すくい上げのゴルフスイング
ボールをすくい上げるフォームのゴルフスイングは窮屈な姿勢になります。
頭の高さは上下動がない状態で両ひじを外に伸ばしていくフォームが理想です。重い荷物を持ち上げるような動きはゴルフスイングには適していません。
自分でボールを上げようとすると、頭の高さが下がります。そして、「すくい打ち」と言われる両肘は曲がった状態で荷物を持ち上げるような体勢になります。
地面にある重い荷物を持ちに上げる際に人間がとる動作で本能的な部分もあるのですが、飛距離アップが期待できる動きではありません。
すくい打ちでは、いくらパワーを注ぎ込んでもそれほど飛距離はアップしません。
両腕を自分の側に引き込むようなパワーの使い方をすると、ヘッドスピードは思うように上がらないせいです。力の使い方は、全く逆にします。
イメージとしては腕を伸ばしてゴルフクラブを外に放り投げるようなゴルフスイングをすることで、遠心力のスピードがアップするのです。
コツとしてはヘッドをボールから遠ざけて、グリップは左手小指に力を込めて振る感じがよいでしょう。
すくい打ちの矯正
では、すくい打ちをどうやって矯正すべきかについてです。
頭が下がるわけですから、第一にボールと目の距離が近くならないように気を付けます。精密なゴルフスイングをしようとするとボールと目の距離は近づきます。
しかし、ダウンスイングにおいては絶対に目をボールに近づけない気持ちを持つことです。端的にいえば、反対に遠ざけるくらいの意志を持っても構わないのです。
頭はゴルフスイングの中心点であり、ボールから遠いほどスピードアップにつながるのです。
そして、両肘が引けるのを直すには、左腕一本で軽くスイングするドリルを取り入れて腕を伸ばすコツをつかみましょう。
肘が引ける理由は肘に力が入っているためなので、左手の小指側に力を入れる要領で腕を振ると効果的です。
小指でクラブをリードする意識をもって、右から左へスイングしてみます。これで左腕の内側全体に緊張感が感じられるでしょう。
この腕の状態ができれば、肘が内側に折れ曲がることはないでしょう。左脇を締めつつも、腕は外側に伸びていくでしょう。
飛距離アップに必要なのは遠心力です。手元を自分のほうに引いた状態では、遠心力を発揮することがかないません。
腕は外に伸ばしていくのが飛距離アップのためのゴルフスイングの基本となります。
高いボールを狙って打つ場合、ボールをすくい上げようとしてしまうと、ダフリやトップなどのミスが目立ってきます。
正しいゴルフスイングは、まずはボールを左足カカトの延長線にセットすること。
右足にウエートを多く乗せますが、理想は右足に6割、左足に4割というウエート配分です。
クラブを上げたら、インパクトでボールを右目で見る意識をもってクラブを下ろしてきましょう。
ダウンスイングから、インパクト、フォロースルーにかけて体がオープンになるため、クラブフェースのロフトが大きくなり、ボールを高く上げやすい状態が作れます。
スポンサード リンク
クラブをソフトにグリップできていれば、体が開いていても、クラブヘッドがそれなりに走る状態となるので、飛距離がそれほど大きく落ちる心配はありません。
フィニッシュの位置を高くしようと意識して、手だけを高く上げてしまうと、腕にリキミが入って、クラブをスムーズに振ることがで難しくなります。
右肩や右肘を高く上げる意識を持ったほうが、フィニッシュの位置をナチュラルに高くできます。
感覚としては、右肘でアゴや鼻が隠れるようなイメージです。
ドライバーショットでボールが上がらない
ドライバーショットでボールが上がらないからこそ、すくい上げのゴルフスイングになってしまうのでしょう。
ドライバーでボールが上がらないし飛距離も出ないといった悩みを抱えているゴルファーは限定された存在ではないと思います。
ところが、実はボールは上げるものではなく上がるものなのだというのがゴルフスイングの本質です。
これは、ドライバ一に限ったことではありませんが、ゴルフクラブにはロフト角というものが必ずついていて、芯で打てば自然とボールが上がるように設計されているのです。
こうした設計がなされているにもかかわらずアマチュアゴルファーの多くは、無理にすくい打ちでボールを上げようとするから、かえって芯でボ一ルをとらえることができていないのです。
このようにボ一ルが上がらなくなってしまっているのですが、ボールが上がらない場合は、芯でボールをとらえる練習をするしか方法は残されていないのでしょうか。
芯でボールをしっかりととらえているのにボールが上がらないといったケースもあるはずです。
その疑いが濃いのであれば、今使用しているドライバーよりももっとロフト角が大きめのものに変更することですくい打ちをしなくて済むようになるかもしれません。
球が上がらないのはロフト角の他にシャフトも疑う
スポンサード リンク
ロフトが十分にあって、その上ボールが上がりやすいと聞いて、軟らかい先調子のシャフトを装着したドライバーに替えるとそれで問題解決できるとは限りません。
せっかく購入したのに、それでも球が上がらなかったり、時にはチーピンばりのフックが出たりして困っているゴルファーも実際にはいます。
ロフト角があれば高弾道でキャリーも当然のびるものだと考えるのが妥当なことは確かです。
ところが、ドライバーショットでいっこうに低いライナー性の当たりしか出ないのですくい打ちに走りやすいという場合は、2つの理由が考えられます。
第一に、ロフト角の表示が実際よりも少ないというケースです。現在ではシャフト中心線とフェース面との角度で計測するリアルロフトが一般的です。
しかし、その一方で日本では大手メーカーですら、ソールとフェース面でロフト角を決めているケースが過去にあるからです。
第二に疑うべきポイントは軟らかいシャフトに原因があるという見方です。シャフトがしなった状態のままインパクトを迎えてしまって、実際のロフトが小さくなってしまっている可能性も否定できません。
ゴルフクラブの簡単な調整方法もあります。1番目のケースであれば重心深度を深くすることで、ボールを上がりやすくするという方法が一番簡単です。
プロゴルファーの中にもソールからヘッド後方にかけて鉛を張ることで重心の高さと深度をかえている選手も過去にはいたようです。
目安としては、180cc前後のヘッドであれば4グラム程度、200cc以上なら2グラム程度ではっきり効果を感じるという話もあります。
しかし、ヘッドの大型化が進んだ現代ではどの程度効果があるのかと疑問視する声もあることは付け加えておきましょう。
2番目のケースではグリップ側をやや重くすると改善される可能性があります。
グリップの下にやはり鉛を張ることでカウンターバランスにしてやってクラブヘッドの走りを改善して、高弾道ボールが打てるようになるとすくい打ちも影を潜めるでしょう。
何はともあれ、ゴルフスイングにおけるすくい打ちは改める必要があります。少しでも飛距離を伸ばしたいという気持ちのあるゴルファーはチャレンジしてみるのです。
上記のようにゴルフクラブに手を加えることだけでこの問題が解決されるのであればやってみる価値は十分にあるのではないでしょうか。
スポンサード リンク
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク