ゴルフクラブ選択で迷わない

ラウンドしている最中、ゴルフクラブの選択で迷ってしまうことがよくあります。

たとえばあなたのゴルフスイングで7番アイアンのフルスイングでは大きすぎ、8番アイアンのフルスイングではピンに届きそうにないケースはどうすべきでしょうか。

この場合に選択すべきクラブはどうしたらよいかというと、結論から述べますと、8番アイアンが正解です。

仮にピンに寄らなくてもグリーンには乗せられるし、ショートしても花道にはボールを運べるのがその理由です。

クラブ選択に迷ったら、長いクラブ(つまりこの場合は7番アイアン)でコントロールショットするのがよいという考え方ももちろん成立します。

しかし、それはおそらく、フルスイングで少しでもピンに近づけようと力むよりも、距離をコントロールするようなゴルフスイングにした方が、ミスショットしにくいという点から見れば一見適切なアドバイスのようにも思われます。

しかし、ピンに近づけられたとしても、ショートすることもあればオーバーすることもあります。

仮にピン奥側からの下りの寄せやパットになるとかなり難しい局面を迎えることになります。

その点、ナイスショットでもピンに届かないクラブなら、アプローチでもパットでも上りのラインが残りますから、しっかりとした基本のゴルフスイングができるのでそう難しくはありません。

150ヤードの距離を打つ場合の目安としては、キャリーが145ヤード、ラン5ヤード程度になるでしょうか。

もしランが考えていたほど出ずに、ピン手前に止まったとしても、上りのラインが残るわけですから、次のゴルフスイングがやさしくなります。

スポンサード リンク

パーフェクトを求め過ぎたのでは、心理的なプレッシャーが大きく掛かり過ぎてしまいます。

許容範囲のあるコースの攻め方がスコアメイクするためには不可欠な考え方です。完璧を求め過ぎず、ピン手前側から攻めるのがコース攻略の鉄則とも言えるでしょう。

クラブごとの飛距離差がほとんどない

クラブごとの飛距離差がほとんどないという状況であれば、飛距離を考えたクラブ選択で迷うということの以前の問題と言えます。

7番アイアンで打つ場合でも9番アイアンで打っても飛距離が変わらないというようなミスは、正しいロフト角でボールを打ち出していないことに起因しています。

原因として考えられることは、ボールをヒットする瞬間に、手元よりもクラブヘッドが先行してしまっていることにあるケースが多いでしょう。

これは、おそらく上手く打ちたいという気持ちがあまりにも強すぎることが原因かもしれません。

そうなると、7番アイアンを使う場合でもインパクトでの口フト角は9番アイアンと同程度の大きさになってしまって、結局はボールが高く上がりすぎて飛距離をロスしてしまっているのかもしれません。

インパクトのタイミングでは手元が常に先に通過し、クラブヘッドがそれに遅れでやって来るという状態が正しい動きと言えます。

では、根本的な原因は何かと言えば、左手のリストの角度がインパクトの瞬間に「逆くの字」になるようにすることです。

左手の手首の角度が維持できていれば、7番アイアンのロフト角に応じた飛距離まで飛んでくれるようになるでしょう。これでやっと、番手選びに悩むというレベルに追いつくはずです。

クラブの距離感の作り方

スポンサード リンク



アプローチショットでのクラブごとの距離感の作り方ができていなければ、ゴルフクラブ選択のしようもありません。

これは、テークバックの上げ幅で決めます。

狙った場所にボールを正確に運ぶためにどのくらい助走をつけるかというイメージで考えることです。

昔の糸巻き仕様のボールや角溝ウェッジを使っていた時代とは様変わりして、現代のボールや、クラブでのアプローチショットでは必要以上に強いスピンをかけずに済みます。

そのため、フォロースルーではテークバックと同じ高さかやや大き目になるくらいに柔らかくスッと出していきたいところです。

それには、フォロースルーでの振り幅はあまり意識せず、テークバックの上げ幅で考えたほうがより単純にスイングできて距離も安定しますからクラブ選択のミスも減るでしょう。

アプローチショットに対する苦手意識が強いゴルファーの大部分は、コンパクトな振り幅のなかで切り返しの間をうまく作れていません。

そして、手を使ってゴルフクラブを引き下ろそうとする傾向が強いようです。結果的に、上体が突っ込んだり手首の角度が緩んだりして、スイングフォームが乱れます。

テークバックではクラブヘッドが上がり切りまで、切り返しではクラブが自重で戻ってくるまで待ちたいところですがそれができていません。

これは、アプローチショットでよく言われるところの「振り子運動」が出来ていないということを意味します。

距離感が不安定なゴルファーは、小さな振り幅のアプローチでも手首をやわらかく使う傾向が強く、クラブヘッドが自分が感じているよりも大きく上がってしまうようです。

さもなければ、インパクトでクラブヘッドが走りすぎてしまうケースも少なからずあるようです。

そして、手首がグラつく状態だと、インパクトでの口フトがアドレスの時点のそれと違ってきて、球の高さも距離感もバラつきます。

30ヤードに満たないショートアプローチでは、手首を固めて打つくらいの感覚で十分通用するものです。とりわけ注すべきなのが、右手首で作られる角度です。

アプローチショットでは、右手のひらをフェース面と同調した形で使いたいので、スイング中に右手首の角度が変わってしまうえば、それと連動する形でクラブフェースの向きやロフトにも影響してきます。

スポンサード リンク



アドレスでは軽く右脇を締める意識が必要ですが、これによって体の右サイドと右ひじ、右手首が一体化した形で動く感じが生まれるでしょう。

インパクト以降においても右手首の角度をほどくことなく、体の右サイドと一緒に押し込むようなイメージでスイングするようにすべきです。

アプローチショットでも、それ以前のショットの場合と同様に、ボールを上げようとする動きは避けるべきことです。

球を上げようと意識すればヘッドアップを起こしてトップのミスになったり、右肩が下がってしまいダフるといったミスが次々に出ます。

球を上げたいと思う時はロフトの多いサンドウェッジを使えばそれで済むわけです。それでも距離が足りない場合は、フェースを開くという手段もあります。そして、ロフトなりの球筋で打てば済むのです。

ボールをヒットした時、手の中でクラブが動く

ボールをヒットした時、手の中でクラブがグラグラ動くのは、正しいポジションでクラブを握れていないことを意味します。

これでは、せっかく蓄積したエネルギーが的確にボールに伝わらなくなって、ボールに当たった時のショックのあまりクラブヘッドがブレることになって方向性も不安定になります。

しっかり握るための対策としては、左手の中指、薬指、小指の3本が重要になります。まず最初にこの3本のつけ根にクラブを置いて、指と指の間が開きすぎないように注意しましょう。

この3本だけでクラブが持ちあげられるくらいしっかりとグリップするように意識しましょう。

これで、ぐらつかないグリップはほば完成したと言えるわけです。左手の親指と人差し指は添える程度で構いません。右手もこの左手を包み込む感じでかぶせれば良いのです。

スポンサード リンク



握りがゆるいと感じた時点で、すぐにこの3本で握り直すことを心がけると良いでしょう。

スイング中、ゴルフクラブが動く感じがする人の大部分は、グリップをわしづかみにしています。

これでは手の中でクラブが暴れるのは当然であり、飛距離もばらついてゴルフクラブの正しい選択に関してもわからなくなるでしょう。

わしづかみに握った方が力が入りそうな思えるのかもしれませんが、実際はバックスイングの時点から、クラブがグラグラ動いてしまうため飛距離が不安定でクラブ選択にも迷いが生まれることでしょう。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ