上級者のインパクト

ドライバーに関して、よく「アスリート向け」、「ツアープロ仕様」というモデルがあります。こういったクラブの特徴はどのようなものかを上級者のインパクトと関連付けて説明していきます。

簡単に上級者向けのドライバーの特徴を挙げると、重くてシャフトは硬い、ロフトが立ちフェースアングルも開いていると点にまとめることができるでしょう。

この条件を満たすドライバーをアベレージゴルファーが使った場合、その結果はスライスボールしか出ないというものになってしまうはずです。

こうしたドライバーの条件の中に、ボールをつかまえる要素がひとつも盛り込まれていないので、ある意味では当然の結論になるのです。

そこで、どうして上級者はこうしたドライバーを好んで使用しているのかを考えてみます。

正しいゴルフスイングは確実にフェースターンさせるのが大事だということは、間違いありません。

しかし、上級者の場合、このフェースターンの重要性を無意識のうちにでも理解していて、自然とそうなるゴルフスイングができているものなのです。

毎日のようにトレーニングをして、身体がその動きを自然に覚え込んでいるので、この動きがきつくなりすぎて、フックになる傾向さえ出てしまうケースがあるほどです。

フック系のミスショットなら、ランも多くなって、距離も予想以上に出てしまうため単純に、そのミスを避ける意味でつかまりにくいクラブを使っている人もいるようです。

さらに、ドライバーにおける飛距離アップの基本はアッパーブローですが、上級者の中には、このアッパーブローに打つと言う条件に当てはまらないゴルファーもいます。

いわゆる「ハンドファースト」の形でインパクトしようとするわけですが、クラブヘッドの軌道はダウンブローとなり、ロフトも立って適正な打ち出し角は得られない状態になります。

スポンサード リンク

しかし、ハンドファーストにする目的は、ヒッカケ防止にあり敢えてフェース面を右に向けるためです。

そして、そのままではボールが上がらないことを練習によって養っているので、この時点でクラブヘッドを先行させて、シャフトの逆しなりの度合いを強めています。

これによって、フェースをターンさせ、適正な打ち出しを生み出しているというのが真実です。

あたかもシャフトでボールを包むようなスタイルをとっており、左体重が強くてもスイング軸を左に傾けるでヒッカケも出ないインパクトを作り出しています。

こうした点は、どんな上級者にあてはまることではありませんが、パワーヒッターでテクニックもあるゴルファーほど、この傾向は強く現れるようです。

無意識に求めるインパクト

上級者のインパクトは以上のようにアベレージ向けとされるインパクトとはかなり様相が異なるという説明をしました。

すべての上級者に共通することではないあもしれませんが、どうして上級者は無意識にこうしたインパクトを求めるのかは興味深いところがあります。

飛距離を決定する要素は3つあります。「打ち出し角」、「バックスピン量」、「ボール初速」です。

打ち出し角とバックスピン量に関してはスイングを修正することで最適値に近づけることは可能ですが、ボール初速については、体力的な違いもあるので、一概に上げることは難しいところがあります。

ボール初速とはインパクトした直後のボールの速さです。これを伸ばすにはヘッドスピードをアップさせる、フェースとの反発係数を大きくするかボールの反発を強めるしか方法はありません。

ところが、クラブフェースとボールの反発係数はゴルフのル-ル上で制限されていて、自分の力で改善することはできません。

スポンサード リンク



つまり、残る要素はヘッドスピードをアップさせることだけであって、最近のドライバーが長尺化の流れにある傾向が顕著になっている理由でもあるのです。

しかし、ボール初速を上げる方法は実は他にもあることはあります。それが、ロフトを立ててインパクトすることなのです。

同じヘッドスピードで打ったとしてもロフトを立てることで、初速はおよそ3m/秒程度アップするというデータがあるようです。

単純計算ではボール初速が3m/秒上がれば、キャリーで15ヤード程度、ランも含めるとかなりの飛距離アップが期待できることになります。

どうして、ロフトを立てると初速がアップするのかについてですが、これは、力の働く向きを合わせるということを意味します。

アッパーブローでインパクトを迎えたとすれば、ロフト角によってボールはそのロフト角の方向に打ち出されます。

しかし、ヘッドの重心はターゲット方向へと向かうせいで、それぞれの進む方向に微妙にズレが生じてきます。

けれども、ロフトを立てて打つことでその力の向かう方向にズレが生じなくなって、ボールの潰れ具合も大きくなり、フェースの反発も大きくなることによって、ボール初速が上がるという結果になるのです。

しかし、これでは適正な打ち出し角を得ることはできません。そのため、上級者はシャフトの逆しなりを強調した巻き込むようなインパクトを行うことで、適正なロフトに得るようにしているのです。

ロフトを立ててボール初速を上げながら、適正な打ち出し角も維持できるという、普通では考えられないショットになるわけですが、上級者が無意識に求めているインパクトにはそんな秘密が隠されているのです。

上級者の逆しなりのインパクトを手に入れるには

上級者のインパクトでよく見られる逆しなりというシャフトの動きは、シャフトに大きな負荷をかける必要があります。

そのインパクトをゴルフ上級者でなくても再現する手立てはあります。そのためには、アドレス時にハンドファーストの度合いを強めるところからスタートします。

この際には、クラブフェースの向きはターゲットに正対させるのではなく右方向を指すことがポイントになります。

スポンサード リンク



左腕は身体の外へと出てしまうくらいで肩のラインも右を向いてくるものです。

スタンスに関してはあくまでもスクエアに向けているため、完全に右を向くわけではありませんが、上半身は意図的にフックボールを打つような構えとなっているのが正解です。

このままテークバックに入れば、クラブフェースは開いている方向とは逆方向であるインサイドに向かってテークバックしやすくなるはずです。

そして、トップで切り返しからインパクトに至るまで左の肩がアドレス時と同じように右に向こうとする動きをします。

さらに、左脇が締まって、左の胸が張ってくる動きにつながってくるでしょう。

このときの左腕の動きをもう少し説明しておきましょう。

正しいフェースターンをする際の感覚としては、太鼓を叩く動きに似ているものですが、その動きをそのまま真似ることです。

そして、この先、強くフェースを返しつつクラブヘッドを押し込んでいくイメージを取り入れるようにします。

インサイドからクラブフェースを開いた状態でインパクトに至り、左サイドをブロックするかのようにクラブフェースを強烈に返すのです。

この左サイドのブロックする動きをする時にシャフトには非常に強い負荷がかかってシャフトの逆しなり現象を生みだすのです。

オープンになったフェースは、左サイドがブロックされた時点で強く返されて、フェースターンします。

逆しなりの効果で適正な打ち出しを確保しつつも、なおかつロフトが立った状態でインパクトを迎えます。

そして、ボール初速もそれなりに稼ぐことが可能になるので、力強いボールが飛び出して飛距離も稼げるというのが一連のゴルフスイングの基本的な流れです。

しかし、このゴルフスイングを誰にでもお勧めできるというわけではありません。

それは、うまく身体をコントロールできている状態であれば飛距離も出て有効なショットになるのですが、一旦ミスが出始めてしまうと問題がありからです。

クラブフェースを返す動きが必要以上に強くなり、大きなミスにつながる可能性が高くなると言った方が良いでしょうか。

練習量が抜群に多くて、自分のゴルフスイングがどんなものかを正確に理解できている方なら確かに有効です。

しかし、アベレージゴルファーにとっては、まさに両刃の剣となります。

上級者のインパクトの動きを理解する上でちょっと真似するくらいに留めておくほうが良いでしょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ