ゴルフスイングと腰のキレ
ゴルフスイングではインパクトで腰を切るようにターンさせるときれいに振り抜けます。
パーフェクトなゴルフなスイングができていて、なおかつリキミが入らずにこれが実行できれば、誰もが驚くような飛距離を出すことができるでしょう。
しかし、仮にこれができない場合は危険です。
シングルクラスの上級者でさえ、自分のゴルフスイングを見失ってしまう危険性を秘めています。
これはパーフェクトなゴルフスイングができて、それをそこから上を目指すためのひとつの手段です。
月イチゴルファーのレベルであれば宝の持ち腐れになるようなハイレベルのテクニックと考えていいでしょう。
インパクトの直前に振り下ろしてきた腕の動きに同調する形で腰をターンさせれば、確かにヘッドスピードは上昇します。
ただし上半身と下半身の動きを完全にシンクロしていなければ、正しいインパクトは難しくなるでしょう。
ラッキーが重なってインパクトでフェースが正面を向いたとしても、カット軌道を描くことになって不要なスピンがかかってしまうと飛距離も出ないでしょう。
こういった上級者レベルの技術にトライしてみるのは、身体にゴルフスイングの感覚がしっかりと染みついてからでも遅くはありません。
タイミングがズレた腰のターンになってはヘッドスピードを落とす結果となるでしょう。
腰のターンが腕の振りとシンクロしなければ、ヘッドピードは上がるどころか反対に落ちてしまうでしょう。
その理由は、身体を正面に向けてクラブを下ろしてきたときににできる貯めが、腰をターンさせることによって逃げ去ってしまうせいです。
また、動作がぎごぢないものになりフォームを乱してしまった場合も、この貯めをできなくなります。
腰をターンさせるために右足で地面を蹴る動きも役に立つと言われています。
インパクトのタイミングで地面を蹴って、骨盤の右側を押し出す動きを取り入れることで、身体の回転速度をアップさせるのですが、これも腰のキレとほとんど同じ理由で、無暗に取り入れるのは危険かもしれません。
ゴルフクラブの進化とゴルフスイングの変化
ゴルフクラブの進化は止まるところがありません。その影響は当然ゴルフスイングの変化にも及んできています。
具体的には、トップ・オブ・スイングのポジションとクラブヘッドのターンに変化が起こっています。
最新のスイング理論ではゴルフスイングのテンポまでにまで大きな変化を巻き起こしてきているようです。
ゴルフクラブが進化した影響でゴルフスイングのセオリーは、以前よりもずっとシンプルなものになりつつあります。
これは世界レベルのツアープロのゴルフスイングからも読み取れるほどになってきています。例えば、ローリー・マキロイやリッキー・ファウラーといった選手のスイングからもわかります。
こうした一流選手のゴルフスイングに限ったことではありませんが、現代のスイングは以前と比較してトップ・オブ・スイングの位置がが低くなってきており、スイング軌道はフラットになっている傾向が見られます。
クラブの性能がどんどん進化したことが影響していることは多くに人が認めているという現状があります。ゴルフクラブを効率良く活用できるようにスイングの動きが変化したことは明らかです。
スポンサード リンク
フラットなゴルフスイングを取り入れているゴルファーに共通して言えることは、テークバックにおいて左手のローテーションが以前よりもかなり大きくなっている傾向が見られるということです。
ゴルフスイングをする場合、シャフト軸のラインから重心がズレているクラブヘッド、つまり曲がって伸びているヘッドのフェース面をいかにうまくターンさせて、加速させると言う点が大きな特徴だと言えるでしょう。
これを積極的に実行しないと飛距離が伸びないという事実があります。これは以前から何ら変化があったわけではありませんが、クラブヘッドをターン指せる方法が以前とは違ってきました。
これまでのゴルフスイングでは、シャフト軸を中心としてクラブヘッドをターンさせるという考え方が主流でした。
クラブヘッドの重さを有効に活用してし、いわゆる「タメを強く作る」というフォームでヘッドのエネルギーを蓄積して、リストで一気に解放するという考え方です。
ほんの一瞬でクラブヘッドをターンできるという特徴の打ち方が、パワーを効率良くボールに伝えられるという考え方です。
しかしながら、現代のゴルフスイング理論では、左手を軸としてクラブ全体でヘッドをターンさせるという考え方に変化しつつあるのです。
個人個人に最適なクラブの重量も選択できる環境が整って、効率良くボールにパワーを伝えられるのが現在のゴルフクラブと言えます。
そのため、自分の持っているエネルギーを高い再現性で引き出す必要が生まれてきて、ヘッドのターンを小手先の動きに頼るというものから、左手全体のターンで実行するという考え方になりました。
こうすることで、自分のパワーを最大限に使える上に、再現性が高いゴルフスイングの動作に結びつくのです。その動きというのは、具体的にはフラットなスイング軌道を描く形となって表れてきたのです。
現代のスイング理論では、左肩をメインにした左腕の振り子運動に加えて、左手の中指をメインにした左腕の回転の二つの動きで構成されています。
ゴルフクラブをダウンブローで打つ必要がアイアンショットでもその傾向が弱まり、なだらかなレベルブローでボールをとらえる考え方に変わりつつあります。
そのためには、ボールに対して身体の中心より左側を起点と考えたスイングをする方が、矛盾が生じないのです。
左手を軸と考えてクラブ全体を使ったヘッドターンは、シャフト軸を中心としたヘッドターンより緩やかなスピードで動きます。
スポンサード リンク
そして、ダウンスイングでのいわゆる「強いタメ」の動きも緩和させるようになったため、ダウンスイングからインパクトにかけての手の高さが、以前のものと比較して低いポジションから下りてくるようになりました。
そして、インパクトゾーンでフェース面がスクエア、つまりターゲット方向を指し示している時間がわずかですが長くなります。
結果的に、ボールの曲がり幅は小さいものになり、ターゲットに対してストレートに狙いやすくなったと言えるでしょう。
「曲がりにくい」ゴルフクラブの特性がゴルフスイングに影響を与えて、ボールを無理に曲げるコントロールショットをするよりも、ストレートに目標を狙うツアーブロが増えているのは事実です。
このことは最初に400CC以上の大きなクラブヘッドからプレーの経験を積み始めた若手のゴルファーに多く見られます。
もちろん、以前のようにボールを曲げてコントロールするスイングで勝負しているツアープロも今でも大勢います。
しかし、これはレッスンプロやゴルフを習い始めた環境、さらに自分の考え方によるものであって、ツアーにおいても間違いなくシンプルでストレートに攻める考え方に傾きつつあります。
さらにゴルフクラブの進化は、スイングのテンポにも大きな影響を与えてきています。今までよく言われてきた「チャー・シュー・メン」というテンポを耳にしたことがおそらく多くの人にあるでしょう。
しかし、これはインパクトまで3テンポであるということをわかりやすい言葉で表現したものですが、最近のスイングテンポを同様の表現にすれば「イチ・ニー」です。つまり2テンポになってきたのです。
以前までは、トッブまでが1テンポ目であり、切返しから、腰までタメを作っておいてクラブを引き下ろすまでが2テンポ目で、最後にインパクトが3テンポ目とされてきました。
これは、ヘッドを加速させる目的やダウンブローなスイングをするために、一度タメの動きを作る必要性があったからです。
しかし、最新のゴルフスイングではレベルブローに打つので、タメの動きを作る必要性は低くなって、トップ・オブ・スイングまでが1テンボ、インパクトで2テンポとリズムまでもが実に単純化させてきているのです。
ゴルフスイングにおける腰のキレについては今でも重要なことですが、スイング理論の変化も大きな影響が出始めていることだけは心にとめておきましょう。
スポンサード リンク
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク