ロフト通りに球が上がらない

球がロフト通りに上がっていかないことを、ゴルフスイングの基本を学んでいく中で経験しているゴルファーが多いようです。

原因はロフトを殺したインパクトになっていることにあるのですが、どうして、インパクトでロフトを殺すかと言うと、頭が左方向へ動くからです。

アイアンでロフト通りに球が上がらない方は、一度ご自身のゴルフスイングをビデオカメラなどで撮影して確認してみることをお勧めします。

身体が左側へ突っ込んでいく悪癖のある人は、球筋が低くなりがちではないでしょうか。

ダウンスイングで腕に力を入れて振るほど、身体は左側へ引っ張られる傾向があります。右肩を早めに前に出してしまうのも、上体が突っ込む大きな原因となります。

これを矯正するには、あごの向きに注意すると良いでしょう。あごを両足の真ん中に向けたままで、スイングするように意識します。

体がかなり大きく左方向へ突っ込んでいくゴルファーの場合は、あごを右足の前に向けるくらいの意識で丁度良いかもしれません。顔を右に向けた形のままでインパクトの瞬間を迎えるようにするのです。

あごが真下を向いてくるようになると、頭が止まってきたことに気が付くようになるでしょう。あごを真下に向けることで、フォロースルーでは左肩とあごの間が広く空きます。

反対に、右肩の方があごに近づいて来るでしょう。左肩とあごの位置が近い状態ですと、顔が左へ引っ張られて、体も左側へ突っ込んでいくのです。

トップ・オブ・スイングでは顎と左肩がくっつきますが、ダウンスイングからフォロースルーにかけて、この間隔を広げていくように意識しましょう。

アゴを下に向けたまま左肩を上に抜いていくような、縦回転をイメージするような感じです。

スポンサード リンク

これが上手く出来るようになると、自然に顔は左側へは動かないようになります。

その場にとどまるイメージです。ゴルフスイングの中心点が左へズレないで固定している状態ですから、アイアンショットのボールは自然にロフト角通りに上がってきます。

腰の高さまで振り抜く練習をすることも効果的です。この場合、単純にハーフショットの練習を積むことでミート率をアップさせることが目的ではありません。

ディボット跡などライが悪い状況から50ヤードくらいの距離を打ちたいシチュエーション、強い向かい風で60ヤードくらいの低い球を打ちたいシチュエーションなどを想定して打つことがポイントになります。

他にも、林の中から脱出したいシチュエーションなど、コースプレーで予測されるさまざまな状況を想定して打つのがポイントです。

8番アイアンのハーフスイングで60ヤードくらいを狙ったり、5番アイアンをハーフスイングよりももっと小さいスイングで打って30ヤードくらい転がしたりしてみる練習が効果的です。

クラブを必ずしも上から急激に打ち込まないゴルフスイングでも、振り幅を小さくすることによって低く打ち出せることがわかるでしょう。

ロフト通りのアイアンショットの方法

ドライバーショットでいくら飛距離を稼いだとしても、セカンドショットのアイアンで失敗していては、いつまでたってもスコアは改善できません。

狙った場所にビシッと打てるアイアンショットをマスターすれば、スコアの100切りができていないゴルファーでも必ずスコアアップできます。

インパクトのイメージ

ロフト通りに飛ばすアイアンショットは、上から下に鋭角的に打ち込むことが大切だと言われています。

スポンサード リンク



ウエートを乗せて、ボールを上から地面に向かって叩きつぶすイメージと言っても大袈裟ではないくらいです。

これこそ、小さな力で大きな威力を発揮できるロフト通りの打ち方になります。

しっかりとボールをとらえることができて、適正なスピンがかかった本来の「生きた」ボールが飛んでくれるのです。

結果的には、番手どおりの距離を打ち分けることが可能となって、狙った距離まで運べることにつながります。

距離が揃うばかりではなく方向性も安定してくるのが自分でもわかるようになってくるのですが、もっと方向性を高めるためにはインパクトをポイントとしてではなくラインでイメージできれば言うことなしでしょう。

そのラインも細いものではなく、フェース面の幅と同じくらいの太いラインをイメージすることで、軌道もフェース面もスクエアに保てて安定性はよくなります。

ほとんどのアベレージゴルファーは、インパクトをポイントで考えてしまうために、クラブが描く軌道もフェースの向きも打つたびに違ってきているようです。

しかし、ラインとしてイメージできれば、クラブヘッドの動いていく軌道上にたまたまボールがあるという通過点のイメージでスイングす振ることができます。

その結果、スクエアなインパクトができるようになってきます。もちろん、ロフト通りに球が上がらないという悩みも吹っ飛んでいくでしょう。

また、グリップは強く「ギュッ」と握らないことも忘れないでください。強く握ることで筋肉や関節が硬直状態になり、スイングの動きの妨げになってしまいます。

グローブとの摩擦力でアイアンクラブがくっついているといったイメージのグリッププレッシャーが理想的と言えるでしょう。

力の抜いたスイングで再現性を向上させる

アイアンショットで何よりも大切なことは再現性を高めることです。それを理解していないゴルファーは、思い切りクラブを振りすぎています。

アイアンはせいぜい6~7割くらいの力を抜いたスピードで振るくらいでちょうど良いのです。

それ以上に振れば、バランスを崩し、正しいスイングプレーンでおさめることが困難になります。

自分のコントロールできる範囲にとどめたゴルフスイングではじめて軌道が安定して、効率面ですぐれたスイングの完成になるのです。

スポンサード リンク



そのためには、両腕が体の正面から外れない範囲にする意識が必要です。

アドレスからテークバック、インパクト、フォロースルーと常に両手を胸の正面から外さないようにしましょう。これができれば高い再現性に結びつきます。

さらに、切り返しのタイミングではクラブのもつ重さ、腕の重さといった重力を最大限に活用してクラブを自然にスピードアップさせることが大切です。

そして、両ひじにはある程度の余裕を持たせておくこともわすれてはいけません。

スイング中に腕がピンと伸びていたほうがいいと思っているゴルファーも多いでしょうが、ひじを張っていれば力が入ってしまって筋肉が縮み、関節が完全ロック状態になります。

これでは、高い再現性のロフト通りの球筋は生まれてこないでしょう。ピンと伸ばす意識ではなく、アドレスの形から腕の力を抜きとり、ダランリ下げたくらいの余裕があるひじを作りましょう。

それが関節にとっての一番無力の状態ですから、自分の力で無理に伸ばすのではなく、遠心力でフォロースルーでひじが伸ばされるイメージです。

このイメージが持てれば、スイングアークも最大になっていくでしょうし、これこそクラブが効率よく動いたことの証明なのです。

強い軸が欲しい場合

以上のポイントをしっかりとマスターできればフォロースルーで強い遠心力を発生させる条件が整ったことになります。

ところが、ゴルフスイングには、遠心力と釣り合いが取れる求心力も必要です。求心力を得るには、強い軸がなければいけません。

強い軸がないと、スイングの途中でバランスが崩れて下半身がグラつくことになって、美しいフィニッシュにならないだけではなく、エネルギーも大幅に失われてしまいます。

軸を安定しさせるためには、しっかりしたアドレス作りが必須条件です。そのためのファーストステップは、パワーがもっとも伝わり、インパクトの重さに耐えられるポジションにボールをセットすることが必要です。

そのポジションは、大抵は左わきからみぞおちの間にあるはずです。自分のポジション探しの方法は実に簡単なものです。

目を閉じた状態で、剣道の上段の構えをとって、そこからクラブを地面に振り下ろした場所が適正なボールのセット位置です。

スポンサード リンク



スタンスに関しては、右足はバックスイングでパワーを失わないために、飛球線に対してできるだけスクエアにセットします。左足は効果的な体の回転を作り出すために、少しだけつま先を開いた状態です。

どの番手においてもボールのセット位置と左足の関係を一定に保つことが安定したアドレスの基準となります。

番手を大きくした場合は右足でスタンス幅を広くなるように調節し、そのぶん中心軸は右にシフトし、クラブヘッドの軌道はレベルプローに近くなります。

一方で、逆に番手が小さくするときは、右足が左に近づける形で狭くし中心軸も左にシフトするので軌道はよりダウンブローになってきます。

以上のような調整法をスタンスに取り入れれば、クラブの機能に応じたスイング軌道を容易に作り出すことが出来て望み通りのロフトで球は上がってくれるはずです。

軸というものは細いラインではなく、体の幅くらいの円筒形を想定してみてください。細い軸を想定すれば上半身の傾きが大きくなり、リバースピボットなどの悪い状況を招きやすいので注意しましょう。

太い軸を想定して、この円筒形におさまるように体を回転させるように意識すれば、体が傾斜することを防ぐことが可能になり、中心軸を真っすぐな状態で維持しやすくなります。

以上で、インパクトの安定感はより一層強いものになってくることが期待できます。

テークバックのコツ

フェースの向きを気にしながら、スローテンポでテークバックするゴルファーも見かけますが、そのやり方では軌道に歪みが生じやすいことが懸念されます。

さらに、トップ・オブ・スイングになる前にダウンスイングに入ってしまうような打ち急ぎになったり、パックスイングでの力み過ぎを招きやすくなります。

打ち急ぎというものは速いとは意味が全く異なります。スムーズにスピーディーにクラブを上げたほうが軌道の安定化が促進され、意図したとおりのトップの位置にたどり着くことができるのです。

バックスイングというものはまだ準備段階に過ぎません。

テークバックという動きをゆっくりと丁寧に実行することよりも、クラブを適切な場所に振り下ろしやすい正しいトップ位置までクラブをもっていくことを優先しましょう。

スポンサード リンク



この点だけは意識しながらスムーズであるテークバックを行なうようにしましょう。

スポンサード リンク

当ブログの人気エントリ一覧。おすすめです

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ