ミドルアイアンで球筋の高さを安定させる

ゴルフスイングの基本の中でも、ミドルアイアンで球の高さが一定にならないのはクラブヘッドが先行するスイングになっているからです。

インパクトの直前まで左手首が「く」の字にできていれば自然にロフトに従ってボールは上がってくれます。

球筋の高低が一定にならないと、距離感も安定感が不足しがちですので、結局はミドルアイアンをうまく使いこなせたとは言えない状態に他なりません。

それでは、具体的にどういう対策をとればボールの高さを一定にできるのかと疑問を感じる方も多いでしょう。

一言で説明すれば、ダウンブロー方式で、やや上からの軌道でボールをとらえることに尽きます。

この打ち方はアイアンクラブのゴルフスイングの基本でもあるのです。

より具体的に申し上げれば、手をボールの真上か又は少し前(左側)のポジションで、インパクトを迎えるようなスイングにします。

ランニングアプローチほど極端なものではありませんが、ハンドファーストの形であることは確かです。

球筋が一定にならないのは、インパクトのタイミングで手がボールの後ろ側にあるせいです。つまり、手よりもクラブヘッドの進行のほうがより前へと進んでいるわけです。

これでは左手首は甲側に折れ曲がった状態ですし、右手首は伸びきった状態でインパクトを迎えることになります。俗に言う「すくい打ち」の状態になります。

その結果、アイアンクラブの番手ごとの正規のロフト角以上になって球が上がりすぎる現象になるのです。

スポンサード リンク

このケースでは、たとえボールが高く上がったとしても、距離の出るような球筋にはなりません。

具体的には、5番アイアンを使ったとしても、7番アイアンくらいのロフトの高さにボールが上がってしまうからです。

正しいインパクトの感触をマスターするために、自分で鏡の前でポーズをとってみたりカメラで撮影してみてチェックすることは有効です。

今では、ゴルフスイングの分析用に特化されたデジタルカメラも販売されています。

ゆっくりとダウンスイングしてきて、インパクト直前まで左手首を「く」の宇型にキープして、リストを左股関節の前に引き下ろすスイングにしましょう。

このポーズがうまく決まれば、必ずハンドファーストの状態になり、余計なロフトがつくようなインパクトのゴルフスイングにはならないでしょう。

低い球筋のボールを狙って打つには、ボールをスタンスのセンターよりも1、2個分右にセットしてから、左足にウエートをかけて構えます。

インパクトの瞬間は左目でボールを見るようにすると、顔の向きが一定にキープできて、ボールをしっかりヒットできます。

また、ダウンスイングからインパクトの流れの中では、左の上腕をボールにぶつけていくように腕を振り下ろすことで低い弾道が得られます。フィニッシュで両手の位置を高く上げる意識は必要ありません。

ミドルアイアンのゴルフスイングでは、その前に7番アイアンのゴルフスイングづくりをマスターしておけば、そのままの動きを応用することができます。

ただし、ナイスショットがある程度打てるようになると、もっと距離を出そうとして大振りしたり、インテンショナルな高い球筋を狙って、すくい打ちになったりしやすいことには注意しましょう。

スポンサード リンク



6~8番のミドルアイアンのクラブごとの打ち出し角と距離の打ち分けをはっきりとさせるには、ターゲットに向かってボールを前に打ち出す感覚でスイングする必要があります。

アプローチショットの延長の気分で、ボールを低く打ち出す意識をもってスイングするとロフト角に見合ったボールが飛び出して、クラブ相応な飛距離になります。

飛距離はクラブを振るスイングスピードの影響を受けることは確かですが、それ以上にクラブのロフト角が大きく影響するものと理解しましょう。

アイアンショットの弾道の高低をコントロールする練習方法をここで紹介しておきましょう。クラブは6~7番アイアンを使うと良いでしょう。

通常ですとボールをスタンス中央より1個分左側にセットしますが、この練習ではそこからボール1個右と、1個左に置く計3パターンで練習します。

ゴルフスイングは特に意識して変えませんが、ボールの位置を変えることによってダウンのクラブの入射角が変化します。

つまり、ボールを右に置いた場合は、アドレスのハンドファーストの程度が強まり、クラブのロフトが立つことになります。

ダウンスイングではクラブが普段よりも鋭角的に下りて、フォロースルーではクラブが低く出て行く傾向がわかります。

ボールを左に置くと普段よりもロフトが寝て来る関係上、ダウンスイングの軌道が鈍角になるため、ボールが高く上がりやすくなることがわかるでしょう。

デッドにピンを狙うイメージ

大抵のゴルファーは、心の中では「7番アイアンくらいはうまく使いこなしたい」と思っているはずです。

しかし、ダフリやトップのミスが連発で、きちんと打ちこなせていないアマチュアゴルファーは思っている以上に多いものです。

極端に言えば、そう感じているゴルファーの方が多いのではないでしょうか。ミドルアイアンを使いこなせない理由について考えてみましょう。

それを一言で説明すれば、「インパクトイメージに対する間違った意識」ということになるでしょうか。

正しいインパクトのイメージを持つことができれば、7番アイアンなどはあっという間に上達してしまう可能性を秘めています。

スポンサード リンク



芯でボールをヒットすることさえできれば、コースマネジメントも当然ですが非常に簡単になってきます。

仮に、ヘッドスピードが40m/秒くらいのアベレージゴルファーでも、芯でボールをヒットできばしっかりとスピンがかかって、7番アイアンのランは2~3ヤードの範囲になるでしょう。

しかし、芯でボールをヒットできないと、どうしてもランが多くなってピンに寄らないという心配以前に、グリーンに乗せられない事態を招くでしょう。

そうなると、コースマネジメントは根本から見直す必要さえ生まれてくるわけです。

7番アイアンの場合、芯でボールをヒットできれば、ランが少ない分ピンより半径2ヤード以内を狙えばすれで済みます。ピンをデッドに狙えるという意味はこういうことなのです。

インパクトはハーフトップで構わない

実際に昔はアイアンクラブが苦手で、ダフリ気味にヘッドが入ってしまい、クラブフェースの芯を外すことが多かったゴルファーでも大きく飛躍できる余地が残されています。

ボールと地面の隙間にクラブヘッドを入れるインパクトイメージの場合、どうしても横から払い打つスイングになりがちです。

そのため、右足にウエートが残って手前をダフるケースや、ソールが跳ねてトップするミスショットにつながりやすいわけです。

硬いグランド上からでもクリーンにヒットしている人を見ると、ハーフトップ気味に打っていると感じることはないでしょうか。

ポールの赤道より上にリーディングェッジを入れるイメージでスイングするということです。

これで、鋭角にクラブヘッドを下ろせるので、ヘッドの最下点がボールの先になって、真芯で確実にヒットできるようになるでしょう。

これで方向性はもちろんのこと、距離感もスピン量が安定するため、デッドにピンをデッドに狙えるようになれるかもしれません。

考え方を変えるために一番大切なのはインパクトイメージを改善することであり、これこそ7番アイアンの性能を最大限に生かせるカギだとも言えるでしょう。

スポンサード リンク



スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ