クローズドスタンスに構えるテンプラ対策

テンプラは体が左側にスエーして、右肩が前に出たカット軌道のゴルフスイングの基本から外れているのが根本原因です。

ボールの上部を打つトップとは正反対で、ボール下部を打ってしまうのがテンプラです。このミスショットはアウトサイド・インのカット軌道が原因です。

特にダウンスイング以降の段階でスイング軸がアドレスの時よりも左側に動いてしまうケースが多く見られますし、これが最大の原因だと思います。

ダウンスイングで体が左に流れて、右肩が前に出てしまうようでは、スイング軌道はアウトサイド・インに陥ってしまいます。

その上、クラブヘッドがスイングの最下点に到達する前の段階でインパクトを迎えざるを得なくなるため、ボールの下部をヒットするテンプラのミスショットが飛び出してしまうのです。

ダウンスイングでスイング軸が左に動いてしまうことさえ防げれば、テンプラのミスショットを確実に減らすことができるでしょう。

ですから、ゴルフスイングに関する格言のひとつである「ビハインド・ザ・ヘッド」を確実に実践することで、このミスは防止できます。

体の中で一番重い部位が頭です。これをトップ・オブ・スイング位置に止めたまま、ダウンスイングを始動させることができれば、スイング軸のブレを最小に抑えるわけです。

また、右肩が被ってしまうダウンスイングを矯正する必要がありますので、スタンスは右足を一足分後方に引いたクローズドスタンスをとった状態でのゴルフスイングの練習がフォームを矯正するドリルとして一番良いでしょう。

クローズドスタンスにすることによって左への体のスエーを抑えられ、両足のつま先を結んだラインに沿ったゴルフスイングをすることで、インサイドから振り下ろすダウンスイングが自分のものになります。

この練習方法を繰り返すことで弱点であるテンプラのミスショットの矯正を果たしましょう。

スポンサード リンク

ダウンスイングの課題

ダウンスイングの課題として右膝が前に突き出てしまい左へ踏み込めないという例があります。

対策としては右足かかとを上げないダウンスイングをゴルフスイングの基本と考えて目指していきましょう。この点は、プロとアマとの間で大きな差が出る部分です。

ダウンスイングで左へ踏み込めないのは、支えとなる土台の下半身のゆるみからくる課題です。

ボールを打とうとして腕を前に出してしまうと、それと連動する形で右膝が前に突き出てきて、右かかとも大きく上がることになります。

この状態では、上半身と下半身の動作に大きなギャップが生じています。右かかとの上がるタイミングが本来よりも早いせいで、上体がインパクトの状態なのに右足はつま先立ちのフィニシュになります。

基本的に一致しなければならない胴体と足の動きが、まったく狂ったゴルフスイングになってしまうのです。

この上に体重が右に戻ったりすすと、つま先立った右足は体重を支えきれません。結果的に、身体は後ろに大きくよろけることになります。

プロとアマのテクニックの違いは、この右足かかとを上げるタイミングがひとつ挙げられます。プロの場合、ダウンスイングの初期段階に右かかとが大きく上げることはありません。

ボールをヒットしてから初めて上がるのです。この差がゴルフスイングの安定度の違いになって現れるものです。

トップ・オブ・スイングで体重を右足かかとに乗せることをせずに、右足の親指で踏ん張ることでつま先寄りに置くと、かかと側の浮き上がりが普段よりも早くなります。

スポンサード リンク



体重は右足に乗せていても、ダウンスイングでかかとが上がると、ウエートはつま先にシフトします。

これが右足の形が崩れる主な原因になります。右のお尻を前に動かすことがなければウエートは右足に残ります。 

ダウンスイングの初期段階ではウエートを右足かかとに残します。右のお尻が前に動かないように緊張させることで、右サイドに体重を残すことになります。

この体勢を作り上げてから、右足内側全体を下に押しつけるように意識を持ちます。右足の外側が幾らかは浮きますが、かかと側は上げたりしません。

右足を前に蹴らないで、右ひざを中側に押しつけるようなゴルフスイングにするのです。

右かかとがどうしても上がってしまう方は、右足かかとに体重を感じながらゆっくりとしてダウンスイングを心がけると良いでしょう。

ダウンスイングの始動となる切り返しのタイミングで左腰をターゲット方向に平行移動し、左足をしっかり踏み込む動きをマスターするための方法を紹介します。

切り返しで思うように左足が踏み込めず、右足にウエートのある状態でゴルフクラブを下ろしてしまうタイプのゴルファーには効果的でしょう。

はじめに普段どおりのアドレスの姿勢をつくり、バックスイングでは左カカトを大きく浮かせた状態にして、トップ・オブ・スイングで2秒ほど静止させます。

この2秒という時間は思っている以上に長く感じるかもしれません。他のスポーツなどを経験していて足腰に自信がある人は、左足を浮かせて右足だけで立っても構いません。

注意する必要があることは、上半身が右に大きく流れないようにすることです。これがダウンスイングの課題を克服するコツと言っても良いでしょう。

そして、左カカトを着地させて左足に体重の大部分が乗ったことを意識できてからはじめてダウンスイングをスタートし、フィニッシュまで一気に振り抜くことです。

右足にウエートを乗せてクラブを上げ、左足にウエートを乗せて一気に振り切る感覚が掴めることでしょう。

スイング中の身体の起きあがり

スポンサード リンク



時々、空振りしてしまうくらいの人のゴルフスイングを見ると、バックスイングで体が起きあがっていることが珍しくありません。

起き上がるとボールを打つ時に、体を元に戻さなければいけなくなるのですが、これは難しい動きです。結果的に空振りしてしまったりテンプラになるというケースです。

アドレスで体が起きあがらない前傾姿勢を作ることがその解決策としては第一に考えるべきことでしょう。

スイング中、身体が起きあがらないようにするには、正しく構えることが何より大切なことです。ゴルフでの構えは「アドレス」ですが、正しいアドレスができれば、テンプラを含めて多くのミスが防げるといってもいいくらい重要なことです。

アドレスをつくる時点でもっとも意識してほしいことは、体を前に傾ける時、股関節から折り曲げるということことです。

股関節から前傾させるといわれてもわかりにくいかもしれませんが、腰から体を前傾させるようなイメージと思ってください。

体が前傾していても背筋は伸びて、お尻が少し突き出すというのが理想的な形です。この姿勢ができるようになるまで、何度も練習して自然に正しいアドレス姿勢が出来るまで努力しましょう。

バックスイングでの軸ズレ

バックスイングでの軸ズレも問題になります。左肩が下がっていく始動が正しい肩の回転のさせ方と言えるでしょう。

肩をレベルに回そうとする意識ばかりが先走り、バックスイングで上体が浮き上がって、上下の軸がブレたままスイングをしている人も見かけます。

ここは誤解しやすい部分ですが、地面と平行に肩を回してしまっては意味がないのです。地面と平行に肩を回すという動きは、始動で左肩が上がることを意味します。

スポンサード リンク



それでは、アドレス時の前傾姿勢も保てなくなってしまうのです。肩は地面と平行に回すわけではなく、背骨と直角に回すのが正しいバックスイングといえます。

まず、クラブを持たずに前傾姿勢をとらずに肩を回してみましょう。これが、背骨に対して直角な状態で、その上肩が地面と平行に回っていることになります。

この後で、そのまま腰から上体を傾けて前傾姿勢をとってみれば、左肩が下がる分、右肩が上がる動きになるでしょう。

感覚的には肩が「タテ回転」しているように感じるかもしれませんが、この動きこそが背骨を軸にした正しい肩の動きと言えます。

ただし、背骨全体を軸として意識してしまうと、軸が大きいとスイング自体が窮屈なものになってしまいがちなので、軸は小さな1点だと考えます。

後頭部のつけ根の位置を回転軸と考えましょう。テークバックから始動して、フィニッシュに至るまで、この1点を軸として常に動かさない意識でスイングするとテンプラも出ません。

背骨や頭を軸として考えるよりも、この方が実際にスイングしてみると違和感を覚えずに軸の存在を感じることができるでしょう。

グリップの描く軌道が、地面と平行になるようにストレートに遠くになるようにテークバックすれば、左肩を下げながら回転していく動きがわかってくるでしょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ