ストレートに飛ばすグリップ

ボールをストレートに飛ばしたいのであれば、グリップはオーバーラッピングのスクエアグリップ方式が良いでしょう。

左手は手の平で握り(パームグリップ)、右手は指で握る方法です(フィッガーグリップ)。親指と人差し指で形成するV字型が、いつでも右肩と右頬の間の向きになるようにします。

グリップの基本型

グリップは基本的に3種類分類することが出来ます。現在一番多いのがオーバーラッピンググリップ、それに加えてインターロッキンググリップとテンフィンガー(ベースボール)グリップの3つがあります。

オーバーラッピンググリップは、右手の小指を左手の人差し指と中指の間に重ねるグリップ方式になります。

プロ、アマ関係なくほとんどのゴルファーがこのグリップ方式を採用しているといっても過言ではないほどです。

右手の小指が一本だけ独立して他の右手の指から離れるため、右手の力をセーブする効果があります。そのため両手の力のバランスが取れて、グリップ自体のまとまりがよくなるとされています。

インターロッキンググリップは、右手の小指と左手の人差し指をしっかりと知恵の輪のように絡めて握るため、一般的には握力に自信のないゴルファーに適しているといわれています。

両手の一体感が非常に強くなって、ゴルフクラブをガッチリと握ることができます。しかし、デメリットとして手首のしなやかさが失われてしまうという点が指摘されています。

ゴルフ界の帝王の異名を持つジヤック・ニクラスもインターロッキンググリップでした。それが自分のスイングスタイルにマッチするのであれば、強力な味方となってくれるでしょう。

テンフィンガーグリップは、野球でも使用するグリップであり、10本の指全部で握るグリップです。

スポンサード リンク

そのため、インターロッキングよりもクラブを固定できるメリットは持ちますが、手首がかえりやすいというデメリットもあるため、ボールをひっかけやすいと考えられているため採用しているゴルファーもそれほど多くいません。

メリットもデメリットも非常に大きいのでビギナーにはあまり勧めできませんので、ここではあまり触れないで済ませておきます。

以上の3種類の基本的なグリップをさらに細かく分類することが可能です。

正面から眺めた場合、左手甲がターゲットを直角に指しているスクエアグリップです。

右手がかぶって右甲が右斜め上を向いた形のグリップはウィークグリップと呼ばれています。

右手がクラブをサイドからしっかりと握るフックグリップとというものもあります。単純計算で3×3=9通りのグリップが選択できるということになります。

それぞれのグリップ方式の効果の比較に関しては、これから随時詳しく述べていきますが、あくまでも基本となるのはオーバーラッピングのスクエアグリップと考えておきましょう。

グリップをマスターするのは最初が肝心です。確実にマスターしておかないで誤った方法に慣れた後では矯正しようとしても難しさを感じるでしょう。

左手のリストワークを抑制する

左手はパームグリップに握るべきだとよく言われていることはご存知かもしれません。

ボールをターゲットに向かってまっすぐ飛ばす目的がある以上、インパクトのタイミングで、左手の甲はターゲット方向を正確に指し示していなければなりません。

そのためには、左手のリストワークを抑制できるように握らなければいけないという問題があるのです。

スポンサード リンク



パームグリップで深くしっかり握ることの本質的な意味は、リストワークの安定性を確保することにあります。

パームグリップの握り方をするには、左手の平のふくらみと小指のつけ根の間にクラブをあてがって、人差し指の第一関節にかけて、しっかりと握るのが最適です。

この際に、親指や人差し指に力を入れることは避けて、できるだけ中指、薬指、小指の3本の指でしっかりとクラブを握るように心がけましょう。

手の平とこの3本の指でクラブを楽々と持ち上げることができるようにならなくてはストレートボールの弾道から遠ざかる心配があります。

そして、人差し指をクラブに下から絡みつけて握るようにします。最後は親指を少しだけ手前に引いて手の平と指との間のすき間がない状態を作り左手のグリップは完成となります。

スクエアグリップとするのであるため、シャフトの真上より少し右に親指をずらしたほうがしっくりとくるでしょう。

慣れないうちは、一つ一つの手順をしつこくらいに確認しながら、グリップしたほうが間違いありません。

慣れてくれば、左手ばかりではなく、右手も同時に使って、両手で包み込むような感じでクラブを握ることができるレベルになるはずです。

そうなると両手がばらばらにならずに、より一体感の溢れたグリップができるようになるためです。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ