って、ボールの真下にある数ミリの最下点を通って、ボールの先端から出ていくことになります。
スイング軌道を大きな円だと考えると、その円の一端が砂を削り取るような感じです。そして削り取られた砂と一緒にボールが飛んでいくというのが正しいイメージです。
バンカーはアドレスが重要
以上のような解説をすると、普通のゴルファーはやはりバンカーショットが難しすぎるという感想を持つかもしれません。
しかし、実際には間違ったアドレスで構えることさえしなければ、ほぼ8割くらいはは成功したと考えても構わないくらいなのです。
逆に、バンカーが得意ではないとと考えているアマチュアゴルファーの場合、そのほとんどの人は正しくアドレスができていないとも言えるでしょう。
バンカーショットの基本は、ポールの下の砂ごとボールを飛ばすことだというのはもう皆さんの中では常識化されている話だと思います。
つまり、重心を低く構えてクラブヘッドがボールの下まで届くようにして、ボールを通常のショットよりも左寄りにセットして、ボールの手前からクラブヘッドが砂に入る状態を最初に作れば済む話なのです。
バンカーショットの場合、プロゴルファーのレベルでは多くの人がクラブフェースを開いて構えます。
スポンサード リンク
これはサンドウェッジのバウンスを有効に活用する目的と、ボールが飛びすぎないようにするための工夫なのです。
クラブフェースを開けばボールは右に飛び出していきますから、それを考慮して調整を加えてアドレスも左を向く必要があります。
しかし、大部分のアマチュアゴルファーはこの部分で構えがズレてしまうことが多いのです。
アゴが極端に高いバンカーであれば話は違ってきますが、普通はフェースを無理に開かなくても脱出することは十分に可能です。
そのため、バンカーが得意ではないというゴルファーは、まずはスクエアに構えるところからスタートしても構わないくらいです。
距離に関わらず振り幅は一定
バンカーショットの場合、砂の抵抗に負けないようにクラブを振り抜く必要がありますから、距離が短くてもある程度大きな振り幅でスイングすることが要求されるものです。
しかし、だからといって思い切りフルスイングしてしまえばリキミが入ってきてしまいます。
さらに、ウエートシフトも大きくなるためにスイングの最下点が左に移動してしまって、ボールにダイレクトに当たってしまう危険性が高くなります。
そのため、バンカーショットでは肩から肩までの一定の振り幅を、ゆるむことなくしっかり振り抜くことに意識を集中させるようにしましょう。
リキミがあってヘッドを打ち込もうとしたり、気弱になってゆるんでしまうことはどうしても避けなければいけないことです。
最初にフィニッシュの位置を決めてしまったら、そこに至るまで一気呵成によどみなく抜くことが非常に重要なポイントです。
また、無理にボールを上げようとすればアッパースイングになってすくい上げるような動きになりがちです。
こうなると、ヘッドがうまく砂の下に潜ってくれないため、砂に弾かれてホームランになったりするなどのミスショットが増えてくるでしょう。
極端に強く打ち込むまったく必要ありませんが、6対4くらいの左足体重で最初に構えたら、その体重配分を保ったままフィニッシュまで振り切るように心がけましょう。
バンカーショットの距離のコントロール方法
スポンサード リンク
どんな距離でも振り幅を肩から肩に決めてスイングしろと言われると、距離の調節をどうするかという点に悩んでしまうかもしれません。
ここでどうしても避けておかなければいけない点は、スイングのスピードを変えて距離を調節しようとする考え方をすることです。
速く振ろうとすればどうしてもリキミを生み出しますし、ゆっくりしたペースで振ろうとすればゆるんで減速しまいます。
これは、バンカーショットが得意ではないゴルファーの典型的な症状であるように思えます。
上級者たちのバンカーショットを見ていると、距離によってスイングのイメージを調整して、スパッと速く振り抜いたりゆっくりとしてフワッと打ち方をしているように思えます。
しかし、これはバックスピンの量をコントロールしたり球の微妙な高さを調整をするための非常に高度なテクニックなのです。
こうしたスイングを生み出す前提条件としては、速く振ろうとしてもリキミが出たり軸ブレを起こさずに、ゆっくりしたペースで振るときでもヘッドを加速させられるだけのテクニックとこれまでの経験が欠かせないものなのです。
バンカーショットでの基本的な距離の調節方法は、クラブフェースの開き加減で行うのが妥当でしょう。
遠くまで飛ばしたくない場合には、クラブフェースを大きく開いて、そのぶん左を向いて構えることです。あとはスタンスに合わせて、普段と変わりなく振り抜くだけで飛距離を落とすことが可能になります。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク