ゴルフスイング改造の思考

ゴルフスイングの改造は決して楽しい作業ではありません。

一時的にスコアが悪くなることも覚悟しておく必要があるかもしれませんが、重要なのことは途中で諦めないで新しいスイングが身に付くまで継続することです。

とくにアドレスやグリップと言った基本的で肝心な部分を修正する場合は、おそらく廿浦うの方法と間にあるギャップつねに大きな違和感との戦いになります。

アマチュアゴルファーの場合、「それだと振りにくい」とか「落ち着かない」「動きがぎこちなくなる」などといった感想が湧いてくると思いますが、ある意味それは当前のことなのです。

自分が楽なように動いていたから間違っていた部分を矯正するわけですから仕方がないことなのです。

たとえばグリップを取り上げてみるとわかりやすかもしれません。野球のバットのように握ってしまう方が一番気持ちよく感じるでしょう。

しかし、右手が効きすぎるので、それを抑制する意味でインターロッキンググリップやオーバーラッピンググリップといった、普通に見れば不自然な握りをするのです。

しかし、一旦それに馴染んでしまえば、そういった握り方で自然にグリップを握ることができるようになると思います。

従来の方法との間にできるギャップを克服して、それが自然に感じるまで繰り返し練習することが重要であり、本来のスイング改造というものなのです。

ゴルフスイング改造には知識も必要

さらに、ゴルフスイング改造に向けて心がける必要のある点があります。それは、ゴルフスイングに関する正しい知識を吸収するということです。

ほとんどのゴルフファーは、自分にとっての理想のスイングの形を理解できていない可能性があります。

スポンサード リンク

たとえばインパクトでもダウンスイングでも構いませんから、スイング中の1つのポジションで、自分にとっての理想の形をストップモーションで再現できるかと言う意味です。

アマチュアゴルファーに多いのは、これがキチンとできないというパターンです。しかし、プロゴルファーでこれができない人はほとんどいないはずです。

たとえばインパクトを例に挙げれば、フェースはスクエアになって、少し左にウエートシフトができていて、腰はターンしているけれど肩のラインは開いておらず、頭はボールよりも後方に位置するフォームです。

言葉にすれば際限がないほどですが、この自分のゴルフスイングの理想形をイメージできるかどうかという点が問題です。

理想の形を静止状態の画像のように作ることさえできないゴルファーが、本来の一連のスイング動作のなかで正しいフォームをつくれる可能性は、非常に低い気がします。

これはほんの一例ですが、多くの場面で似たようなことがいえるのです。

つまり、目標とすべきゴルフスイングとはどうあるべきかという具体像を学んで知識として理解していないという意味です。

ゴルフクラブの改造の例として、スライスを矯正したいのであれば、スライスが起こる原理を知っておくことが欠かせません。

スライスの原因をひとつに決めつけてアウトサイドイン軌道を修正すべきだとは考えていても、さらに別な問題であるフェースがオープンになるという要因を知らないままではよくありません。

軌道の矯正ばかりを考えていたら、いつの間にかプッシュアウトの軌道に苦しむ可能性も高くなってしまうことでしょう。

ゴルフスイングの改造については、昔から言葉で説明するという傾向が強くあります。

バンカーショットの場合でも「バンカーショットは上から打ち込め」という指示が先行してしまえば、それがどの程度上からなのか、どうしてそうすべきなのかというところを考えなくなります。

スポンサード リンク



それを耳にした人は「そういうものなのだ」と、頭から思い込むだけで自分の基準で勝手にそれを真似するだけになります。

結果的に、必要以上に上から打ち込みすぎるゴルファーも出てくるわけです。

こうした事態を無くすためには、正しいゴルフスイングの知識をマスターして、「この場合の打ち込むという意味は、この程度のことを意味するのだ」と理解することが非常に重要なプロセスと言えるのです。

これは、自分勝手に自己流でトレーニングしている人ばかりの話ではなく、レッスンスクールでプロに教わっている人にとっても同じことが言えます。

プロに修正点を指摘されたとしても、どうしてそうするのが正しいのか、どのくらいの改造を目指せばいいのかを理解したうえで修正するのが望ましいことです。

そうではなくて、わけもわからず行動に移すのとでは、マスターするスピードも、さらにはその効果も大幅に違ってくるはずです。

知識だけにとどめない

ゴルフの上達を目指す上で更にもうひとつ重要なことがあります。それは、専門書や雑誌から得た知識を練習場やコースでできるだけ多く試してみるということです。

書籍類をただ読んだだけで終了にしてしまったら、自分のものにはなりません。

実際に試行錯誤してみることで、これまでとどんなところが変わるのか、どんな球筋のボールになるのか、間違えるとどんなミスになるのかなど、役に立つ情報がいくつも得られます。

そういった知識を経験に置き換えるプロセスの積み重ねが、気がつけば自分にとっての大きな財産になってくるのです。

たとえば書籍でピッチ&ランのアプローチのゴルフスイングの説明を読んで、それを実際に試してみたら、自分がこれまでしていたアプローチショットよりも低い球が出たとしましょう。

そうすれば、それが「低い球筋で寄せる技術の習得」の意味でマスターできるばかりでなく、いつもの構えよりもボール位置が右にセットしたら球が低くなる」という情報が得られます。

そして、「さらに低い球を打ちたいのであればボールのセット位置をさらに右に置こう」という発想に結びついてきます。

知識を学ぶことも大事ですが、知識が実戦と結びついたときにはじめて大きな効果を発揮できます。知らないことを実行するのは不可能ですが、未経験のことも実戦ではできないのが道理です。

常に同じことをする

スポンサード リンク



どんな時もやることは常に一緒にするということは大切なことです。

練習に限らず、ゴルフコースでもマスターズのウイニングパットでも、常に同じことができるようにするには日頃の練習が問題になります。

これが身に付いていれば、たとえパットを外してもそれが本来するべきことができなかったのが原因なのか、それを実行したけれどもラインを読み間違えたことが原因なのかが明確になります。

そして、次に同じような状況を迎えればその点を修正すれば解決できるので、ゴルフに対する考え方が非常にシンプルなものになります。

練習量には自信があって、ある程度の成績を残せるようになるには、これまで多くのことをこなしてきたプライドと自信が大きく影響してきます。

しかしそれでも、練習の質という点では、T・タイガーと比べれば誰も敵わないでしょう。

練習では、カップに入れる練習に目を奪われるものですが、もし早い時期に常に同じ動きをすることの大切さに気づいていたらたくさんの成功を勝ち取ることができるでしょう。

アマチュアゴルファーの場合、このレベルの練習が求めらるわけではありません。しかし、練習というものの本質は動作をルーチン化することで解決できる部分は多いと思います。

それを理解することで、多くのゴルファーが効率よくゴルフ上達を果たして、よりゴルフプレーを楽しめるようになれば言うことなしでしょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ