ミドルアイアンで球が止まらないトラブル

ミドルアイアンで球が止まらずにトラブルに陥ってしまう原因は、左肘が引けるからというケースが多いものです。

両腕の間を広げずに手首をこすり合わせるような気持ちでターンすることで改善できるでしょう。ミドルアイアンでのゴルフスイングの基本です。

ミドルアイアンではボールに上手くスピンがかからず、どこまでも転がってしまうことを経験したことはないでしょうか。

ストレートに転がっていくわけですから、方向性に関しては問題ないのですが、距離感が定まらないためにグリーンオーバーしたり、手前のバンカーなどのハサードにつかまったりするトラブルにぶつかりやすくなります。

この原因になるのは、インパクトではクラブフェースがまっすぐ当たっていて良いのですが、そのまま目標方向へ向かって押し出すようなフォロースイングになっているために、ヘッドスピードか弱く、後味の悪い球筋になるためです。

こうしたミスは左ヒジが引けてリストターンがうまくできないために、引き起こされるものです。

ゴルフスイングの基本をマスターしたつもりでいても、ゴルフに対して慣れが生じてくるとついこうしたスイングに陥ってしまいがちです。

これを矯正するためには左ヒジが引けないようにすれば済むことなのですが、具体的には両腕の間隔を広くしないで、両手首の内側をこすり合わせる意識を持ってリストターンさせれば、左ヒジが引けるのを防ぐことができます。

その上、クラブフェースにボールを乗せるようにしてターンさせることもできるのでおすすめできる方法です。

クラブフェースを目標方向へまっすぐに送り出す意識でスイングするよりも、ターンさせたほうがクラブヘッドのスピードも上がり、ボールに対して強いスピンもかけられ、ランも少なく抑えることになります。

時計の8時から4時までのスイングの間は、頭を動かさずに残したまま両手首の間を開けずにおきます。そして、締めるようにして、左腕をターンさせましょう。

これができれば、左ヒジは引けませんし、フォロースイングの初期で右手が左手を追い越していく感触が実感できます。

スポンサード リンク

そのまま左ヒジを折り畳むようにすればグリップエンドは地面を指す形になり、クラブが地面に対し立つ形になります。

ショットにも切れ味が生まれて、ボールのランも少なくなって、止まるようになるゴルフスイングの基本形が完成します。

どうしてもアイアンでボールを止めたい方に

目標までボールを運んで、ピタリと止めるのがアイアンクラブの大きな役割です。

とは言っても、そう簡単には止められないという悩みを持ったゴルファー、アイアンショットで大切な点をいい加減にしているからかもしれません。

コンパスのように丸く振る意識

アイアンの目的は、狙った場所に正確にボールを運ぶことですが、それを実現するにはクラブヘッドで円を描くような動きになっていないと話になりません。

小学校で使ったコンパスのように丸くクラブを振るのです。コンパスには支点があります。その周りを鉛筆がクルクル回って円を描くわけです。

ゴルフスイングも、このコンパスの動きと同じだと考えてみましょう。体の周りをクラブヘッドがきれいに円を描く動きになるのがゴルフスイング。

定規で直線を描くのとは全く違います。これがアイアンでボールを止めるための必要条件のひとつです。

コンパスは回していくうちにスピードを速くすることが出来ます。ゴルフスイングも、手元をほとんど動かさずにコンパスの要領で円を描けると、スピードがつきます。

そのため、手元がズレなければ、クラブヘッドも同じ軌道を通るので再現性も高くなるわけです。クラブヘッドが走るからボールがフェースに乗って高く上がり、アイアンショットで止まるボールが打てるという流れです。

スポンサード リンク



クラブヘッドが円を描くとすればインパクトは「点」となってヒッカケや右への押し出しのミスショットになるのではないかと心配する向きもあるるかもしれません。しかし、それは考えすぎです。

クラブヘッドは思っている以上に、大きくてゆるやかな円軌道になるので、常に同じ円の動きとなれば、このゆるやかなクラブヘッドの動きの中で球をとらえることができて方向性は安定します。

どうしても引っかかるという場合は、手の使い方を間違えていることが原因かもしれません。ゴルフクラブをロフトを殺すように手を返せば、引っかかるのは当然のことです。

また、ほんのわずかでも手元とクラブヘッドが同時に平行移動して直線的に動いてしまえば、手元がズレることになりますので、クラブにプレーキがかかって球は右に押し出されても当然のことです。

肝心なのは自分の周りで、徹底的にヘッドを丸く動かす意識を持って、ボールに当たった時点でサッと左へ振ることに尽きます。

クラブヘッドをできるだけ丸く動かして、クラブの先端を感じながら円を描くようにスイングできたら、ボールは高く上がり、ピタリと止まってくれるはずです。

右手首はクラブを真横に動かす

ヘッドを円形を描くようなスイングをするためには、アドレスの段階から「ヘッドを丸く動かす」というイメージを意識することが大切です。

構え方としては、最初に右手で支点の位置とフェースの向きを決めるところからスタートします。

支点は右手の小指側がそれに相当しますが、グリップエンドが左足の内ももを指し示すようにシャフトを斜めに構えます。

クラブフェースはわずかに右向きに開きます。フェースを閉じて構えてしまうとクラブヘッドを真っすぐ動かしたくなるかもしれません。

しかし、ハンドファーストでフェースを開く構え方をすれば、クラブフェースとシャフトを見ただけでヘッドを丸く上げるイメージが自然に浮かんでくるものです。

テークバックでは、始動の時点からヘッドを先に丸く上げる要領で実行しましょう。トップ・オブ・スイングからはヘッドの重さで自然落下させながら、ヘッドを背中に当てるくらいの気持ちで一気に振り切りましょう。

スポンサード リンク



この際に、インパクトで球に当たった瞬間からサッとクラブを左に振ることは先ほどお伝えしたとおりです。

手元の位置はほとんど動かしません。右手首だけを使ってヒョイとクラブを真横に振る感じです。

右手の平を、空に向けるように手首を使うイメージが良いでしょう。最初に丸く上げることさえできれば、グリップに力が入ってしまわない限りクラブヘッドは丸く下りてきます。

そのため、余計なことを考えずに振り抜くことが重要なことになるわけです。

グリップは緩く握る

ヘッドを丸く振ることと同じくらい重要なことは、グリップを握る力を最後まで同じにしておくことです。

フワッとした緩い感じで軽く握ったままフワリとクラブを持ち上げて、一気に背中まで振ってしまう要領です。

緩く握ることで、クラブヘッドの動きがよくなるものですが、どのくらいの力加減がよいのかわからないという場合は、赤ちゃんと握手するくらいの感覚をイメージしましょう。

グリップの力の入れ具合を変えずにスイングすれば、スピードの変化がつけられて、アイアンクラブにとっての重要な役割である距離の打ち分けが上手くできるようになります。

さらに、スピードの変化がつけられるということになると、腕や手に力が入っていないこともできていることになります。

上から打ち込むのがアイアンショットだとばかりに、腕力でガツンと打ってしまうスイングだと、毎回力の入れ具合が違ってきて距離が不安定になります。

腕の力が入っていなければ、球がゆっくりとグリーンに落ちて、ポトリとその場に止まるようなボールが打てるようになるでしょう。

ミドルアイアンでグリーンを狙いたい場合

ミドルアイアンでグリーンを狙いたいけれどなかなか乗らないし、手前にショートすることが多いという逆のパターンもあるでしょう。

スポンサード リンク



そんな場合はクラブ選択に余裕が感じられず、どうにかしてグリーンに届かせようとしてリキミが生じたりリズムが早くなったりして、クラブのスイートスポットをはずしているケースが多いです。

確実にグリーンに乗せるためには、1番手大きいクラブを選択することがセオリーだと言えるでしょう。

8番アイアンのフルスイングでどうにか届く距離なら7番アイアンを選び、クラブを短めに握ることでコンパクトに振り抜くことを考えましょう。

ボールの位置や前傾角度は普段通りで構いません。大きめのクラブを持つことで心理的にもリラックスできる上に、短く握った効果としてミート率が向上して距離感の精度も良くなります。

ちょうど番手間の距離を埋めたい状況や、8番アイアンでは小さいと思うけれど7番アイアンではわずかに大き過ぎるというケースにも応用がきく方法です。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ