上体が起き上がらないようにする

上体が起き上がることによってスイング軌道が不安定になることがあります。

この場合、軸意識を強く持つことで両ひざは伸び上がらないようにできます。ゴルフスイングの最中は、背骨の前傾角度を変えないようにしましょう。

ボールをヒットするばかりに意識が向いていると、スイング軸のことなどはすっかり頭から離れてしまいがちです。

力任せにクラブを振り回してボールを飛ばそうとすると、ミスショットになりやすい理由は、スイング軸の傾き具合が安定しないためです。

そのために軌道が揺れて、ボールにうまく当たらなくなります。

アドレスの姿勢としてはボールにフェースをまずは当てがうのですから、その位置に戻ってくれば絶対にボールに当たるはずなのです。

けれども、芯を外してヒットしてしまう理由は、体の軸がブレてクラブフェースがアドレス時とは別の軌道になるからです。

ミート率に自信のないゴルファーは、ゴルフスイングの軸を強く意識した方が好結果に結びつきます。

ゴルフスイングの最中は、背骨の前傾角度をキープするように心がけましょう。前傾の角度が一番変わりやすいのは、両膝が動いてしまうからです。

膝はどんなスポーツでもクッションの役割りを持ちますが、ゴルフスイングにリキミが入ると膝が突っ張ってしまいます。

トップ・オブ・スイングで上体が起き上がる理由は、右膝が伸びているせいです。上体の動きに耐えることが出来ずに右膝が伸び上がり、それにつれて右腰も伸びてしまいます。

この姿勢がもたらす結果としては、体が後方にそっくり返ってしまい、頭がアドレスの時点よりもずっと高いポジションになってしまいます。

スポンサード リンク

目をボールに近づけようとするからインパクトで詰まってしまうのです。ボールから目が遠ざかったことが意識されると、今度はダウンスイングで頭がボールに近づきます。

伸び上がった上体はボールの上にかがみ込む姿勢になって、ゴルフスイングを詰まったものにしてしまうのです。

ゴルフスイングの中心点であるべき頭が浮いたり、沈んだり上下動するスウェイを引き起こしてしまうのですから、不安定な状態になります。

ダウンスイングで肩や腕など上半身に力が入り過ぎると、やはり両膝に加わる負荷が大きくなって伸び上がってしまいます。

そのため、前傾姿勢から起き上がった状態になるケースも起こります。

アドレスからインパクトまで、背骨の前傾角度を変えないように強く意識すれば、ゴルフスイングの安定性は格段に高まるでしょう。

アドレス時の目線をキープする

世界の一流プレーヤーともなると、ドライバーショットで300ヤードも飛ばせるのは一般人とは桁外れな身体能力の高さと日頃のたゆまない努力との結果です。

しかし、ショットの精度が高い点やスイングの反復性や再現性に優れている面から考えると、ゴルフスイング中の無駄な動きが全くないのが何よりも大きな理由と言えるでしょう。

ここで言う「無駄な動き」とは、基本に従ったゴルフスイングには不要な動きを意味します。

例えば、リストを折るとか、ヒジを曲げる、頭や腰が左右にスエーする、頭が上下動することで前傾角度が変わる、両ヒザの角度が不安定、両足がバタバタ動くといったことです。

こうした「無駄な動き」はスイング軸のブレを招いてしまい、クラブヘッドの軌道が狂ってミート率をひどく低下させてしまうことにつながります。

スポンサード リンク



自分のゴルフスイングの中から「無駄な動き」をなるべく取り除こうとすれば、腕や手をどのように動かしてクラブを振ろうかという点も問題ではあります。

しかし、それ以上にスイングのエネルギーとなる体幹部の軸回転をしっかりとマスターすることの方が重要でしょう。

この軸回転が確実に行われていない限り、腕や手の動きにも影響を与えてしまってスイングプレーンに大きな誤差が生じてしまうことになります。

両眼の位置を動かさないように体を回す

そこで正しい軸回転ができるようするためには、構えたときの目線をスイング中もずっと保つことを意識してみてください。

目線を保つ感覚を養うトレーニング方法としては、まず鏡の前で普通に真っすぐに立つ姿勢をとってから、クラブを両手で水平に持ってみましょう。

そこから、正面の鏡に写っている自分の両眼をしっかりと見つめてみます。この際に目線をできるだけ同じ状態に保って、体幹を右に捻って肩、両腕、クラブを一緒に動かしてみましょう。

頭が右に動くことや首が傾くことはよくありません。両ヒザが大きく動いたり、両足がバタバタ動くのもよくありません。目線自体は多少動いても仕方がありませんが、頭頂部は絶対に動かさないようにしましょう。

難しい動きとは思えないかもしれませんが、実際にはスイング中に無駄な動きがある人は意外にこれができないものです。

このトレーニングを繰り返してみることで体の柔軟性はアップしますし、ゴルフスイングの基本的な動きがスムーズにできるようになるでしょう。

ある意味では、これだけでも世界的なプレーヤーのゴルフスイングに一歩近づいたと言ってもよいでしょう。

大事なのは前傾角度のキープ

このように鏡の正面に立って、ゴルフクラブを両手で水平に保った状態で、鏡に写っている自分の両眼を見つめながら体を左右に回転する動きをすることで、実は非常に多くのことを学び取ることができます。

スポンサード リンク



直立の姿勢でも両ヒザや両足をなるべく動かさないで、上体を左右に回す運動は思った以上にきつい運動だと感じるはずです。

目線を動かすのであればそう難しいことではありませんが、目線を最初の位置に保ったままで体を左右に回そうとするのは、きつさがかなり違います。

これは、世界的なプレーヤーたちが日頃から実践しているシンプルな動きなのですが、実際はかなりきついものであることが理解できるでしょう。

きつく感じられる理由としては、体の緩みが生じないためです。下半身の踏ん張りがきかずに両ヒザが動いたり、両足がバタバタ動くのは緩みが原因です。

また、頭頂部が上下左右に動くのも、ヒジや手首が折れ曲がったる状態も身体の緩みに起因するものです。

前傾角度が変わってしまう理由

まずは、スイング中にこのような緩みが少しでも減るようにしていくことから徐々に取りかかるしかありません。

目線をキープする練習を日常から繰り返して、その感覚に慣れるようなってきたら次のステップとしてアドレスと同じ前傾姿勢を作ってみます。

前と同じ要領で鏡に写っている自分の両眼が動かないようにしながら体を左右に回してみましょう。このときも肩や腰を回そうとはぜずに、体幹部の捻りを意識することが重要です。

前傾姿勢をとることで直立で行ったときよりもきついと感じるでしょうが、腹筋に力を入れてアドレスの前傾角度を維持したまま体を左右に回してみます。

前傾姿勢を保ち続けるためには重心位置が問題です。ツマ先側やカカト側に片寄ってはうまくできません。ツマ先体重だと上体が前のめりになって、カカト体重だと上体が起きてしまう原因になります。

土踏まずから栂指丘にかけての部分に重心をおくように意識して下半身に安定させることで、前傾角度をキープしやすく感じるでしょう。

スイング中にアドレスの前傾角度がずっと維持できるようになれば、インパクトの再現性が以前とは比較にならないほど向上して、ミート率が格段にアップするはずです。

両眼とボールの距離を変えない

スポンサード リンク



アベレージゴルファーによく見られる傾向のひとつに、ボールをよく見ようとし過ぎてインパクトで顔をボールに近づけてしまう癖があります。

これも前傾角度が崩れてしまう原因になります。

視線を維持し続けるということは、構えたときの両眼をなるべく左右に動かさないことはもちろんですが、ボールとの距離も保ち続けるという意味もあるのです。

前傾角度を変えないようにするという意味では、ボールとの距離をキープし続けることの方がより重要度が高いことだとも言えるでしょう。

正面の鏡を見たままで目線を変えない練習をする際にも、動きの中でもアゴが前に突き出ないようにして、アゴを引いた姿勢で体を左右に回すことが必要であり腹筋も使うことになるでしょう。

簡単そうに思えますが、意外にもやってみれば難しく感じることでしょう。それでも、アドレスの前傾角度を維持したまま体を左右に回せるようになれば、ゴルフスイングの基本としてはかなり改善されたと考えてもよいでしょう。

この動作がゴルフスイングの基本に直結しているので、正しくできていれば、腕や手の動きは枝葉末節ともいえるものなのです。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ