パットのボールの回転とストローク

ボールの回転について


プロゴルファーに対する表現だとは思いますが、ゴルフでは「パット・イズ・マネー」という言葉がよく使われます。

つまり、パットが上手い選手ほどが本当に強い選手だということになるでしょう。

300ヤード以上のドライバーショットも、30センチのパットも同じ1打という言葉も数字が違うにしてもよく言われます。

一時期のT・ウッズがあれほど勝ち続けたのは、やはり何よりもパッティングの上手さに要因があると分析する人も目立ちます。

パッティングにおいて最も大事なことは、狙ったところにストレートに打ち出すことと言われます。この場合の「狙ったところ」とは必ずしもカップとは限りませんが。

さらに付け加えるとすれば、転がりのいいボールを打つことも非常に重要なことになります。

ツアープロの試合をテレビ観戦していて、打った瞬間に「強すぎる」と思ったのに、カップをすぎたあたりで急に減速してボールが止まるといったシーンを見たことがあるのではないでしょうか。

そのシーンこそが転がりのいいボールの本質であり、つまるところスムーズな順回転でボールが転がっていることを意味しています。

パターヘッドがボールにインパクトする瞬間の衝撃で前に飛ばすのではなく、ボールに順回転を加えて、その回転力でボールを前進させるということです。

狙った距離に達するまでは与えられた回転でスムーズに転がりながら、そのポイントを過ぎた時点で回転力を失ってスッと止まるという転がり具合が理想です。

ストロークは真っすぐか

スポンサード リンク



パッティングをテーマに据える場合、最も意見が分かれるのが、パッティングのストロークはストレートなのか、それともイン・トウ・インかという点ではないでしょうか。

最初の考え方としては、ボールをストレートに転がすためには、クラブヘッドもストレートに動かすことが合理的だという考えです。

一方で、次の考え方はスイングと同じように本の少しだとしてもインサイドにクラブは上がって、インサイドに抜けていくという考えです。

たしかに、ボールをストレートに転がすためには、クラブヘッドを振り子のようにストレートに動かせれば合理的です。

しかし、他のクラブと同様にパタークラブにはやはりライ角があり、軸を中心とした動きであるという点を考慮すれば、若干はイン・トウ・インにならざるを得ないという考え方も成り立ちます。

想像するに、ライ角なりの動きをするよりアップライトに、真っすぐに近く動いているようにも思えます。

ストレート・トウ・ストレートをあまり意識しすぎれば、スイング軌道に対してクラブフェースを一旦は閉じながら上げて、開きながら打つ感覚が必要なのかとも思えます。

これではボールがとてもではありませんがつかまりません。さらに、動きとしても不自然な気もします。

そして、ゆるやかな弧を描くストローク軌道に対して、ほんのわずかにフェースの開閉も起こることは確かです。

これは非常に微笑ではあるにしてもごくごく小さな動きであり、恣意的にフェースを開閉しているというレベルではありません。

しかし、あえて開閉しているか、していないかのどちらかを選択するとすれば開閉していると考えるのが妥当かもしれません。

例えば、デビッド・トムズやスティーブ・ストリッカーのようなパッティングの名手と呼ばれているプレーヤーの動きをよく見れば、やはりフェースは開閉しているようにも思えます。

また、インパクトの軌道は限りなくレベルであることが望ましいことですが、アッパーかダウンブローかと問われれば、ダウンブローの方が近いようにも思えます。

パターには多少なりともロフトがついていますから、さらにアッパー軌道で打ってしまうと、インパクト直後にボールが浮いてしまって跳ね上がり、スムーズな順回転になりにくいと思われるのです。

スポンサード リンク



ここで念を押しておきますが、こうした動きはあくまでごく小さな範囲での動きであるということです。

アベレージゴルファーが意識的にイン・トウ・インに開閉しながら、ダウンブローになるストロークしようとしたら、それはほぼやりすぎになるのは目に見えています。

感覚としては「真っすぐ、水平に」動かす意識を持ちながらも、ほんの少しだけそれとは反対の動きにならないように注意するという認識で十分ではないでしょうか。

パターの芯はボールの赤道へ

パッティングの場合には、ボールをゴルフクラブ(パター)の芯でとらえることの意味は、他のショット以上に大切なことです。

パットが好調なときはパターの芯でボールの赤道をしっかり打てているときが多いものです。

芯を外してヒットしてしまうと、ボールの転がりや方向性に悪影響を及ぼすばかりでなく、打感や打球音にも違いが感じられてしまうため、ストロークに大きな影響を及ぼすと考えるのが妥当でしょう。

他のショットでは、距離を調節しようとしてもクラブの長さでせいぜい1~2番手程度であり、比率にすればフルスイングの1~2割の範囲内でしょう。

しかし、パッティングは数センチから30~40ヤードの広い範囲を振り幅とフィーリングだけで一本のクラブで調節するわけです。

そのフィーリングの調節というものは、ボールに当たった瞬間に感じとれる打感や打球音などからの違いをフィードバックされて無意識に行っているものだと言えるでしょう。

打った瞬間に強すぎるとか弱過ぎるなどと感じるのはそういったことが影響されているからです。

けれども、打った感触としては「強い」と感じたのにボールが思ったほど転がらないようであれば、フィーリングを調節する機能が麻痺しているのと大差はなく、感覚が不安定になっています。

こうした事態を防いで、感覚の基準を安定させるという意味でも、つねに芯、つまりスイートスポットで打つことを心がけるべきでしょう。

アドレスの体重配分

パッティングは強いて言えばダウンブローととらえるのが正しいでしょう。

しかし、アッパースイングになりすぎないようにコントロールするためには、アドレスはほんのわずかですが左足体重で構えた方が良いでしょう。

スポンサード リンク



長尺パターを使用しない限り、クラブが短いだけ前傾姿勢の角度は深くなります。

しかし、極端に猫背にならないようするためには背筋を少し伸ばして、背中に軸がある意識を持つ必要があります。

パッティングにおいては、精密な動きが要求されますからくれぐれもゆるみが出ないようにしましょう。

ボールのセットポジションはスタンスの中央よりもやや左にします。右に置きすぎてしまえばインパクトでボールを潰す結果を招きます。

そのため、ボールはクラブヘッドで地面に押しつけられた状態になり転がり方が悪くなってしまう恐れがあります。

ボールのセットポジションは個人差があるものの左足のかかとよりも少し右寄りくらいが適当かもしれません。

そして、インパクトのタイミングでは、アドレスのときよりもほんのわずかですがハンドファーストが強まるくらいの状態を意識した方が正しいかもしれません。

とは言っても、ハンドファーストに打つという意識よりも、クラブヘッドが走り過ぎたりロフトが増えて当たらないようにすることが目的ですから極端にする必要はないと考えてください。

ショルダーストロークの方法

パッティングのストローク動作においては、下半身を一切使わないと言う認識で良いでしょう。

とりわけ、ショートパットの精度に関しては、下半身をどれだけしっかり固定した状態でストロークできるかにかかっているといっても過言ではありません。

プロゴルファーともなれば、アマチュアゴルファーが想像するよりもずっと下半身に力を入れていて、なるべく動かないように注意しているようです。

ストロークしている間は、下半身に外側へ向けて緊張感を持たせるようなイメージで臨めば、下半身の固定は意外に簡単にできるでしょう。

次に、リストやひじの角度もまったく変化しない状態を維持しておいて、肩をシーソーの要領で動かしてストロークすることです。

ストロークしている間にリストやひじなどの関節が動いてしまえば、自分が考えていた以上にクラブヘッドが動いてしまう結果となり、距離感のコントロールに乱れが生じます。

ストロークをスムーズに実行するためには、本当のところはリストやひじは極端にガチガチに固めたくはないという考え方もあります。

しかし、アマチュアゴルファーの場合は、大抵グラつき過ぎることが多いため、距離感が思うように安定しないこともあるでしょう。

スポンサード リンク



こうした場合は、自分の感覚よりもリストやひじ、下半身を固めて使うように強く意識したほうが結果的にはうまくいくかもしれません。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ