ゴルフスイングの左足のヒールアップ

ゴルフスイングの左足のヒールアップはどこまで上げるべきなのかわからないという方もいます。

基本的には、体を回転させるための補助動作ですからあまり大きくしない方が良いでしょう。ヒールアップの標準的な高さはポール1個分程度と認識しましょう。

体の回転運動を大きくサポートするし、助けるのが、左足のヒールアップ動作です。完全に足をベタ足状態にするよりも、少し浮かせたほうが楽にボディターンすることができますが、これはあくまでも補助的動作としての役割です。

若くて体の柔軟性が高ければ、無理に左足は上げげなくとも、ベタ足のままテークバックすることもできるでしょうが、一般的には、やはり幾分ヒールアップしか方が、体の回転は大きくスムーズになるでしょう。

具体的に、一体、どれくらいまで上げても構わないのかという話になります。このテーマには個人差が大きく作用します。

論理的に何センチまでカカトを上げてもいいという答えは難しいですが、ボール1個分の高さが標準と考えれば良いでしょう。

仮に、もっと上げてしまってはがひざが中に入りすきて、軸が右にズレるスエーになることも心配です。

それではダウンスイングになって、左への踏み込みがうまくできなくなります。

ヒールアップの高さはいつも一定にするしたほうが良いでしょう。いったんヒールアップの程度を見極めたら、いつも一定になるように注意します。

ショットごとにコロコロ変えてしまうようでは、タイミングに狂いが生じます。

ヒールアップすると回転はスムーズにはなるが、ゴルフスイングにゆるみが生まれやすいという場合、ヒールアップを靴の中だけで行っても構いません。

靴底のかかとを地面から浮かせないで、靴の中でわずかにカカトを浮かせる程度にとどめるのです。

スポンサード リンク

この程度のごく軽いヒールアップでも、この動作をすることによってリズム感は得られます。その上、カカトを大きく上げるわけではない分、回転軸にズレが生じません。

足が動きすぎるとパワーのロスを招く

以上のように軽いヒールアップはそれなりのメリットがあることは確かです。

しかし、これも程度問題で大きなヒールアップになれば、ゴルフスイングの基本における正しいフットワークとは無縁のものになってしまいます。

足が動きすぎる状態はかかとが上がりすぎるために生まれます。足は動かせば使えているという単純な話にはなりません。

足がくねくねと動くことによって、土台の役目を果たせなくなります。つまり、上体の動きを下から支えることが不可能になるのです。

いちばんわかりやすく言えば、両足の裏を地面にしっかりとつけた状態でそのままスイングできれば、下半身は安定したものと言えるでしょう。

けれども、ゴルフスイングの一般論としては、それでは動きがぎくしゃくして、リズム感が失われてしまうでしょう。

ボールをヒットするタイミングでは、両腕や上体のほうにどうしても力を入れてしまいますが、その前にしっかり確保しておきたいのがフットワークです。

足の役割と、動かし方をいい加減にすると、ゴルフスイングは安定したものにはなりません。

フットワークで大切なポイントは、かかとを上げすぎないようにすることです。

トップ・オブ・スイングでの左足かかと、ダウンスイングでの右足かかと。どちらの場合も、足の裏が見えるくらいまで大きくかかとを上げてしまうと、膝が曲がって体を支える力が出ません。

スポンサード リンク



ゴルフスイング全般を通じて、かかと側にウエートを置くようにすれば、足裏が見え隠れする状態になることもないでしょう。

つま先寄りにウエートがかかると、かかとは上がりやすくなるのが道理です。かかとを上げなければ右足はつま先立ちになりません。

一番問題になるのはバックスイングよりもダウンスイングでの右足の動きです。

ウエートがつま先寄りにあると右膝が前に突き出して、かかとが早く大きく浮き上がってしまうことが増えます。

体の回転運動より、右かかとの上がるタイミングが早くなるせいで、インパクトでは右足はつま先立ちのフィニッシュの形となって、フォロースルーではウエートが右に戻ってよろけてしまいます。

この動きの元は右足を動かしすぎることに原因があります。トップ・オブ・スイングでは下半身の踏み込みをしますが、手首は少し遅れたタイミングで下ろしてくることになります。

その手首の動きに合わせて、右膝を内側に寄せるタイミングを遅らせるようにします。

そして、右足の内側全体を地面に押しつける意識を持ちます。これができれば、右かかとが大きく上がる心配はありません。

テークバック

腰の回転を抑えてクラブを動かす

テークバックからトップスイングまでの一連の動作をもう一度説明します。ここではスキーを例にとって説明しています。姿勢の取り方がゴルフとスキーでは似ているところがたくさんあります。

体幹の捻りによって右スネに重心圧が強まる

スキー板をセットしてみると、いかにもバランスのいいゴルフスイングが体感できます。クラブを持たずに、スイングの格好をとってみましょう。

スリークォーターフィニッシュ(フルスイングの4分の3)までは両ヒザはもちろん、両ヒジも緩めずにスイングするコツをつかんでください。ここでも、ヒザとヒジは大切です。

テークバックでは腰をなるべく回さず、体幹の捻れでクラブを動かします。体重が右カカト側に乗ると上体が起きて、クラブが極端に低く上がってしまいます。

スポンサード リンク



そのため、右足のスネに重心の圧力を徐々に与えるようにイメージしてください。両手のひらを広げてグリップを挟んで持った状態でテークバックの姿勢をしてみれは、アドレスの両手のチカラ加減を変えずにクラブを始動する感じが良くつかめます。

右ヒザを止めて体幹を捻る

トップに近づくほど右脚内側の圧力が増す

バックスインク中では、両手がトップスイングの位置に近づくにしたがって、右ヒザや右モモの内側への圧力が徐々に増してきます。そこで右ヒザや腰が右に流れてしまうと、体幹の捻れが緩んでしまい、パワーロスを招きます。

右ヒザは真正面に向けておくこと意識が大切です。そして、アドレス同様、両ヒジを下に向けたままの体勢で、体幹の強い捻れを意識するようにしましょう。

右ヒジと左肩の間隔をうまくキープすれぱ、手先だけで上げてしまう無駄な動きを抑えることができます。クラブを持ったときも、スキー靴を履いているイメージを持つことで、下半身のオーバーアクションを防げるでしょう。

トップスイング

腰の回転角度を最大35度以内

体のどこにも緩みのない「苦しい姿勢」をつくる

実際にスキー靴を履くとよく理解できますが、バックスイングで体が必要以上に動くと倒れてしまいます。スキーのボーゲンの姿勢のように、両ヒザを内側に絞り、パワーを体の外側に逃がさないようにしましょう。

これによって、トップスイングの姿勢が自然にコンパクトに収まるはずです。

スポンサード リンク



左足のヒールアップはなるべく抑えぎみにして、左ヒザを前に出さないように注意します。腰の回転角度は最大でも35度程度です。

こうして左肩が右足の上にくるくらいまで体幹を捻れば、自分では肩をそれほど大きく回していない感じでも、強い捻れが感じられます。小さく見えても、実に無駄の少ない力強いトップスイングが完成するのです。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ