ミドルアイアンでボールを左へヒッカケるミス
ミドルアイアンでボールが左へ飛ぶのはアドレスした段階でフェースを開くせいです。
自分では、ボールを上げよう上げようと意識することが原因になり、インパクトでは逆にフェースがかぶる現象のためです。
ミドルアイアンのゴルフスイングの基本を見直しましょう。
ボールが目標よりも左へ飛んでいくミドルアイアンのミスショットの場合、打感は比較的いいと感じるものです。
そのわけは、ボールがフェースに乗っている時間が長いせいなのです。いわゆる、「左のヒッカケ」です。
しかし、この場合ランが多くなるので、必然的にトラブルショットになりやすい危険性を秘めた球筋だといえるでしょう。
左へ引っかける原因はいくつか考えられますが、フェースの返しがきつ過ぎるケースが多いようです。
フェースが回転しながらボールに被って当たるせいで、低く飛んで左にある障害物めがけてあたかも吸い込まれていくような球筋になってしまうのです。
この場合の原因を探ると、実際はアドレスの段階に潜んでいます。クラブフェースを目標に直角にセットしないで、開き気味にセットすることに起因するケースが多いのです。
開いたフェースでアドレスをとるとインパクトでは、反対にに被ってきてしまうのです。ボールを上げようと強く意識することで、フェースを開いてソールする傾向があります。
この状態に気がつかないままでいると、緊張を強いられるシーンになるほどクラブフェースの返しがきつくなり、左へのヒッカケが出やすくなるのです。
この場合は、ゴルフスイングの基本の原点に立ち帰ってアドレスを緊急点検をしましょう。
クラブフェースが正しく目標方向に向けているかどうか、クラブフェース面が正しく目標線に対して直角になっているかどうかを確認しましょう。
ティのカサの部分をフェース面に直角になるようさせてアドレスをとり、その方向を確認してみることで、より正確なチェックが可能になります。
仮にフェース面が右を向いていれば、ティも右を向くのでしょうから一目瞭然に判断できます。
ボールを左へ引っかけるゴルファーの方は、フェースを開いてアドレスする悪癖を、まず矯正することが正しいゴルフスイングに近づく道です。
左足上がり傾斜からのヒッカケ
左足上がりのライ、つまり上り傾斜でも、他のスロープと同様なのですが、地形に逆らわないというゴルフスイングの基本に忠実であることが必要です。
これを怠ると、左へのヒッカケや場合によってはダフリのミスにつながることが増えますので注意が必要なところです。
高いほう(つまり身体の左サイド)に重心をかけ安定させていくことを模索するようであれば、うまく打てないと考えを改める必要があるでしょう。
あくまで低い側、つまり右サイドで体を支えて、スロープに対して平行に構えることがヒッカケを防止する大きなポイントになります。
ボールから身体が遠くなるのは不安感があるでしょうが、かと言って顔を近づける状態になると、体を垂直にして立つ姿勢になってきて、これこそヒッカケの原因になりかねません。
アドレスの姿勢としては、右足体重で立つことが大原則と言えます。肩を地面に対して平行になるようにして、背骨が地面に対して直角に構えましょう。
スポンサード リンク
ボールを斜め右上から見下ろすフォームが出来上がるはずですが、これが上り傾斜に丁度良い正しい立ち方だと考えてください。
この場合の、ゴルフスイングの注意点としては、終始一貫して右足中心でスイングすることです。
アドレスで右足に置いた体重を、テークバックする際に左に移ってしまわないよう気をつけるようにしてください。
トップ・オブ・スイングは通常よりも小さくしてスリークォーターの大きさに止めることとします。
ここで距離が欲しいと考えて大振りすると、オーバースイングになってバランスを崩す危険性が高くなるためです。
これが左足上がりの傾斜と言う状況で、ヒッカケなどのミスを最も招きやすいリスクの高い打ち方になります。
ダウンスイングに入っても右足体重をそのまま維持しましょう。大袈裟な表現に聴こえるかもしれませんが、左足を上げて右足1本で立つようなフォームになってもこの際は構いません。
状況から考えるとウエートシフトすることは非常に難易度の高い動きになるので、右足1本の軸回転で、その場で打つという感覚が左足上がりの状況に一番適している打ち方だと観念してください。
一連のゴルフスイングの流れからいっても、フィニッシュは平地という状況と比べて後ろに反り返った姿勢になるのが当然でしょう。
下り斜面では体を低く押さえるのが正しいフォームになりますが、上り斜面では逆に体を起こすようにします。
インパクトまでしっかり安定していれば、その後で体が後ろに戻ってもヒッカケなどのミスショットにはつながりません。
つま先上がりの傾斜でのヒッカケ
つま先上がりの状況では方向性を正確出すのは難しいものです。あくまで一般論ですが、にボールは左方向に飛びやすいライであることは確かでしょう。
しかしながら、打ち方や状況次第では右に飛ぶこともあって、ボールに近い分やさしいと勘違いしやすいのですが、実際は意外なほど繊細で難しいライだと覚悟した方が良いでしょう。
スポンサード リンク
つま先上がりの傾斜でも、やはり「低い方に重心をかける」という鉄則はそのままです。つまり、両足かかと側に体重をかけて立つのが基本だということです。
その分、少し上体が起きた体勢になるのは当然のことです。体重は低いほうに置くというスロープでのスイング理論に従った構え方をします。
いきなりアドレスに入るのではなく、その前にボールの近くにある同じような傾斜の場所を探して、普段通りに構えて素振りをしておきましょう。
そうすることで、上体の前傾角度もつかめますし、体とボールとの間隔もどのくらいが適当なのかがはっきり分かるでしょう。
傾斜に沿って振り抜くことで、球すじは自然とフックになる傾向が強まりますから最初から目標よりも右方向を狙います。
どの程度、右を狙うべきかは傾斜の度合いの影響もありますからある程度経験を積むしかないでしょう。
背筋をまっすぐに伸ばして立って、傾斜の高さに合わせてスイングすることです。足元と比べてボールが高い位置にありますから、ゴルフスイングはフラットになるはずです。
足元が不安定な影響を抑えるためには、バランスを崩さない範囲内でスイングすることを心がけましょう。
その分飛距離は落ちますからクラブの番手はひとつ大き目のものを選択して距離を欲ばらずに、コンパクトなトップ・オブ・スイングを目指しましょう。
ダウンスイングでも注意が必要です。極端にボールの曲がり具合を警戒するあまり、中から外へのスイングプレーンになってしまいがちです。
そのため、そのままボールが右に飛び出すことが増えたり、シャンクしたりするミスショットが出やすいでしょう。
あるいは、逆に右に逃げるのを避ける意識が働いて、外から中への軌道を描くと、今度はヒッカケと言う今回のテーマのミスショットが待ち受けています。
インパクトで手を止めてから方向を合わせるような行為は避けて、ターゲットラインに沿ってスイングするように心がければ、方向性もある程度よくなるでしょう。
スポンサード リンク
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク