アイアンショットで芯に当たらない場合
アイアンショットで芯に当たらない場合、フィニッシュ、トップ、テークバックの順序でチェックしてみましょう。
ともすれば、インパクトにばかり目が行ってしまいますが、ていねいに所定のポジションが取れているのかをゴルフスイングの基本の目で見極めます。
クラブフェースの芯にボールが当たら場合は、まだゴルフスイングそのものが完成していない場合が多いです。
手打ちに頼るケースが強くて、場当たり的な手法でスイングするから、安定したアイアンショットにならないのです。
ゴルフスイングの基本は、背骨を軸とした回転運動であるとは昔から言われています。
体の軸に関してはいろいろなセオリーが出回っていますが、基本になる回転運動が十分にマスターできていないのなら、まずはきっちりとフィニッシュを必ず取ることから心がけてみてはどうでしょう。
アイアンショットの場合はそれほど大きなフィニッシュを描く必要はありませんが、それにしても毎回、安定した状態できっちりとフィニッシュを決めることは必要です。フィニッシュでよろけてしまうのはNGです。
左足一本でバランス良くフィニッシュで立てるようなら、それほどひどいゴルフスイングではないでしょう。
ショットはあくまでも結果です。その前にゴルフスイングのほうが悪くなければ、ミスショットがいつまでも続くはずがないのです。すぐに直ってくるでしょう。
フィニッシュがうまく取れているなら、次はトップ・オブ・スイングをチャックしましょう。トップでは、いつも同じ位置にグリップを持っていくことを、優先させましょう。
ショットのたびにバラバラな状態にしないで、常にコンスタントな位置にグリップを止めるようにしましょう。トップ・オブ・スイングを「第2のアドレス」と呼ぶ方もいらっしゃるようです。
ここからダウンスイングがスタートすることになります。ゴルフスイングの基本の中でもそれほど大切なポイントと言えるでしょう。
手と肩を一緒に正しくテークバックすることができていれば、手が腰の高さにきたとき、左手甲は必ず正面を向くはずです。これが出来ているかどうかチェックしてみてください。
芯に当たらないからといって、インパクトばかりにとらわれるのは間違いです。
左サイドの使い方
ダウンスイングではクラブが腰の高さまで下りてきたタイミングで、シャフトがターゲットラインとが平行になっているのが正しいとよく書かれています。
そこで、これが本当に正しいのかについて実際にトライしてみるとよく分かりますが、この状態からインパクトに至るまでクラブを下ろすためには、右腕を利用する必要があります。
左腕でクラブを左腕で引っ張り下ろす動きではなく、右手で押す感じになります。
その結果、右肩が前に突き出したり、上半身が突っ込んでしまうので、ミスショットなりやすいものです。
せっかくのパワーもボールにしっかりと伝わらないので飛距離も期待ほどにはなりません。
ダウンスイングで、クラブが腰の高さに下りて両手が右足太モモの前方に位置するタイミングでは、ヘッドがターゲットラインよりも少し前にある方が良いでしょう。
この位置からインパクトに向かっていくようにすると、左サイドの大きな筋肉を有効に利用できます。
スポンサード リンク
左サイドとは左肩、左腕、左腰、左足の筋肉です。
これらを連携させて、インパクトを迎えることができるとボールをジャストミートし、パワーを伝える効率も良くなります。
方向性と飛距離がともに改善されるでしょう。
シャフトと左腕が一直線になっているのが理想的にフォームです。
しかし、このタイミングではまだ上半身がボールに正対しているものの、下半身の動き出しのタイミングは左腰を後ろに引き、左膝がアドレスの位置になってからです。
ダウンスイングではこのフォームを意識できるようになれば、クラブを下ろすと左サイドの筋肉を自然に使えるようになるでしょう。
ダフリ、トップをしないアイアンショット
芯に当たらないために多かれ少なかれアイアンのダフリ、トップのミスショットとなり悩んでいる人がいると思います。
そのダフリ、トップを防ぎボールを芯でとらえるために、いちばん重要なことは、入射角をゆるやかなスイングにするということかもしれません。
アイアンクラブが低い位置から下りてきて、低い位置へ抜けていくような軌道で打てるようになれば、インパクトゾーンを低く、長く作ることが出来てクリーンヒットしやすくなるでしょう。
その反対に、ダフリ、トップが多いゴルファーの場合は、入射角がきつくクラブヘッドが上から入っているか、あるいはその逆に下から入っている可能性が考えられます。
ゆるやかなヘッド軌道でミスを減らす
アイアンはヘッドを上から入れるのが基本的なセオリーと理解している人が大半だと思います。
けれども、必要以上に上から打ち込めば、ほんの少し手前に入っただけでもリーディングエッジが地面を噛んでしまう状態になります。
スポンサード リンク
仮にクリーンにヒットできたとしても、ロフトが立った状態で当りやすいでしょうし、打点が高くなるため、球の高さ、飛距離、スピン量が不安定になります。
逆にすくい打ちやあおり打ちの傾向のあるゴルファーの場合、クラブヘッドが下から入るため、手前に打ち込めばダフったり、地面に弾かれたりするでしょう。
また、ヘッドが上がりながら当たるとトップのミスになります。どちらの場合もミスの出やすい軌道と言えるでしょう。
それに対して、ゆるやかな軌道でスイングできれば、少しくらい手前にクラブヘッドが下りてしまっても、ソールが滑ってくれるおかげで大きなミスになることも減るはずです。
クラブヘッドはできるだけ低い位置から下ろして、低い位置に抜けていくようにするのが鉄則になるかもしれません。
そのためには、正しいアドレスを作ること、前傾角度を維持したまま体を回転させる、下半身主導のスイングでハンドファーストにするといったことが考えられますので順に説明していきましょう。
正しいアドレスで構える
ゆるやかな軌道でスイングできている人の場合、インパクトでの手の位置は低いところに収まっているはずです。
これは腕の重さとクラブ自体の重さを活かして自然落下できている証拠と言えるでしょう。
入射角度をゆるやかにしようとすれば、トップ・オブ・スイングからインパクトにかけて、腕の重さとゴルフクラブの重さを自然落下させる必要があり、アドレスの段階から手元が自然落下しやすいようにしておくことが重要です。
正しいアドレスを作ってみるためには、まず真っすぐ立って、首と背中を伸ばした状態で、股関節から前傾することです。
そして、両ひざを軽く曲げて、腕を脱力して下ろしてみましょう。この状態を維持したままクラブを持つのが基本的な動作です。
この時点で重要なことは腕をしっかりと脱力できているかどうかです。腕に力が入っているとクラブを自然落下させることはできませんし、腕の力でクラブを振るとインパクトでの手元の位置は高い位置になります。
前傾角度を保ったまま身体をターンさせる
スポンサード リンク
アドレスで作った前傾角度を保ったままスイングに移行するということは、芯でボールをとらえるための大きな条件です。
前傾角度が崩れていれば、そのままでは芯では当たらないので、手や腕の力を使って修正する動きを取り入れざるを得ません。
そのため、腕とクラブを自然落下はさせることはできなくなります。
逆に、アドレスの位置のまま、前傾角度をキープできて背骨を軸にした回転運動ができていれば、自動的に腕とクラブは自然落下させることが可能になると言えるでしょう。
しかし、大半のゴルファーは前傾角度が変わってしまって、正しい軸回転ができていないと考えられます。その原因は、肩甲骨の動かし方に問題があるためです。
前傾角度を保ったまま、背骨を軸に体をターンさせるためには、バックスイングで右側の肩甲骨が背骨に近づいて、ダウンスイングからフォロースルーにかけては左側の肩甲骨が背骨に近づくように動かすことが必要になります。
前傾角度が崩れていまっているフォームでは、バックスイングでは右側の肩甲骨が頭の方向へ動いて、ダウンスイングでは左側の肩甲骨が頭の方向へ動いてしまう状態になっている可能性があります。
そうは言っても、肩甲骨が軟らかくなくて正しい動きができないケースも少なくないでしょう。
そういう場合は、ストレッチを日常的に実行して、肩甲骨の柔軟性を高めて、正しい動きをしやすい体を作るところから始める必要があります。
下半身主導の切り返し
上級者のダウンスイングの場合、必ずクラプヘッドよりも手元が先行てし、手首に深いタメができているものです。
ゆるやかな入射角で低く長いインパクトゾーンを実現しようとするには、この形でダウンスイングして、ハンドァーストの状態を作ってインパクトすることが大切です。
しかしながら、大半のアベレージゴルファーはダウンスイングの途中でクラブをリリースしてしまうために、手首の角度が浅いのです。
ひどい場合には、クラブヘッドが腰の高さにきた時点で、手首のタメが失われて、手元よりもクラブヘッドが先行した状態でインパクトすることもあります。
スポンサード リンク
しかし、この状態ではクラブヘッドは上からも下からも入ってしまうわけですから、芯でボールをヒットは望めないということです。
クラブをリリースしてしまう人に顕著なところは、上体の力まかせにクラブを下ろすという点にあります。
ですから、正しいアドレスの方法と肩甲骨の使い方をマスターすることが大切です。
さらに、前傾角度を崩さずにスイングすることも大きな意味を持ちますし、何より下半身の主導で切り返す感覚をマスターすることが絶対条件とも言えるでしょう。
大半のゴルファーが、下半身主導で切り返しを行なうことに難しさを感じてしまうわけは、左へ踏み込むタイミングが遅いことによるものでしょう。
クラブがトップの位置まで上がりきってから、下半身から切り返そうとして左へ踏み込もうとしても、それではタイミングが遅いのです。
アドレスの時点で、すでに左足を踏んでいる意識を持って、テークバックをスタートしたらすぐさま左足を踏み込む準備を完了させておく必要があります。
クラブが耳の高さにまで到達してときには、もう既に左足を踏み込み始めて、右肩が左股関節の上にくる時点で左足を強く踏み込むことにします。
こうした左への踏み込みのタイミングをできるだけ早めに手を打っておく意識を持つことが大切です。下半身主導の切り返しへのエントランスがここにあると理解しましょう。
下半身の主導で切り返しを行うには、左にウエートがシフトしてから体をターンさせるという点も重要です。
それを実現するためには、右股関節から左股関節へのウエートシフトを円滑に行うことが必要となります。これが可能になれば、必然的に入射角がゆるやかになるばかりではなくインパクトゾーンも長くキープできます。
しかし、右にウエートが残っていたり、左股関節に乗るよりも前のタイミングで体の回転がスタートしてしまう人もよく見られます。
こうした場合、ウエートシフトを円滑にするための体操を取り入れてみるとアイアンショットで芯に当てるためには効果があるでしょう。
ウエートシフトの感覚と回転軸を右から左に入れ替える感覚を身につけることが必要ですから、ぜひトレーニングの中に組み込むようにしましょう。
また、左股関節に乗ってから体を回転させる感覚もわかってくるでしょうからアイアンショットで芯でボールを捉えることも可能になってきます。
スポンサード リンク
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク