ゴルフボール選びのポイント

ゴルフというスポーツにとってボール選びも大切だと言う話を皆さんは信じているのでしょうか。確かに自分にマッチするゴルフボールを使えば飛距離が伸びる可能性はあります。

どのボールも見た目は同じように感じている人もいるでしょうが、打感に敏感な上級者の立場の人にとっては、ボールによっては野球で言えば硬球と軟球くらい硬さの違いがあると言い切れるほどの感覚があるようです。

また、飛距離に関しても、強くインパクトしたほうが強く弾くタイプと、インパクトが弱くてもキレイな放物線を描くタイプがあります。

昔と比較すれば格段に進化しており、今やどんなレベルのゴルファーの様々なニーズに応えてくれる状態だと言えるでしょう。

そして、どのようなゴルフをしたいかという明確なビジョンを持った上でボール選びをしましょう。

ディスタンス系のボール

徹底的に飛距離を追求したタイプのボールがディスタンス系です。中には、アベレージゴルファーのヘッドスピードで最高の飛距離が出せるように設計されているボールもあります。

アプローチショットでのスピン性能はとりあえず犠牲にしても飛距離が望みだというアベレージゴルファーに向いたボールと言えます。

スピン系のボール

以前は、スピン重視のボールとして認識されていましたが、近年のスピン系のボールは、ドライバーショットでの飛距離とアプローチショットでのスピン性能が両立できている存在です。

スポンサード リンク

ただし、ドライバーショットでこのボールを飛ばすにはそれなりのパワーがなければ難しいでしょう。上級者もしくはハードヒッター向けのボールと言えるでしょう。

オシャレでカラフルなカラーボール

最近では、レディースの間で人気が高いのが、カラーボールです。以前は目立ちたがり屋が使うというどちらかと言えば悪いイメージがありました。

しかし、最近は、ほのかな色づかいをしているものが多くなって、どちらかと言えばオシャレなボールとして認識されています。

カラーが付いていても性能面では普通のホワイトボールとまったく同じものですし、カラーボールを使うことで誤球の予防対策にもなります。

パターでショートしやすい人向けのボール

ゴルフクラブというものは慣性モーメントが大きく、スポット以外で打ってもクラブヘッドがブレにくくボールが曲がりにくいということは言えると思います。

しかし、ゴルフクラブだけでなくゴルフボールにも慣性モーメントの大小があることは余り知られていないようです。

同じ重量、同じサイズであっても、表面付近が重くなっていて、内側のコアの部分が軽いボールは慣性モーメントが大きくなります。

この性質を利用してボールに生かしたのが、ダンロップが販売しているメタルミックスWというボールです。

表面付近に比重の重いタングステンを加えることでスピンの持続性を強調したものです。

スポンサード リンク



言い換えれば、落ち際までスピンがあるので直進性が強く強い風に対しても有効なボールといえます。

ヘッドスピードに自信がある程度持てるのであればメリットがあるタイプのボールと言えるでしょう。

その一方で、パワーに自信のないゴルファーにはこのボールのメリットが全くゼロかといえば、ロフトのあるクラブでスピン量を多くする方法や、ソフトタイプのボールを選ぶと同じような効果が期待できます。

パッティングでも慣性モーメントの大きいボールほどよく転がると言われています。

グリーン上でいつもショートする傾向があるゴルファーにとっては向いていると言えるのです。

ゴルフクラブやゴルフボールに慣性モーメントがあるのと同じで、ゴルフスイングにも慣性モーメントの大小はあります。

軽く振っているだけなのに飛距離が伸びたり、目一杯力スイングしているのに飛距離が出ないという場合は、慣性モーメントの違いが影響しているのかもしれません。

慣性モーメントの大きいスイングとは手打ちのスイングだったり、腕力に任せて振ろうとしてヘッドスピードを上げるためのエネルギー伝達効率が悪いスイングのことです。

逆に慣性モーメントの小さいゴルフスイングとは、回転運動に何の抵抗もなく円滑におこなうことによるものです。スイング自体は慣性モーメントができるだけ小さいものが理想と言えるでしょう。

ボールの話で始まりましたが、慣性モーメントはクラブ、スイングのどれもに係ってくることであり、理想的なゴルフを示すにはわかりやすい表現になるのかもしれません。

糸巻きボールの根強い人気

ツーピースボールが全盛ですが、プロゴルファーをはじめとした上級者にとっては相変わらず糸巻きボールを好んでいる傾向が見られます。

糸巻きボールの特徴はスピンがよくかかってコントロール性に優れているという点にあります。加えて打感がソフトだという指摘もあります。

ピンポイントの攻撃的な戦略を好むアスリート志向の強いゴルファーには最適なボールと言われています。

さらにアプローチショットやパッティングといったショートゲームのシーンでの微妙なタッチを生み出すには、ツーピースボールよりもはるかに優れているのが上級者が好んでいる理由に含まれているのでしょう。

スポンサード リンク



糸巻きボールにはバラタカバーとサーリンカバーとの2つのタイプに分類されます。

一般的には9番アイアンでボールを打った場合、糸巻きバラタカバーは9000回転、糸巻きサーリンカバーは6OOO~7000回転、ツーピースボールでは6000回転と考えられています。

バラタ、サーリンという呼び名はカバー素材の違いによるもので、天然ゴム系のバラタの方が、プラスチック系のサーリンよりも柔らかくスピンが加わりやすい構造となっています。

両者の違いはカバーばかりの違いではなく中心部(コア)も違っています。バラタのセンターは液体(リキッド)、サーリンは固体(ソリッド)となる組み合わせが一般的です。

バラタカバーの場合、センターの液体がスピンのかかりすぎを抑制する効果を発揮しています。

仮に、バラタカバーにソリッドコアの組み合わせならスピンが過度にかかりすぎて弾道は吹き上がるばかりで飛距離が伸びないボールになることでしょう。

同様のことがサーリンカバーにも言えて、これにリキッドを組み合わせると、逆にスピン量が不足して飛距離が出ない結果を招くでしょう。

センターコアのリキッド、ソリッドという組み合わせはそれぞれ最適な飛距離、方向性を導き出すためにどうしても欠かせない存在であるわけです。

バラタカバーは傷つきやすくい短所もあるため、きわめて経済的にはコスト高を招く面は否定できません。

とはいえ、自分のプレースタイルにマッチしたボール選びもスコアメイクの上では必要なのは確かです。

スポンサード リンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ