OBが怖くて肩を回し込めない時
ゴルフスイングでは右肩は深く早く回転させると安定するものです。
OBを恐れて、まっすぐ打とうとする意識が強すぎると腰や肩の回転が十分に取れなくなります。
人間の心理は難しいものでゴルフスイングの技術的な問題に直面すると、実際の意識とは真逆のイメージのほうを選んでしまうことが多いものです。
左右にOBが待ち構えているケースも、まさにこれに相当します。ボールをうまくとらえようという意識が強く働きすぎると、体の回転を止めて手の感覚に頼りがちです。
肩の回転を少なくして、クラブを腕の力で振るゴルフスイングになってしまいます。
結果的には、ボディよりも力の弱い手の部分に負担がかかりすぎて、リストが折れ曲がり、フェース面を狂わせる現象が生まれます。
たとえば左にOBがあるとすると、そこを避けたいと考えるのがゴルファーの共通の心理です。
そこで丁寧にまっすぐ飛ばそうとし過ぎて、腰や肩の大きな回転運動が弱くなります。
ゴルフスイングの理論的に考えれば、左に体をできるだけ素速く回すほどボールは左には飛びませんし、体の回転運動を止めるためにリストが返って左に引っかけてしまうということです。
この現象をしっかりと理解していれば、方向性をよくするにはどういうゴルフスイングをすべきかがわかるはずです。
ドライバーショットでボ一ルが真っすぐ飛ばないという悩みはゴルファーにとっての悩みの種です。
とりわけアマチュアゴルファーは右に曲がるミスが目立ちます。右に曲がることをスライスといい、右に曲がる人をスライサーといいますがスライサーの経験のないゴルファーはいないかもしれません。
一方、左に曲がることをフックといい、左に曲がる人をフッカーといいます。
まずは自分がスライサーとフッカーのどちらのタイプなのかを知らなければ話になりません。
球筋で判断できない場合は、テ一クバックの時のフェ一スの向きをチェックすることです。フェ一スが上を向いている人はスライサー、フェースが下を向いている人はフッカーと考えて良いでしょう。
ダウンスイングの開始の時点では、右肩の動きをワンテンボ遅らせるようにしました。
これができないと、右肩が前に出てきてアウトサイド・インの軌道を描いてしまうためです。
けれども、ダウンスイングの右肩はいったん動作を開始したら、一気にフィニッシュまで運動する必要があります。
中途半端に躊躇せず、右肩を思い切って、左方向へ回転させていきます。腰の動きよりも、むしろ肩の回転に意識を向けて、一気に左方向に体を回すのがゴルフスイングの正解です。
こうした動きは右側の背筋に緊張感を生み出しますが、右肩を回転させていく原動力になるのはその大きな筋肉にあります。
背筋を使うことで右肩を素早く、大きく回し込んでいくのが正しいゴルフスイングの基本です。
インパクトでのゴルフスイングの軌道の違いによってボールの打ち出される方向は決定され、その軌道に対してのフェース面の向きでボールの曲がり方が決まると考えて良いでしょう。
軌道は「ストレート、アウトサイドイン、インサイドアウト」の3種類あり、それぞれの軌道に対して、クラブフェースがストレート、フェースオープン、フェースクローズの3つの組み合わせがあるため都合9種類の球筋に分類できます。
スポンサード リンク
プッシュ系の球筋はインサイドアウトの軌道でターゲットの右サイドに押し出す状況ですが、フェースの向きで球筋が3つに分類できます。
プル系はターゲットの左に引っ張る動きとなり、引っかけとも言われますが、この場合もフェースの方向で球筋は3種類あります。
アマチュアゴルファーの場合は、プルスライスが多く、これは軌道がアウトサイドインで、フェースがオープンになっているのが原因と言えます。
最初は手打ちでも構いません
右手を返すように腕を動かして左右対称のスイングを作ることがOBを回避するための一つの手段です。
基本に忠実なゴルフスイングとは、左右対称に振ることとも言えます。そこでまず必要なことは、クラブヘッドを走らせることだけを優先して腕をローテーションさせる意識です。
ボールを打つと当てにいく意識がどうしても強く働くため、最初は素振りから始めて見る方が無難でしょう。
バックスイングでは右腕が曲がって、インパクト以降では左腕が曲がるようにします。この動きが身に付くと、トップ・オブ・スイングで右ワキが開いたり、フォロースルーで左ヒジが引けるなどのミスがなくなります。
結果的に、ボールがしっかり捕まるようになりOBも怖くなくなります。左ヒジが引けやすいスイングになっている場合、トップ・オブ・スイングから右手を積極的に使ってもかまいませんのでリラックスしましょう。
素振りを繰り返して余計なリキミを抜く
ゴルフスイングのフォーム自体を気にすることも大切なことではありますが、正しくカラダを動かしていても、ラウンドでの真剣勝負で力が入ったら元も子もありません。
そこで、余計な力が抜けるまで素振りを繰り返してみるのも効果的な方法であり、リラックスしてスイングできれば、左耳でスイングの音を聞くことができるレベルも夢ではありません。
とくに、素振りはきれいなのに実戦でOBに悩んでいるゴルファーは、打つ前にかならず実践してみると良いでしょう。
ボールがあるとうまく振れないのは人間の欲が原因です。素振りす擦る時にはその欲が生まれないから、きれいに振ることができているのです。欲はリキミを生み出す元凶と言えるのです。
本番ではリズムが早くなりやすい
スポンサード リンク
本番ではOBなどのさまざまなプレッシャーを受けるため、自分本来のゴルフスイングをすることが難しくなりがちです。
何発かミスショットが続いてしまえば、当てにいく意識がもっと強く働いて、結果的にリズムを崩してスイングが小さくなってしまうものです。
当たらないから当てようと考えるのではなく、当たらなくなったら、本来の自分のゴルフスイングを取り戻すためにリズムを大切に考えましょう。
ドツボにはまっているときは、一本足打法のようにバックスイングで全体重を右足に預けて、大きくゆったりしたシャドースイングを実行しましょう。
こうすることで頭の中と身体をリセットする効果が十分に期待できます。
腕とクラブは体の真正面にキープ
両ヒジを下に向けたままの状態で、クラブを腰くらいの高さまで振る練習を繰り返せばスイングの基本動作をマスターできます。
今度は上体を前傾させてアドレスの姿勢をつくって、同じ要領で体を左右に回転させてみましょう。
上体を前傾させても両ヒジを下に向けた状態にして、両ヒジの間隔が変化したり、両腕を捻ったりしないように注意しながらクラブを腰の高さで振ってみましょう。
腕や手がとくに何も悪さをしなければ、胸を右に回した位置でも、胸を左に回してターゲットに向けた位置でも、最初のアドレスの形と同じように両手とクラブが体の真正面にキープできているはずです。
クラブを右腰の高さまで上げたときのフォームを飛球線の後方側から見れば、両腕と両手、クラブが体の正面にある状態になっているはずです。
このポジションで右腕が高く上がっていたり、反対に左腕が高く上がっている場合は、両腕を捻りながら腕を上げていることを意味します。
左ヒジと右ヒジのどちらかが一方が浮き上がってしまえば、アドレスと同様の両ヒジを真下に向けた体勢を維持できなくなります。
両腕や両手、クラブが体の真正面から外れてしまって、クラブフェースも上や下を向いたりすることになるわけです。
ゴルフクラブを左腰の高さまで振り抜いた位置でも同じことが言えます。
両ヒジを真下に向けたままで体を左に回してみると、ターゲットラインの前方から見たときに両腕、両手、クラブが体の真正面に保たれていることでしょう。
この場合もアドレスと同様にリーディングエッジがほぼ垂直の角度になっていれば、正しいフォームを作れた証拠になります。
単純な動きの反復が重要
スポンサード リンク
腕や手を使いすぎないようにゴルフクラブを振るアプローチの練習を何度も繰り返して、ゴルフスイングの基本形を体に徹底的に覚え込ませることができれば、フルスイングする際の動きもシンプルなものになります。
タイガー・ウッズのスイングも見事ですが、ジェイソン・デイやアダム・スコットたちのスイングを見ても、にシンプルな動きでクラブを振っているに驚かされるでしょう。
腕や手の無駄な動きをできるだけ削ぎ落として、体の動きを単純化することでスイングの反復性や再現性を向上させているはずです。
優れたプレーヤーほどゴルフスイングのシンプルな動きの反復練習をしているはずです。
動きが単純であれば、ミスも少なくなります。それが正しいゴルフスイングであり昔と変わらないゴルフスイングだと言えるでしょう。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク