パッティングのストロークと距離感の掴み方

パッティングのストロークは両肩と腕で形成される五角形をできるだけ維持したゴルフスイングをすることです。

また、ロングパットの距離感は目線を高くすることで合わせやすくなります。パターのクラブヘッドを5ミリ程度浮かせた状態のほうが、フェースのスイートスポットでヒットしやすくなるでしょう。

回転の良いボールを打ち出すためには、パターフェースの芯でボールの芯をヒットする必要があります。

この場合、ボールの直径が大きくてクラブフェースの高さよりもセンターが位置が高いため、インパクトの時点で、ヘッドを5ミリ程度浮かせた状態にしておくほうがフェースのスイートスポットでボールの芯をヒットできます。

アドレスの時点からヘッドを浮かせて調整する方法もありますが、どうしても腕に力が入りやすい傾向が高くなるので注意が必要です。

それから、アドレスでソールする際には、ヘッドでグリーン面を強くプッシュすることは避けるようにして、クラブヘッドを上下に小刻みに動かしてからバックスイングに入るようにしましょう。

パッティングで今以上に円滑なストロークをするためには、両腕を伸ばして構えるゴルフスイングはよくありません。

両肩と両腕とグリップで五角形を形成するように構えるのが基本です。

肩と腕が三角形、つまり肘が伸びている状態だと腕に力が入りやすくなり、クラブヘッドを円滑に左右に動かすのが難しくなります。

肘を曲げることで腕から不要な力を除去することができます。

ボールからカップまでの距離が15メートルも離れている状況だと、カップが見づらくなります。

そのため、どれぐらいのストローク幅をとって、どこを狙うのが良いのかといったことがなかなかイメージできません。

スポンサード リンク

このような場合、キャディさんか同伴のプレーヤーの方にピンを持ってもらうと良いでしょう。

カップを見ようと意識するのではなく、ピン自体やピンを持っている人に目線を合わせてから、ストロークするようにします。

ストロークと視線

ヘッドアップはパッティングの最大の問題とされています。どんなショットにも共通することですが、ヘッドアップはスイングの軸を崩してしまうので良くありません。

ボールを打つタイミングよりも一瞬ですが早く顔が上がってしまうわけですから、ストロークが安定するはずがないのが道理です。

しかし、この点に関しては大きな問題がひそんでいます。ヘッドアップはミスの根本的な原因であることには間違いはないのです。

しかし、だからといって顔を全然動かさないままにヒットすれば、こちらのケースもストロークの安定さを欠いてしまうことになります。

たとえば、顔とカップまでの間に何か壁のようなものを置いたと仮定しましょう。このままの体勢でボールを打てといわれても、ボールはどこへ転がっていくかわかるはずもありません。

視覚から受ける方向性と距離感の情報が完全に失われるためです。そこで考えるべきことは「よい意味でのヘッドアップ」が必要だということです。

ボールの転がる後ろ姿を目で追うようなイメージで顔を動かすことは最低限必要なことだととらえておきましょう。

つまり、ターゲットライン上に沿って両目が合理的に最低限の動きをするというわけです。ここでポイントになるのはあごでしょう。

スポンサード リンク



あごが上がってしまうのはよくありません。

あごをしっかりと引いた状態で、顔がカップの方向へ半回転していくようなイメージをつかむことは必要です。

パッティングにおける距離感という点に関しては思っているほど難しい問題ではありません。

たとえば、同じ2mの距離をガツンと打つ人もいればソフトに打つ人もいるわけで、そのどちらが正解なのかは誰にも答えようがありません。

これはほかのパットの状況でも同様です。この距離感というものは他の人にはわかりにくいものなのです。では、どうすればよいかが知りたいところでしょう。

実はこれは、とにかく一定の距離を自分の意志で打ってみるしか方法はないとしか言いようがないのです。

その際、グリッププレッシャーは常に一定の強さに保っておくことは重要なことです。ヒッティングするタッチは、人それぞれ異ります。

たとえば、2mと5mを打ち分けるにはソフトにヒットする人もいます。その人独自めタッチを持っているのです。

人によってはこのあたりの感覚がちょっと弱いような場合もあるでしょう。感覚的には、たとえば、針の穴に糸を通すような繊細さを持っていると有利でしょう。

この感覚をパッティングに応用出来る人というのは言うまでもなく有利です。人それぞれの持ち味を生かして、早速パットの練習に励んでみてはどうでしょうか。

ロングパットの距離感

ロングパットの場合は方向性よりも距離感が大切です。ここで、目線を高く保つことで、自然と距離感が合ってくるものです。

ピンを持っている人とパターでボールをやりとりするようなイメージでボールを転がしてみましょう。

方向性についてもこの目線を保つことで思ったほど大きな誤差が生まれないでしょう。

そのため、カップにボールが寄る可能性が高くなります。また、ロングパットでは、普段よりも左足をボール2個分程度後方へ引いたオープンスタンスをとりましょう。

ターゲットに対して視界が広くなる効果があり、最初にイメージしたラインがずっと残りやすくなるためです。

スポンサード リンク



この場合の手順は、クラブフェースをボールにセットしてから、一度カップ(ピン)を見てから、目線をボールに戻したタイミングでバックスイングに入ります。

自分が定めたラインと距離感が消え失せるより以前にボールをリズミカルに打つことができて、円滑にヘッドを動かせるようになり、カップまでの距離が合いやすくなります。

上りや下りの傾斜のあるラインで、よくあるミスとしては距離感のミスです。具体的には、上りのラインではショートして、下りのラインではオーバーといったミスです。

上りのラインになると、頭の中ではボールを強めにヒットする必要があるという意識は働くのですが、実際には手がスムーズに動いてくれずに、ボールを強くヒットすることができません。

また、下りのラインになると、上りとは反対に強く打ってはいけないと意識が働くのですが、ついコツンと強くヒットしてしまいます。ゴルフボールは硬いという先入観が働くためでしょう。

この時、フェースのスイートスポットを意図的に外して打つゴルフスイングをする方法もあることはありますが、狙ったポイントとは違う方向へ打ち出すリスクがあるので、できれば避けたいところです。

ラインの曲がり具合を読むために芝目を見るときは、なるべく低い目線をとるようにします。

その理由は、目線の位置が高い状態だと、微妙な傾斜や芝目がよく見えないためです。

プロゴルファー達は、立ったままラインを見る人はほとんどいません。必ず姿勢を低くしているのをテレビ中継などで見たことがあると思います。

ほんの少しの工夫をするだけで、ラインが読めることを覚えておきましょう。

スライスラインなのか、フックラインなのか、あるいはストレートなのかを読みやすくするため、ボールがどれぐらいのスピードでどのようなラインを描きながら転がってくるのかをつかみましょう。

プロゴルファー達がボールからカップを眺めるだけではなく、カップの反対方向からボールを見たりするのは、ラインのイメージを出しやすくするためと考えて間違いありません。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ