バンカーショットのコツをつかむ

バンカーショットのコツをつかむには基本的なアドレスについてから説明をはじめましょう。ポイントはいくつかあります。

オープンスタンスで構えること、グリップは短めに握ること、左脚体重で構えること、クラブのフェース面をターゲット方向に向けること、砂に足を埋め込む動作、グリップはボールの真上にする(ハンドファーストにしない)、ボール位置は左カカト延長線上にすること、以上のポイントを守ってアドレスしましょう。

具体的な方法に関しては、これから説明を始めたいと思いますが重要なことは、バンスから上手にクラブヘッドを打ち込んでいくという点です。

フェースを開いてフェース面をターゲットに向ける

フェースを開いて構えろと言われても、これができないからいつまで経ってもバンカーが得意にならないわけです。

そこで、フェースをうまく開いて構える一番良い方法を具体的に説明していきましよう。

まず、最初は足の向きをスクエアにして手の中でグリップを回してクラブのフェース面をオープンの状態にします。

この状態でフェース面をターゲット方向に向けます。つまり、スタンス全体を時計と反対方向に回転させて、オープンスタンスに構えることになります。これでスタンスの準備は完了です。

スタンスに沿ってインサイド・インの軌道

具体的なスイングの方法、つまりスタンスに沿ってクラブを振り抜くことについてもう少し説明を続けます。

スポンサード リンク



多くの方々は「バンカーショットはアウトサイド・インのカット軌道でスイングする」という話をどこかで聞いたことのあるかもしれません。

もちろん、その通りにアウトサイド・インの軌道でスイングするのがバンカーショットの基本であることは間違いありません。

しかし、これを間違って理解しているゴルファーが意外に多くいて、その誤解のせいでバンカーがなかなかうまくできないと悩んでいるケースが多いのも確かなことです。

これをもう少し説明すれば、アウトサイド・インに振ろうと意識して、無理に外側(アウトサイド側)にテークバックを行なって、フォロースルーで無理に内側(イン側)に振ってしまっているということです。

しかし、無理にインやアウトに振っていくせいで、どうしても身体の左右上下の動きが生じてしまっているのです。その結果、正確にスイングできてないというわけです。

実際のところは、無理にアウトサイド・インの軌道でスイングする必要は全然ないと考えてください。

スタンスの向きに沿ってクラブを振れば、自然にアウトサイド・インの軌道になるのです。実に単純に考えることが意外にもバンカーショットのコツなのです。

つまり、スタンスは最初からかなりのオープンスタンスになっているため、このスタンスに沿ってスイングするということは、ターゲット方向を支点にすればアウトサイド・インの軌道に既になっているのです。

左脚を軸にしてスイングする

左脚体重について説明すると、左7対右3くらいの割合に構えます。この割合で構えたら、左脚体重のままでスイングします。

これによって、左脚を軸にしたままのゴルフスイングができます。左脚が軸となり、身体の上下左右の動きがなくなるわけです。

フィニッシュでは左サイドに振り切っていきたいので、右脚よりも左脚を軸にしたほうが確実にうまくいくでしょう。

ウエートシフトは、ほとんどおこなわないで構いません。左脚を軸にして身体をクルッと回転させるイメージで良いのです。

テークバックでウエートが右脚にシフトしてしまえば、軸がぶれる原因となりますから避けた方が良いのです。

ボールのセット位置

ボールのセット位置としては左カカト延長上にすることがバンカーショットの基本形です。

スポンサード リンク



砂場という非常に不安定な地形の上に足場があるため、足場をしっかりと固定する意味では両足を砂に埋め込んでアドレスすることが必要になります。

特に軸脚とすべき左足は入念に埋め込んでおきましょう。砂上で足を左右に回転させながら、グリグリ押し込めばしっかりと埋め込むことが可能ですから誰にでもできます。

グリップは通常よりも短く握るようにしましょう。1インチ前後(2~3cm)短めにグリップします。

バンカーショットでは、短く握ったほうがコントロールしやすいためです。また、足を砂に埋め込む影響を考慮して、埋め込んだ分だけ微調整する意味も含まれます。

クラブフェースはターゲット方向に向けましょう。オープンに構えてスタンスの方向にスイングするという意味は、左に振り抜いていくことになります。

そのため、どうしてもボールが左に飛び出し手しまうような感じがすることでしょう。

しかし、クラブフェースをターゲットに向けて構えてさえおけば、左に振り抜いたとしてもボールはターゲットに向かって真っすぐ飛んでいくので心配いりません。

グリップはボールの真上にくるように構えるのが基本であり、バンカーショットではハンドファーストになるようではいけません。

どうしていけなかと言うと、ハンドファーストにするということは、ロフトが立つということを意味しますから、バンスが使いにくくなってしまうわけです。

せっかくオープンにしてバンスを使いやすくしているのが無意味になってしまうためです。

左足カカト延長線上にボールをセットする意味も、バンスを効果的に使いやすくする目的があります。

左に寄せた位置の方が、クラブフェースがよりオープンの状態でインパクトできるので、バンスが効果的に使えるわけです。

以上のように構えがしっかりとできていれば、もうバンカー脱出は8割くらい完了したといっても良いくらいです。

後は余計なことは考えずに普段通りに打つだけで十分な高さにボールが上がってくれるでしょう。

ボールを無理に上げようと意識すれば、脱出に失敗するという最悪の展開を招いてしまいます。

クラブフェースを開いて構えている以上、普段通りにスイングするだけでボールは十分な高さに上がるのです。

正確なポイントにクラブヘッドを打ち込むか

スポンサード リンク



砂にクラブヘッドを打ち込んでいく場所ですが、ボールの5~10cm程度手前の場所が良いでしょう。

ただし、これはおおよそこの程度という感覚でとらえれば十分です。そう思ってしまえばバンカーショットはとても簡単に思えることでしょう。

こう考えるだけでバンカー嫌いが直ったというゴルファーもいるというくらい重要なポイントなのです。

5~10cmの間ということは、5cmもの幅を持っています。幅5cmのゾーンにクラブヘッドを入れるというのはそう難しい感じはしないでしょう。

こう思考すれば気持ちが非常にリラックスした状態で安心してバンカーショットできるのです。

逆にバンカーに苦意識が強いゴルファーは、「出なかったらどうしよう」という心配ばかりが先立ってしまい、強いプレッシャーがかかった状態でスイングするはめになります。

リラックスしてスイングできるか、強いプレッシャーの中でスイングするのか、どちらの状態かで結果は大きな影響を受けることは明白なのです。

もっと言えば、いっそのことボールの手前15cmくらいまでだったら脱出可能な範囲だといえます。

つまり、この場合は15cmという広いエリアにクラブヘッドを入れていけば良いということになり、こんなに許容範囲の広いショットはバンカー以外には考えられないほどです。

バンカーから脱出できないというアマチュアゴルファーのミスショットを調べてみると、ボールの20cm以上手前にヘッドを入れていたというケースが多いようなのです。

インパクトでは、クラブヘッドはドスンという感じで、しっかりと打ち込んでいくようにしましょう。

インパクトを弱めてしまえば、ボールは脱出は望めません。

トップ・オブ・スイングで左肩がアゴに下に回るまで、上体を捻転させたトップ・オブ・スイングを作ればドスンと打ち込めるはずです。

さらに、クラブヘッドを低い位置から入れて、フォロースルーでも低く出していくと良いでしょう。

クラブヘッドを上から打ち込んでいく意識があれば、上体が突っ込むといった左脚の軸が左へとスエーするミスが生じやすくなってしまいます。

また、グリップよりもクラブヘッドが先行しないように注意することも必要です。

このミスの場合、手ですくい上げようとすると起こりやすいものです。身体のしっかりした回転主体でスイングできれば、クラブヘッドが先行することはありません。

スポンサード リンク



スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ