上半身のリキミを抜いたゴルフスイング
ゴルフスイングで肩や腕といった上半身の不要なリキミがなかなか抜けないという悩みありませんか。
ゴルフスイングの基本は、クラブヘッドの重さだけでボールを飛ばしてみる意識を持つことからスタートします。
クラブで円を描くようなシンプルな動きでボールをとらえるイメージが大切です。
ゴルフスイングの理想的な姿は、自分では特に何もせずにゴルフクラブに働かせることです。
クラブの先のへッド部分にボールを当てるだけのことです。これだと力強さには欠けますが、ある程度の距離は出ます。
このときのスイング動作がじつはゴルフスイングにとって何よりも大切な基本となるのです。
クラブは円を描きながら、上からボールをヒットします。ドライバーの場合、円の最下点を過ぎてからヒットするわけですが、こうした実にわかりやすい動きを妨げているのがプレーヤー本人なのです。ボールが視野に入ってくると、どうしても欲が出ます。
そのためにいろいろな動きが身体に付加されて、よぶんなパワーが入ります。ゴルフスイングの自分なりのスタイルを決めるためには、こうした欲を捨て去り徹底的によぶんなパワーを抜き去ることです。
場合によっては、メンタルなトレーニングの意味で禅の世界に浸ってみるのも悪くはないかもしれません。
渾身の力を込めてボールを叩いたところで、リズミカルに打った打球と比べて、それほど飛距離は大きくは違わないのです。
力を入れるほど、ゴルフスイングは安定感を欠いて、方向性がばらついたりミスショットが生まれてしまうのです。
バックスイングでは両腕の力を完全に抜いてみてはどうでしょうか。クラブは支えて持つだけの力にして、肩の回転でトップ・オブ・スイングを作り出します。
胸を右方向に向ける動作に意識を集中させましょう。体を強くひねることで、クラブを腕で高く上げようとする意識は捨て去ります。
ダウンスイングでは自分の目で見てクラブへッドの動きがとらえられるほどの、ゆっくりとしたスピードで動かしてみましょう。
クラブを振ろうとする意識ではなく、胸が右を向いていたのを左に向けていく意識です。積極的には自分で腕を振るのではなく、クラブヘッドが自然に下りてくるのをただ侍つような気持ちを持ちます。
腕や肩に余分なパワーを入れていた人は、我慢することは最初は難しいかもしれませんが、ヘッドの重みだけで打つゴルフスイングだ出来れば、ショットは飛躍的に向上するでしょう。
コースではなかなか試すのが難しいかもしれませんが、練習場でなら徹底的に力をいれずに、普段の半分以下のパワーでスイングすることを試してみましょう。
球の高さとキャリーの距離がほぼ一定にできれば、このミッションは成功です。
バックスイングでいくらパワーを蓄積できても、ダウンスイングで体が緩んでしまえば何の効果もありません。
ボールを遠くまで運ぶためには、ダウンスイングでパワーを逃さずに、効率的にボールに伝えることが重要です。
例えば、トップスイングでもうこれ以上体が回らない状態なら、十分です。
それをインパクトのタイミングで展開するには、ダウンスイングの切り返しの際に両足でしっかりと地面を踏ん張り、腹筋に力を入れる動きが必要になります。
ゴルフ初心者はこの動きができていないで、腕だけでクラブを下ろそうとするため、パワーが伝わらず飛距離が伸びないケースが多いのです。
ドライバーの機能を最大限に生かすためには、バックスイングとダウンスイングでは、できるだけ腕を中心とした上半身から余計なパワーを抜いておきます。
そのためには、クラブを含めた腕の重さをしっかり感じることが重要になります。
両足で地面を抑えつける意識があると腕から力みがぬけやすくなります。
両足で地面をしっかり押さえつけ、両腕とクラブの重さを感じながらバックスイングを行うこと。
ダウンスイングのときも、腕とクラブの重さを感じながら下ろしてくることです。
クラブの進化でゴルフスイングの基本も変わった
スポンサード リンク
飛距離アップやゴルフ上達を妨げているのは、誤ったゴルフスイングの知識によるものであるという可能性も否定しきれません。
そこで、具体的にゴルフスイングからリキミを無くして飛距離を伸ばすにはどうすれば良いかが問題になってきます。
ゴルフでは「上半身のリキミを除いたほうが飛ぶ」と言われています。これはまったく正しいことです。
しかし、ほとんどのゴルファーはどこで力を抜くべきなのかを間違えてしまって、力を緩めてしまって逆に飛距離が落ちている場合もあります。
リキミをなくしなさいと昔から言われていることではありますが、クラブが重くてスイングしにくい時代の「力を抜く」と現代では少し意味合いが変わってきています。
以前のヘッドとシャフトはどちらも非常に重くて、ある程度腕力でクラブを振らないとヘッドスピードは出せませんでした。
しかし、全身ガチガチにリキむと、筋肉が硬直して身体がスムーズに動かなくない状態となり、かえってヘッドスピードが落ちてしまうことになります。
そのため、力まずに筋肉を硬直させないようにすべきだといった意味で言われてきたことです。この点に関しては今も間違いではありません。
しかし今はもっとリキミをなくすという表現には別の意味もふくまれています。
以前ですとスピン量やボール初速を測る高性能の計測器などなかったので、飛距離アップに結びつくデータを確認できるのはせいぜい自分のヘッドスピード程度でした。
そのためレッスンプロ等やゴルフ雑誌などでも、分かりやすさや伝わりやすさを考えてヘッドスピードを上げることが飛距離に結びつくと説明していました。
それだけにヘッドスピードの低下を生み出すリキミは悪いという表現しかできなかったわけです。
しかし、今ではヘッドスピードの重要性は昔と比較すればに低くなっています。もちろん速いに越したことはありませんが、より効率よく飛距離アップに結びつく方法が他にもあるという認識が生まれたのです。
これには、やはりゴルフクラブの進化と無関係ではありません。ゴルフクラブが軽量化されたため、以前と比較して力を入れなくてもヘッドスピードを出しやすくなったということも言えます。
スポンサード リンク
しかし、それ以上にボールが上がりやすくなって効率的に正しい弾道が打ちやすくなっていることが大きな影響を持ってきています。
パーシモンの時代であっても、数多くのメーカーがゴルフクラブを販売していましたが、最新のクラブと比べても多様性に乏しく性能差はほとんどなかったのです。
ヘッドのサイズが160CC程度とかなり小さく、重心も高い位置の設計でした。
重心位置が高いために重心よりも低い位置に打点が集まりやすく、そのためにスピン量が必要以上に増えて飛距離を大幅にロスしていました。
このようなゴルフクラブを使用すれば、飛距離に関するコントロールは非常に難しくプロでさえ苦労した時代だったわけです。
無論、アベレージゴルファーともなるとなおさらその傾向は強いものでした。
そんな状況では飛距離アップを追求すれば物理的なパワーを上げる方法がいちばん手っ取り早く、ヘッドスピードがまずます重視されてきたわけです。
一方で、最新のクラブの場合、スピン量を軽減しやすく強い弾道を出しやすい、低重心のモデルがもはや当たり前となってきています。
さらに重心の浅いモデルや深いモデルといった具合に、各メーカーから販売されるゴルフクラブには多様性が生まれてきたという経緯があります。
さらに、ヘッドサイズは460CCクラブとおよそ3倍近く大きくなって、少しくらいのミスヒットでも飛距離はそこそこ出るようになりました。
こう書くと、現代のクラブの方がミスヒットに強いのだから、ある程度打点がばらついてもヘッドスピードを上げたほうが効率的に飛ばせるのではないかと感じるかもしれません。実はここが重要な点になります。
パーシモンのドライバーではクラブ重量は重く380gあって、シャフトもスチール製のものが大部分でした。
この重量ともなると今ではプロゴルファーでも容易に使えないぐらいの重さと言えます。つまり今の基準で測れば非常にハードなクラブを使っていたことを意味します。
女性ゴルファーが、ハードヒッターの男性用のクラブを使用するようなイメージです。これでは力んでスイングするしかないわけです。
そんな状況下では、ゴルフスイングにとってはゴルフクラブの性能よりもパワーが非常に大きなウエートを占めてしまいます。
スポンサード リンク
ところが最新のクラブを見てみると、重心位置ばかりではなく、重さ、長さ、シャフトの硬さといったバリェーションが豊富になってきています。
そのため自分の力に合わせて細かい仕様のクラブを選べるようになってきました。
おそらくほとんどのゴルファーは、自分なりに振りやすいスペックを選んで購入していることでしょう。
これらの細分化された仕様を選べるということで、より高い効果を得るために、性能を発揮する範囲が絞られてきました。
結果的には、ヘッドスピードが対象範囲より速いケースや遅いケースではクラブの性能を最大限に発揮することが難しくなったのです。
このことはり、最新のゴルフクラブでは、通常よりも力んでスイングしてもスピン量が増えすぎてしまったり、打点がずれたりして意図したほど飛距離が伸びないという方向に向かってしまいます。
もちろん、全然効果がないということではなく、ボール初速は確かにアップするのですが、スピン量や打ち出し角が変化すること前提にして打たないと、効率良く飛距離を伸ばすことが難しいのです。
今のゴルフクラブで飛距離を伸ばすには、リキンでヘッドスピードを上げる方法は効率的ではありません。
それよりも、飛ばしに必要な三要素と言われている「初速」「打ち出し角」「スピン量」を効率良くした方が良い結果につながるという理解が必要なのです。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク